天理教 海外布教

天理教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 13:24 UTC 版)

海外布教

天理教は明治時代から世界各国に進出している。一つは、集団移民した日本人や日系人の場所へ、信者が布教した場所であり、現在も教会のある国としてはアメリカハワイ島、西海岸地区)、ブラジルアルゼンチンパラグアイペルーコロンビアなどがある。

もう一つは、戦前の日本の統治で移住した信者が布教した場所であり、台湾韓国などがあげられる。満州では哈爾浜市郊外に移民団が入植して「天理村」を建設、布教がてら開拓を行い、天理鉄道(通称「天理村鉄道」)と呼ばれる軽便鉄道も建設している。敗戦後の引き上げで、これらの地で布教を担っていたほとんどの教会は日本に引き揚げた[注釈 27]

戦後進出した国は布教師が布教を目的に入った場所が多いとされ、インドネシアフィリピンネパールタイシンガポールなどの東南アジアをはじめ、コンゴ民主共和国ケニアウガンダオーストラリアインドフランスイギリスメキシコチリニュージーランド香港など、世界各国・地域に及ぶ。いずれの国にも本部公認の拠点や教会、布教所が存在する。

海外布教に乗り出すため、戦前から外国語の専門学校を設立。のちに天理大学となった。

また、ニューヨークにある天理文化協会では、日本語学校の他、展示スペースを設けており、伝統芸術や現代美術の展示も行なっている[61]。週末には、クラシック音楽雅楽実験音楽などのコンサートも開催される[62]

大韓民国における天理教

朝鮮半島での布教は朝鮮王朝時代末期の1893年に始まったが、日韓併合後に本格化する。組織的な布教活動によって信者数は増加、それは朝鮮半島南部で大韓民国が成立した後も続いた。日韓の国交断絶によって、天理教組織の公式的な交流も一時断絶していたが、その後復活し、1975年には再び教会本部の施設が設置された。しかし1985年、韓国の天理教組織は、反日感情への対応に迫られ、神道の社と類似していると批判された天理教の社を「かんろだい」の形状に変更した。「かんろだい」は「ぢば」にのみ据えられるとされていたことから、形状変更に反対するグループは「韓国天理教連合会」を結成して離脱、賛成するグループが「大韓天理教」として残った。後者は、「ぢば」は聖地としつつも、「ぢば」を媒介してのみ救済が行われるということを否定する立場を取っている。[63]


注釈

  1. ^ 慶應元年(1865年)11月の「御請書」での「天龍王命」、慶應3年(1867年)7月の「裁許状」での「天輪王明神」などの例もあったが、明治以降は主に「天輪王命」が使われ、更に明治13年(1880年)教祖の息子中山秀司が金剛山地福寺門下で転輪王講社を結成してからは「転輪王命」の例も見られ、主に「てんりんおうのみこと」と読める神名の文献が多数を占めているが、教会設置公認運動の中で明治18年(1885年)に神道天理教会創立事務所が出した改正諭告で「天輪王命」は神名では無いので古号に復帰して「天理大神」とするようにしている。[3]なお「神道本局の許可を得るため天理王命に改称した」というのは2代目真柱の中山正善がそのような記録は中山家に残っていないとしている[4]。明治19年(1886年)12月に神道本局に提出した書類では「天理王命」となっていたが、明治29年(1896年)内務省から出された天理教弾圧を目的とした秘密訓令に対する改革の一環として「天理大神」と改称した。しかし内部では天理王命の表記を用いるなど、神名を使い分けていた。[5]戦後は天理教教典等で「天理王命」と改めて規定している。
  2. ^ 中山美伎、美支とも。
  3. ^ この他にも「ちば」は「よろづたすけ」の源泉や、天理王命の神名が授かったところであるという意味もあるとされている[2]
  4. ^ 傘下の一般教会での「おつとめ」の時間や「月次祭」の日付はそれぞれ教会ごとで異なる。
  5. ^ 「朝夕のつとめ」は「かぐらづとめ」の「座りづとめ」の部分と同様であり、実際には、「あしきをはろうてたすけたまえ」で始まる詞句を21回、「ちょいとはなし」で始まる詞句を1回、「あしきをはろうてたすけせきこむ」で始まる詞句を3回ずつ3度に分けて唱えている。
  6. ^ 「ぢば」は「地場」、「いんねん」は「因縁」、「おふでさき」は「御筆先」、「みかぐらうた」は「神楽歌」と言った語源があるものの、現在では教団内では全てかなで表記される。
  7. ^ 通常、表側(右側)の襟に所属の本部直属教会名を、下側(左側)の襟に所属分教会・布教所名などを入れる。ただし修養科生が着るハッピについては、表側の襟に「修養科生」、下側の襟に大教会名を書く。
  8. ^ 「どろうみ」の中に混じっていた「うを」(魚)が男の雛形(原型)、「み」(蛇)が女の雛形とされ、夫婦の雛形とし、男雛形には「しやち」(鯱)を仕込み、女雛形には「かめ」(亀)を仕込んでそれぞれ男女を創造したという教え。
  9. ^ 天理教では『人だすけ』と表記。
  10. ^ これに関しては教団内でも教典や教祖・みきのことばの解釈の問題から異論が存在し、また同時にタブー視されている面もある[28]。実際に宗教法人天理教の傘下から離れ、活動している団体もある。
  11. ^ 普段から朝夕に定時定例に行われる「おつとめ」はこの「てをどり」の「座りづとめ」の部分である。
  12. ^ 中野市兵衛の天理教との関わりは、秀司の足の病の祈祷のために天保8年(1837年)10月に寄加持を行ったのがはじめてで、その後は秀司の症状が悪化するたびに中山家で寄加持が行われていた(改訂『天理教事典』, p. 39,146,147,690-695,810)。
  13. ^ 「月日」とは天理教主神・天理王命をあらわすことばであり、天理教では人間にとって身近な存在である月日のように親しみを感じやすくさせるために「月日」と呼ぶとされる(改訂『天理教事典』, p. 549)。
  14. ^ 現在の天理教ではこのことを布教活動である「にを(お)いがけ」の開始としているが、後に教団が信者から献金を受けるために事実が歪曲化、脚色されたという説が存在している。[37]天理教の講師であった八島秀雄ほか、フリーライターの早川和広、宗教学者の村上重良らも史実的根拠が乏しいとして、こかんが浪速へ向かったのは長男・秀司の米相場失敗による借金返済のためであるという説を採用している。
  15. ^ 「扇のさずけ」はみき死後に飯降伊蔵による「御指図」で禁じられている。
  16. ^ 認可は明治維新後に無効となっている。
  17. ^ 教団ではこの一連の活動を「一派独立運動」と呼称している。
  18. ^ 上部団体の包括下にある教会にあっては代表者は教長や会長を称することはできたが、管長は独立した神道教派・仏教宗派でなければ置くことはできなかった[39]。また教派神道の管長は勅任官であり、官吏であった。
  19. ^ 特に第7号には「身を軍籍に奉じて、国家の為に赴く者にありては、挺身武人の亀鑑を垂れ、銃後にありては、身を持すること険素に、勇躍以て奉公の事に従い、率先ひのきしんに参じて、邦家の緩急に応え、教祖様垂示の大精神を発揮して、敢然時艱を克服する為、一手一つに、感奮興起すべき至旬なりと確信す」と、かなり強い語調で各信者への翼賛的協力が指示されている。
  20. ^ 当時、中山みき・78歳。示された場所は、立教の元一日に初めて教祖に神がお下がりになった場所と一致したと言われている。
  21. ^ 天理教では「現身をかくされる」と称する。
  22. ^ この祭典から、参拝者のみかぐらうた唱和が許されている。
  23. ^ 午後2時は教祖・中山みきが死去した時刻で、サイレンがなると信者・参拝者たちは手を止めて黙祷する。なお、同年7月7日からサイレンが現在使用されている「みかぐらうた」のメロディーとなっている(改訂『天理教事典』, p. 1028)。
  24. ^ 善司の実弟・中田善亮の長男であり、2013年4月に中山善司夫妻と養子縁組している。
  25. ^ 1893年(明治26年)2月10日付けで一般教会は「分教会」「支教会」「出張所」「布教事務取扱所」の4つとされたが、一派独立時の明治41年(1908年)11月27日に制定された天理教教規により「大教会」「教会(1927年から中教会)」「分教会」「支教会」「宣教所」の5つに規定された。その後1941年(昭和16年)3月31日の教規改正により「大教会」「分教会」の二段階制度に改められた。[49]
  26. ^ ただし、申し込み先の所属の大教会の独自の募集条件を課す場合があり、例えば、ようぼくになっていることが条件になっている場合や募集月を3か月ごとにする場合もある。
  27. ^ 京城大教会など、当時の名称のまま日本国内に移転した教会が多い。
  28. ^ 論文内では『稿本天理教教祖伝』の編纂当初では「ひながた」について、当時の『天理教教典』に準じてみき誕生からの90年と、立教後の50年の二つの「ひながた」の見方があったものの、第五稿以降は後者の意味に限定されていることも指摘している[67]
  29. ^ おなじく櫟本分署跡保存会の事務局長川本しづ子が教会長をつとめる天理教本常一分教会も、審判会も行なわずに罷免して裁判になっている。その後、和解し現在は天理教から独立している。
  30. ^ ただし、植田は八島の考察を「教祖の天啓やひながたを人間的なレベルの思想や行動と受け取り、霊魂や転生を否定し、心身を唯物的に認識していることには同意できない」としている(天理教みさとブログ<原典からの出発>「5/25 月例会報告」)。
  31. ^ 『改訂天理教事典』の「中山こかん」の説明には、嘉永6年(1853年)に「天理王命」の神名を伝えに行った、とあるが、「てんりんおうのみこと」の説明では、32年後の明治18年の公認運動の頃から「天理王命」の字に一定した、との記述がある( & 改訂『天理教事典』, p. 662)。
  32. ^ この本は天理教の機関紙『天理時報』に1950年10月29日から1957年9月8日までの7年間、338 回に渡って連載された長編伝記小説。
  33. ^ かつては金光教の名前に由来する岡山県金光町が存在したが、平成の大合併により消滅(現:浅口市)している。

出典

  1. ^ 親神天理王命 | 天理教・はじめてのかたへ - 天理教公式サイト
  2. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 579
  3. ^ 澤井治郎「天理教における親神・天理王命の神名」『天理大学学報』8・9、東北大学大学院文学研究科宗教学研究室、2013年、19-33頁、ISSN 18810187NAID 1200056533332022年2月28日閲覧 
  4. ^ 早坂正章「論文 親神称名私考」『天理教学研究』第21巻、天理大学宗教学科研究室、1981年、61-128頁、NDLJP:4416605 
  5. ^ 早坂正章「天理教の神名変更について」『天理大学学報』第28巻第4号、天理大学学術研究会、1977年、21-34頁、ISSN 038743112024年1月6日閲覧 
  6. ^ 改訂『天理教事典』, p. 159.
  7. ^ a b 森進「おぢば帰りの行為と意味(上)天理教の聖地「ぢば」」『天理大学学報』第60巻第2号、天理大学学術研究委員会、2009年3月、69-102頁、ISSN 03874311NAID 120005857635 
  8. ^ a b c d e f g h 池田士郎「庄屋善兵衞とその妻 : 天理教立教当時の精神史点描」『天理大学人権問題研究室紀要』第9巻、天理大学人権問題研究室、2006年3月、1-17頁、CRID 1050001338429408256ISSN 1344-08022023年12月21日閲覧  p.1 より
  9. ^ 中山正善 (1999年4月1日). 第十六回教義講習会第一次講習録抜粋. 天理教道友社. p. 241-242 
  10. ^ a b c 民俗宗教における柱の信仰と儀礼” (PDF). 宮家 準 (2008年). 2015年8月10日閲覧。 “人文科学と画像資料研究 : 國學院大學学術フロンティア事業研究報告
    《所収》宮家準『神道と修験道 : 民俗宗教思想の展開』春秋社、2007年11月。ISBN 9784393291962国立国会図書館書誌ID:000009174393https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009174393 
  11. ^ ぢば・かんろだい | 天理教・はじめてのかたへ - 天理教公式サイト
  12. ^ 参拝のご案内 | 天理教・はじめてのかたへ - 天理教公式サイト
  13. ^ 改訂『天理教事典』, p. 557.
  14. ^ 宗教法人と宗務行政 宗教年鑑”. 文化庁. 2014年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  15. ^ 改訂『天理教事典』, p. 745.
  16. ^ 改訂『天理教事典』, p. 746.
  17. ^ a b c 改訂『天理教事典』, p. 928
  18. ^ 改訂『天理教事典』, p. 894.
  19. ^ 改訂『天理教事典』, p. 204.
  20. ^ 改訂『天理教事典』, p. 203.
  21. ^ a b c 『諭達』第三号(2012年10月26日発行、天理教教会本部)
  22. ^ 改訂『天理教事典』, p. 41.
  23. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 63
  24. ^ a b c 改訂『天理教事典』, p. 783
  25. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 395
  26. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 767
  27. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 557
  28. ^ a b 福島ひとみ, 金子珠理ほか「Womanspirit : フェミニズム・宗教・平和の会 : 26号 (1998.9) / 天理教とフェミニズム」『Womansprit』第26巻、フェミニズム・宗教・平和の会、1998年9月、2015年9月1日閲覧 
  29. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 276
  30. ^ 天理教の歴史と現実=信仰の自立にめざめよう” (PDF). 植田義弘 (2008年). 2015年8月10日閲覧。
  31. ^ 文化庁『宗教年鑑 令和3年版』p. 87
  32. ^ a b c 『みちのとも』2016年2月号、天理教道友社、2016年2月1日発行
  33. ^ a b c 五来欣造 (1935年6月3日). “天理教”. 国民新聞『月曜静観』. https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100283743 
  34. ^ 改訂『天理教事典』, p. 147.
  35. ^ 『教祖様御伝』(中山新治郎『復元』33号、天理教教義及史料集成部、1958年4月)
  36. ^ a b c d e 改訂『天理教事典』, p. 971-984
  37. ^ a b c d e 島田裕巳「新宗教批判の歴史的変遷 : 天理教、創価学会、オウム真理教を事例に(<特集>宗教批判の諸相)」『宗教研究』、日本宗教学会、2008年9月、ISSN 038732932015年9月1日閲覧 
  38. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 319
  39. ^ 太政官布達第十九号「神仏教導職ヲ廃シ住職ヲ任免シ教師ノ等級進退ハ各管長ニ委任等ノ儀」(159)同(160)『明治十七年 太政官布達』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  40. ^ 改訂『天理教事典』, p. 925.
  41. ^ 澤井義次「戦後10年の布教伝道(上) : とくに終戦から教典公刊の時期まで」『天理大学おやさと研究所年報』第4巻、天理大学おやさと研究所、1998年3月、11-19頁、ISSN 1341738X2021年2月28日閲覧 
  42. ^ 貴族院衆議院宗教団体法案速記録(宗教調査会編/文久社法令部、昭和十四年発行)209頁
  43. ^ a b c d 改訂『天理教事典』, p. 306
  44. ^ 改訂『天理教事典』, p. 30.
  45. ^ 改訂『天理教事典』, p. 284.
  46. ^ 改訂『天理教事典』, p. 323.
  47. ^ 『天理教教規』第8条((改訂『天理教事典』, p. 456))
  48. ^ 『読売新聞』(2013年11月5日)「天理教の真柱継承者、中山大亮氏に
  49. ^ 幡鎌 一弘「「天理教伝道の社会的環境 : 教団組織論とのかかわりで」―」『天理大学おやさと研究所年報』第1巻、天理大学おやさと研究所、1995年3月、46-61頁、ISSN 1341738X2021年2月28日閲覧 
  50. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 446
  51. ^ 改訂『天理教事典』, p. 715.
  52. ^ 天理教、知られざる「宗教合宿」と信者22万人が集う「おぢばがえり」に潜入してみた!”. |サイゾーウーマン (2019年10月21日). 2019年11月1日閲覧。
  53. ^ 改訂『天理教事典』, p. 349.
  54. ^ こどもおぢばがえり こどもおぢばがえり公式サイトより
  55. ^ 改訂『天理教事典』, p. 123.
  56. ^ a b 改訂『天理教事典』, p. 814
  57. ^ 改訂『天理教事典』, p. 932.
  58. ^ 改訂『天理教事典』, p. 262.
  59. ^ 天理教ホームページ - おさづけの理
  60. ^ 改訂『天理教事典』, p. 415.
  61. ^ Tenri Cultural Institute「[1]
  62. ^ Tenri Cultural Institute「[2]
  63. ^ 陳宗炫「韓国における天理教の受容」〈霊性〉と〈平和〉第3号, 2017年, p.100-112
  64. ^ a b 佐野智規 (2009-08). “〈慈悲〉と資本主義(承前) : 二〇世紀最初期における天理教教祖伝の分析(下)”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 : 第3分冊 日本語日本文学・演劇映像学・美術史学・日本語日本文化 (早稲田大学大学院文学研究科) 54 (3): 163-171. ISSN 1341-7533. https://hdl.handle.net/2065/32269 2019年12月16日閲覧。. 
  65. ^ 李元範 (1995-10). “日本の近代化と民衆宗教 -近代天理教運動の社会史的考察 /”. 東京大学博士論文 (東京大学大学院). 
  66. ^ a b c d e 黄耀儀 (2009-05). “芹沢光治良の作品に現れた中山みき像を通して彼の宗教観をみる―ニューエイジ運動との接点-”. 多元文化 (名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) 9: 215-229. doi:10.18999/muls.9.215. ISSN 1346-3462. https://hdl.handle.net/2237/11871 2015年8月23日閲覧。. 
  67. ^ a b 幡鎌一弘「稿本天理教教祖伝の成立(教祖伝の脱構築,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要)」『宗教研究』、日本宗教学会、2010年3月、2015年8月23日閲覧 
  68. ^ 櫟本分署跡講座[出典無効]
  69. ^ 天理教豊文教会公式サイト - 「元表統領 『ほんあづま』誌の八島教学は異端でも異説でもないと正式に発言」[出典無効]
  70. ^ 天理教敷大大教会「湧き立つよろこびを求めて」第38回
  71. ^ 天理教教祖中山みきの研究【こかんの大坂布教】[出典無効]
  72. ^ a b 黄耀儀「『秘蹟 : 母の肖像』にあらわれた芹沢光治良の信者像 : スピリチュアリティの視点からの分析」『多元文化』第15巻、名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻、2015年2月、1-14頁、doi:10.18999/muls.15.1ISSN 1346-34622015年8月23日閲覧 
  73. ^ 澤井治郎「天理教の立教をめぐって(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要)」『宗教研究』、日本宗教学会、2015年2月、doi:10.20716/rsjars.87.Suppl_304ーaccessdate = 2015-08-23ISSN 21883858 
  74. ^ 日本の10大新宗教 島田裕己著より
  75. ^ 天啓のゆくえ―宗教が分派するとき 弓山達也
  76. ^ 『東日本大震災 被災地へ 天理教 救援 ・支援活動記録』(天理教道友社、2012年)
  77. ^ ||| 天理市ホームページ ||| 財政課 平成25年度予算編成方針
  78. ^ [天理教機関紙『天理時報』(2017年5月28日付]
  79. ^ Robert Capa (2005). Capa In Color. Chiyoda-ku, Tokyo: Magnum Photos Tokyo. p. 131. ISBN 978-3791353500 
  80. ^ 松下幸之助 vol.3 水道哲学の原点となった 天理教との出会い - 現代ビジネス
  81. ^ 北陸線、今度は雪崩で五十人生き埋め『大阪毎日新聞』昭和11年1月23日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p653 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天理教」の関連用語

天理教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天理教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天理教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS