大麻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 07:57 UTC 版)
人体への影響

近年、後述するようにイギリスやカナダのように大麻についての科学的な調査・研究、医療利用への積極的な支援を行う国では、法規制の枠組みのもと臨床試験が行なわれている。 1977年にアメリカ大統領の諮問に対するシェーファー委員会の答申に基づいて出されたカーター教書によって、マリファナの使用は精神病の原因になるとはいえないこと、個人の少量所持を刑事罰の対象から外すのが望ましいと言明された[67]。1999年、全米科学アカデミー医学研究所は煙による害を別にすれば、大麻使用による副作用は他の医薬品で許容されている副作用の範囲内にあるとしている[68][要ページ番号]。また2008年にはイギリスの大麻等の研究団体ベックリー財団も「大麻は精神及び身体を含む健康問題で良くない場合があるが、相対的な害では、それはアルコールかタバコより極めて害が少ない」とする報告書を発表した[69][70]。食欲が増すことから「マンチ(Munchies)」と言う。
図にある『ランセット』に掲載された薬物の相対的な有害性に関する論文は、大麻は、煙草やアルコールよりも有害性が低いことを示しており(ただし2007年の論文は1049頁において煙草およびアルコールと違法薬物の危険性の直接の比較は可能ではないとする)[65][66]、2011年の薬物政策国際委員会(国連機関ではなく民間NGOである[71])や[72]、2012年のイギリス薬物政策委員会の報告書にて、薬物の相対的な有害性を示す目的で採用されている[73]。
診断基準を示す1994年の『精神障害の診断と統計マニュアル』DSM-IVの「大麻依存」の項には、大麻依存のある人では強迫的に使用するが、一般に身体依存はなく、離脱症状(退薬症状)について臨床的に意義のある信頼性のある報告はないと記されていた。2013年のDSM-5において、大麻離脱の診断名が追加され、大量で長期の大麻の使用後に、使用の中止や相当な減量によって生じるとし、通常、症状の程度は臨床的な関与が必要となるほどではないと記されている。また依存と乱用(間欠的に使用し問題を起こす)がなくなり、使用障害に一本化されたため診断名は大麻使用障害となる。
大麻が原因と考えられる精神疾患を総称して大麻精神病と呼ぶこともあるが、大麻精神病という疾患単位は確立しておらず、1997年に世界保健機関 (WHO) は、「大麻精神病」という障害は明確に定義されていないのが実情であり、さらに推定される症状も統合失調症など他の既にある精神障害と判別がつかないため、大麻精神病を確認するには研究による証拠の提出が必要となるとしている[74]。同報告書は、使用のコントロールの喪失など大麻依存症候群の十分な証拠を示したとも述べている[74]。世界保健機関の2016年の報告書は、精神病との関係、定期的な大麻の使用と認知能力の低下についても生物学的に妥当性があるとする[75]。前者については、一部の研究では大麻の使用が精神病に先行しており、THCによる精神病とは関連し、若年での使用率増加・統合失調症の発生率増加には明確な結果がない(THCによる急性中毒の精神病を起こしやすいことが判明したが、統合失調症との関連は不明確)[75]。同年11月30日には世界保健機関の専門委員会による正式な審査を受けていないことや、医療大麻の使用を認め、審査のための文書の準備を開始した[76]。
2017年時点、世界保健機関 (WHO) は、カンナビノイド(大麻ではないものが例示されている)による、癌や後天性免疫不全症候群(AIDS)などの病気が進行した段階での吐き気や嘔吐への治療効果、また、喘息および緑内障の治療、抗うつ薬、食欲刺激薬、抗てんかん薬(抗痙攣)として、臨床試験があったとしている[22]。ただし現在では複数の縦断研究のメタアナリシスでうつ症状のリスク増加が示されている[77]。2016年には、米国FDAがGWファーマシューティカル社による大麻由来成分カンナビジオール製品「エピディオレックス」についてドラベ症候群とレノックス・ガストー症候群を対象として薬事承認した[78]。
なお、これまでの多くの研究は使用されたTHCの量さえも記述されていないような無意味な研究が多かったが、医療目的の研究はこうした点を明快にしてきた[79]。THCは急性毒性では最も安全な部類で[79]、大麻中毒による死亡が証明されたことと致死量が決定できるような研究はなく、致死量に至ってしまう安全係数は、サルでのデータから推定すると通常の使用量の1万倍である[80]。妊娠中の大麻の使用による胎児への影響は、これまでの大きく大麻の使用率が変動してきた時代の疫学データからは示されていない[80]。医薬品のサティベックスに発がんリスクがないことから、喫煙でない摂取形態では同様であると仮定できる[80]。大麻のみを燃焼させて喫煙した場合、肺がんのリスクが高まる可能性は低いという証拠がある[80]。
大麻による死亡例では、心臓疾患を持つ中高年が大麻による血圧上昇作用によって死亡することがある[81](こうした人では飲酒、運動なども引き金となる)。これは世界保健機関の2018年の報告書では心臓発作を起こすかは不明確であるとされる[82]。めまいが起こることがある[81]。ストーンと呼ばれる酩酊状態は一般に音の感覚の鋭敏化などを起こすが、判断力が変化するため運転事故などのリスクを増加させる[81]。厳格な試験ではないが使用によってものごとの記憶力が低下することについての報告は一貫しており、使用中止後1か月以内に元に戻る[83]。大麻の長期的な使用についての認知的な影響の研究は、医療以外の目的での大麻の使用によるものであり、自己報告や毛染めの影響を受ける毛髪サンプルのような正確な因果関係を確立しにくい方法で調査が行われており、使用前の認知機能や精神的健康状態、アルコールのような認知機能に影響を及ぼす薬物の使用なども明確ではない[84]。2013年のシステマティック・レビューでは、長期的な大麻の使用と脳の変化との関連付けはできなかったとされた[83]。
社会的意見
日本においては財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターが大麻の有害性を主張している。その主張は薬物標本の説明書の翻訳であり、医学的根拠が定かではない[85]。
イギリス薬物政策委員会(UKDPC)による、2012年の薬物全般の概括的な報告書では、大麻は、特定の健康上の問題があるために自己治療の目的で使用されている可能性があり、また孤立、不平等といった問題が薬物の使用の問題を悪化させていることがあるため、そうした本当の問題が識別されていないことを指摘している[86]。大麻の使用とうつ病などの関連を示す研究があるが、以前からの感情の問題が、大麻使用と精神障害の両方の結果につながる可能性もあるため、因果関係を見定めることは困難とされていた[87]。しかし現在では複数の縦断研究(大麻が先でうつ病が後のデータのみを集めたもの)のメタアナリシスでうつ症状のリスク増加が示されている[77]。
IQについて、大麻の使用と関連がある/ないという両方のコホート研究があり、これらは自己報告がベースで大麻の効力の強さへの言及もない信頼性に限界のある研究方法である[88]。大麻使用と、低学力や学校の中退に関連があるとする複数の症例対照研究や横断研究があるが、大麻が原因で起こるという意見と、学業低下が原因で大麻を使用するという意見とで議論が続いている[88]。
個別の研究であるが、2014年9月10日に『ランセット・サイキアトリー』で発表された研究によると、17歳未満で大麻を常用している者は、薬物を一切使用したことがない同年代に比べて高校を卒業したり、大学で学位を取得したりする可能性が約60%低いとされる。また、日常的な大麻使用者は、後の人生で自殺を試みる可能性が未使用者の7倍となり、また大麻以外の違法薬物を使用する可能性は、常人の8倍高かった[89][90]。
効力の増加
現在の大麻は品種改良や栽培技術の向上によって、過去に比べて効力が増加しているとする社会的意見がある。
イギリス政府は「スカンク」と呼ばれるTHCが30%を超える高効力の大麻が蔓延し、深刻な精神病に陥ると主張しているが、押収されたスカンクのTHC(テトラヒドロカンナビノール)の平均含有率は14%であり、20%を超えたのは全体の4%のみで、30%を超えるスカンクは無かった[91]。アメリカの薬物乱用予防教育 (DARE) は「現在の大麻は30年前(1970年代)と比べて効力(THCの含有量)が20倍に増している。」と指摘しているが、2007年のホワイトハウス麻薬撲滅対策室 (ONDCP) の発表では大麻の効力は20年で2倍程度増えたとしている[92]。国立薬物乱用研究所 (NIDA) の調査 (NIDA-sponsored Marijuana Potency Monitoring System) でも連邦麻薬取締局 (DEA) が押収した大麻のうちTHC濃度が15%を超えていたのは10%以下で、20%以上のものはサンプル全体の2%であった[93]。2008年、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学と国立ドラッグ&アルコール研究センター (National Drug and Alcohol Research Centre) の世界中で実施された9つの研究のデータをメタ分析した研究では「社会では効力が過去よりも20〜30倍も強力になってメンタル・ヘルスに悪影響を及ぼしているとする主張されているが、今回の証拠はその主張を支持していない。」としている[94]。また、ヨーロッパ麻薬監視センター (EMCDDA) の報告では効力の強い大麻が健康被害リスクを増やすことを示す証拠はなく、個人や社会、公共の秩序又は犯罪行為など全体において効力の強い大麻が普通の大麻よりもリスクが大きいということはないとしている[95]。
個別の研究であるが、2017年にフランスで発表された論文では、同国内でマリファナ中毒のため緊急治療室に運ばれる子供の数が増加傾向にあることを報告。取りまとめた小児科医は、原因を大麻に含まれるTHCの濃度変化にあることに言及し、「2004年には9%だったTHCの濃度が、2014年には20%に跳ね上がった」ことを指摘している[96]。
カナダで医療用に発売されている大麻のTHC含有量は10〜14%であり[97]、オランダの医療用大麻のBedrocanは19%である[98]。効力の強い大麻のほうが少量の吸引量で望む陶酔状態が得られるので、煙の害を抑えることができるという指摘がある[99]。
交通事故との関係
米国において大麻が合法化された州でも、大麻が効いた状態で自動車を運転することは違法である。アメリカでは死者が発生した自動車事故において運転者から検出されることのある薬物の1位がアルコール、2位がマリファナである[100](ただしこの調査で検出対象となっているのはヘロイン・コカインなどの違法薬物およびアルコール・大麻などの運転時には違法となる薬物のみである[101])。大麻の影響下にある運転者の自動車事故リスクについて過去に行われた調査では、大麻の影響(典型的には運転者の血中THC濃度によって測られる)が大きいほど、自動車事故リスクが高まると報告されている。しかしながらそれらの調査においても、大麻のために上昇したとされる事故リスクは、違法運転とならない量のアルコールを摂取した場合のリスクよりも一貫して低い水準にある事が示されている[102]。イェール大医師らの報告によると、大麻が効いてる間の運転で重大事故を引き起こす確率は、飲酒運転の10分の1程度であるという(大麻も運転能力の一時的低下をもたらして事故原因になることは前提)[103]。
大麻を吸引すると調整能力、視標追跡能力、反応時間といった運転時に必要な能力が低下するが、大麻タバコ3分の1本以下の少量の吸引であれば運転能力に支障は見られず、かえってシラフのドライバーよりも事故を起こしにくいという研究報告があった[104]。英国運輸省による報告書[105] は「平常時とは異なるが、必ずしも事故につながる技能的な障害があるとはいえない。」と報告した。アメリカ合衆国運輸省[106] やカナダ政府違法薬物委員会[107] からも同様の報告があった。また、英国国会貴族院科学技術委員会の報告書[108] では、アルコール使用者は平常時よりも危険な運転をする傾向があることに対し、マリファナ使用者は危険を回避しようと低速で注意深く運転する傾向にあり反応時間や運動能力の低下を相殺するため、直接的に事故の増加にはつながらないとしていた。
しかし近年のメタアナリシスでは大麻と交通事故、とりわけ致死的な事故との関連が示されている[109]。
大麻を多量に吸引した場合は、車線に沿って運転できない、黄色信号や不意の危険に対しての対応速度が鈍る、自分のスピードが正しく認識できないなどといった問題が発生し、事故リスクが高まる。また、アルコールと大麻を併用した場合は、いずれか一方のみを使用した場合よりも事故のリスクが高くなる[104]。
踏み石論
日本において大麻を取り締まる大きな理由の一つに、いったん大麻を使うと他のドラッグをも使用するようになり、他の薬物への入り口となるという「踏み石理論(ゲートウェイ・ドラッグ理論)」がある。これは1950年代にアメリカの麻薬取締り機関が広めた考えであるが、近年は欧米の政府機関によりこの理論についての再考察が盛んに行われている。下記に示す通り、近年の研究機関はその関係性について否定的である。下記の研究機関が1970年代〜1990年代に行った研究にも同様にゲートウェイ理論を裏付けているとするものがあり、同機関による最新の研究かに留意する必要がある。また、いずれの研究結果も欧米を対象としており、日本を対象としているものではない。
- 1997年のWHOの報告書でも、大麻使用者の大半は他の非合法な向精神薬の使用へと進まないとしている[110]。
- 2005年のイギリス国会下院科学技術委員会の報告書は、様々なドラッグやゲートウェイ理論に関して幅広く考察しているが、この中で、イギリス国立薬物乱用センターのジョン・ストラングは、「(大麻をゲートウェイとする同じ論旨では)小学校に行くことはヘロイン中毒患者になるゲートウェイですが、そこに何らかのつながりを見出そうとは誰も思わないでしょう。」と語っている。また、薬物乱用諮問委員会会長、ロンドン大学名誉教授のマイケル・ローリンズは「若い頃のニコチンやアルコールの使用は、続く薬物の乱用に対してカナビスに比べはるかに広い入り口である。」と語っている。同報告書は「われわれには大麻のゲートウェイ理論を支持するいかなる証拠も発見できなかった。」と結論付けている[注 6]。
- 2006年のヨーロッパ・ドラッグ監視センター (EMCDDA) の報告[112] では、ドラッグの多重使用について主に使用しているドラッグ別に使用者をグループ分けをして分析した結果、大麻を主なドラッグとしたグループは他のドラッグを使うこと自体が極端に少ないことが示された。もっともこの報告書には、そもそもゲートウェイ理論という考え方自体記載されていない。
- 国連薬物犯罪事務所(UNODC)は「オーストラリアでは、双子を使った大規模な研究が行われた。」「17歳までに大麻を使用した双子のうちのひとりは、使用したことのないもう一方の双子に比べ、その他の薬物使用、アルコール依存症、薬物乱用/依存症の割合が2.1倍から5.2倍に達した。認識されているリスク・ファクターを考慮に加えても、結果はほとんど同じであった。」と述べている[113]。
- この他、近年のアメリカ医学研究所 (IOM) の報告書や[要文献特定詳細情報]、オランダの研究でもゲートウェイ理論は否定されている[114]。大麻が置かれている法的立場がこうしたゲートウェイになっているとの見解がある[115]。
否定的な個別の研究
- 2006年に発表された、米国国立ドラッグ乱用研究所 (NIDA) がピッツバーグ大学に委託して行った研究では、224人の少年を対象に10歳または12歳から22歳になるまでの10年間あまりを追跡調査をしている。その結果、「ドラッグ乱用を進める順序について、特定のドラッグが起点になっていることも、また決まったドラッグの次になっていることもない」 と結論付けている。この研究は、元来ゲートウェイ理論を唱えていた機関が研究の目論見と正反対の結果を見出し発表したことで注目された[116]。
- 2006年に発表されたワシントン医科大学他による、大麻や他のドラッグを使用している4000人を超えるオーストラリアの双子を対象にした大規模な研究でも、長期間の追跡調査の結果、大麻に他のドラッグの使用を引き起こすような順序関係はないと結論を出している。また、仮に何らかのゲートウェイ効果があったとしても、それは「大麻が法規制されているため、ユーザーをブラック・マーケットのディラーと結びつけ、そのディラーが他の違法ドラッグの供給源になる」ためだとしている。事実、コーヒーショップでの大麻の販売を認めたオランダでは、ヘロイン使用者数は減少傾向となっている[117]。
肯定的な個別の研究
- アメリカ麻薬取締局 (DEA) が、ウェブサイト等で行っている主張では、大麻使用者がコカインを使用する確率は通常の104倍[118] であるとし、大麻をゲートウェイドラッグと位置づけている。DEAのこの主張の引用元は、国立ドラッグ乱用研究所 (NIDA) が、上記同研究所による最新の研究より30年前の1975年に行った研究を元にした記述[119] であるが、そこには104倍という具体的な数字はなく「非常に大きい (much greater)」と書かれている。
- 1997年のコロンビア大学薬物中毒・乱用センターの研究では大麻使用者でコカインを使ったことのある人の割合(17%)をコカイン使用者で大麻未経験の人の割合(「0.2%)で割って算出した結果、大麻使用者がコカインを使用する確率は85倍であるとしている[120]。
- 2014年9月10日、ランセット・サイキアトリーに発表された研究では、17歳未満の日常的な大麻使用者は、そうでない者と比べ、他の違法薬物を使用する可能性が8倍高いとされた[90]。
注釈
- ^ クラスAは「最も有害」(most harmful)、クラスBは中間、クラスCは「害が少ない」(less harmful)
- ^ ただし、大麻の場合は他のB分類のドラッグの扱いとは違い、初犯は警告、再犯は罰金、それ以降は逮捕というスリーストライク制が適用される。しかし初犯の記録は残さないため、現実的にはこの方法での取り締まりは不可能である
- ^ 安価な労働力としてメキシコ人移民の雇用が増え、アメリカ人の雇用が不安定になり移民問題となった。メキシコ人は週末になると大麻を嗜むことで知られ、大麻を違法化することによって、それを口実にメキシコ人をアメリカ社会からの排除を行った。大麻は厳しく取り締まり、少量の所持で終身刑になった判例もある。
- ^ 大幣、大麻は「たいま」とも読む。お祓い大麻ともいう。ほかに、年末に神社が配る神札には、「神宮大麻」(伊勢神宮の例)、「氏神大麻」などと書かれ、中に串が入っているが、これは元来は中に小さなお祓い大麻が入っていた名残りである[60]。また、各地神社の祭祀で麻の枝葉や繊維を使用していたか、現在も使用している例も多い。
- ^ 祖霊がわが家に帰り来るのに道に迷うわないようにと、庭先とか玄関先で、前年に収穫し繊維や種をとったあとの残りの大麻(おがら)を「迎え火」として炊く風習は現在も残っている。また、祖霊の乗り物として、ナスの牛とキュウリの馬(精霊馬)を作る土地があるが、その足にもおがらを使う。
- ^ 国民の40%近くの大麻の使用経験があるイギリスでは、ゲートウェイ理論に否定的な意見が支配的である[111]。
- ^ 大麻取締法が規制するのは、無許可かつ故意の栽培、所持(採取)である。
- ^ 検査にはMonitect-3と呼ばれる簡易検査キットが使われた。これはイムノクロマト法によって、メタンフェタミン、アンフェタミン、THCの検出が可能である。
- ^ なお、ヘロインの不法所持は10年以下の懲役、あへんの不法所持は7年以下の懲役、向精神薬不法所持は3年以下の懲役である。
- ^ a b 立法当初は万国阿片条約にて締結されたアヘンの取締りを主目的としていた[204]。
出典
- ^ a b c d e f g h 山本郁男「大麻文化科学考(その1)第1章 ・第2章 大麻の文化」『北陸大学紀要』第14号、1990年、 1-15頁。
- ^ a b c d e 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 157.
- ^ 阿部和穂『大麻大全』(武蔵野大学出版会、2018年)21ページ、ISBN 978-4-903281-39-1
- ^ a b c d e グリンスプーン & バカラー 1996, pp. 17–18.
- ^ a b Russo EB, Jiang HE, Li X, et al. (2008). “Phytochemical and genetic analyses of ancient cannabis from Central Asia”. Journal of Experimental Botany 59 (15): 4171–4182. doi:10.1093/jxb/ern260. PMC 2639026. PMID 19036842 .
- ^ a b Jason Bittel、ルーバー荒井ハンナ・訳 (2016年10月7日). “2500年前の墓から完全な大麻草13本を発見”. ナショナル・ジオグラフィック日本語版. 2016年12月28日閲覧。
- ^ a b 世界保健機関 (2009-09-31). Clinical Guidelines for Withdrawal Management and Treatment of Drug Dependence in Closed Settings. p. 3. ISBN 978-92-9061-430-2
- ^ “ゲーム実況者「ねこくん!」逮捕「かっこつけたくて大麻を吸った」” (日本語). ライブドアニュース. 2022年4月13日閲覧。 “「19歳で上京し、かっこつけたくて大麻を吸った。大麻を吸うと、ぼーっとして下手になるので、ゲーム中は吸わないようにしていた」と、容疑を認めている。”
- ^ a b c レスター・グリンスプーン、ジェームズ・B. バカラー 著、杵渕幸子、妙木浩之 訳 『サイケデリック・ドラッグ―向精神物質の科学と文化』工作舎、2000年、46,59-60頁。ISBN 4-87502-321-9。 Psychedelic Drugs Reconsidered, 1979
- ^ a b 【NIKKEI ASIA】タイで話題、大麻の香り飲料/イチタン、セブン店舗で販売『日経産業新聞』2021年6月2日グローバル面
- ^ a b c “神社で使われる「大麻」の90%が中国産であるという事実”. yahooニュース. (2016年11月2日) 2016年11月4日閲覧. "かねて我が国には大麻を吸引する習慣などはなかった。"
- ^ “大麻取締法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2022年4月13日閲覧。
- ^ a b “大麻「使用罪」の導入議論 若者へのまん延抑止へ” (日本語). 日本経済新聞 (2021年1月13日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ “大麻「使用罪」 若者の乱用に歯止めかけたい : 社説” (日本語). 読売新聞オンライン (2021年7月5日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “大麻取締法に「使用罪」創設へ 法改正の準備進める方針 厚労省”. NHKニュース. 2022年4月13日閲覧。
- ^ “大麻取締法、使用罪導入で合意 厚労省の有識者検討会(共同通信)|熊本日日新聞社” (日本語). 熊本日日新聞社. 2022年4月13日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会. “大麻所持などの疑いで検挙 10代と20代が70%余占める|NHK 新潟県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2022年4月13日閲覧。
- ^ a b “神奈川県内 未成年の大麻 6年で10倍 背景にSNSや誤情報 | 青葉区” (日本語). タウンニュース (2022年4月7日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ a b “大麻摘発過去最多 20代以下が7割占める(日テレNEWS)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年4月13日閲覧。
- ^ “大麻対策のためのポータルサイト「I'm CLEAN」|警察庁Webサイト” (日本語). 警察庁. 2022年4月13日閲覧。
- ^ “WHO、大麻およびカンナビノイドの医療的価値を認める勧告へ”. 日本臨床カンナビノイド学会 (2019年2月4日). 2021年1月16日閲覧。 付録の「WHO大麻および大麻関連物質の再分類」および「ECDD41勧告 大麻関連抜粋(日本語訳)」も参照。
- ^ a b Therapeutic uses of cannabinoids 世界保健機関
- ^ “国連は大麻及び大麻樹脂を附表Ⅳから削除を決定”. 日本臨床カンナビノイド学会 (2020年12月3日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ 渡辺和人、山折大、木村敏行ほか「大麻文化科学考(その20)第20章 大麻に関する諸外国の法規制」 (pdf) 『北陸大学紀要』第33号、2009年、 1-9頁。 注・変動が激しいため最新の規制状況ではない。
- ^ a b 国際麻薬統制委員会 (2019年6月). “State responses to drug-related criminality (PDF)”. International Narcotics Control Board. 2019年6月10日閲覧。
- ^ ナショナル ジオグラフィック. “第5回 世界の主流は「薬物の非犯罪化」”. 2022年4月7日閲覧。
- ^ a b Robert Valencia (2017年7月9日). “Medical Marijuana Protections Blocked by House Committee—Which States Will Be Affected?”. Newsweek 2017年9月15日閲覧。
- ^ Thomas Fuller, Californians Legalize Marijuana in Vote That Could Echo Nationally New York Times, 2016.
- ^ a b Tom Angell (2018年1月24日). “米バーモント州で大麻解禁、知事が「個人の自由の問題」と発言”. Forbes 2018年4月20日閲覧。
- ^ Alicia Wallace (2020年12月4日). “Cannabis got a big win in Congress, but legal weed isn't around the corner”. CNN 2020年12月6日閲覧。
- ^ a b Washington Supreme Court Upholds Termination of Medical Marijuana User Gordon Rees Scully Mansukhani, LLP(June 2011)2021年6月5日閲覧
- ^ a b 「米コロラド州最高裁、雇用主は医療用マリファナ使用の被雇用者を解雇できると判決」(2015年9月6日時点のアーカイブ) - IBTimes
- ^ a b E-Update: California's High Court Affirms Decision Upholding Discharge of Employee for Marijuana Use(2008年11月21日時点のアーカイブ)
- ^ a b http://www.osba.org/Resources/Article/Legal/CM_Emerald_v_BOLI.aspx
- ^ The Editorial Board (2014年7月27日). “Repeal Prohibition, Again”. New York Times 2016年9月1日閲覧。
- ^ Art Swift, "Support for Legal Marijuana Use Up to 60% in U.S." (2016年10月)
- ^ “大麻合法化の支持率、初の明確な過半数に=米調査”. ロイター. (2013年10月23日) 2016年9月1日閲覧。
- ^ “カナダ政権交代でマリファナ市場拡大期待、関連株が一時急伸”. ロイター. (2015年10月21日) 2016年9月1日閲覧。
- ^ 中野渉 (2016年4月20日). “大麻合法化、カナダが2017年春に”. ハフィントン・ポスト 2016年9月1日閲覧。
- ^ a b c 園田寿 (2018年10月18日). “カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか”. Yahoo!ニュース 2019年1月15日閲覧。
- ^ しかし、コーヒショップをハシゴすれば、いくらでも大麻を購入することが出来るため、ザル法となっている。「観光に打撃、大麻店はオランダ人限定で」『ニューズウィーク日本版』2011年6月8日
- ^ Misuse of Drugs Act
- ^ 渡辺正仁、早崎華、由留木裕子、渡辺克哉「カンナビジオールの治療効果とその作用機序」『保健医療学雑誌』第9巻第2号、2018年、 112-125頁、 doi:10.15563/jalliedhealthsci.9.112、 NAID 130007492289。
- ^ 赤星栄志「大麻草の品種とTHC(マリファナ成分)」『農業経営者』2013年2月号、2013年1月、 48-50頁。
- ^ 高島大典「無毒アサ「とちぎしろ」の育成について」 (pdf) 『栃木県農業試験場研究報告』第28号、1982年10月、 p47-54、 NAID 40002727610。
- ^ 『禁止表国際基準』(日本語版、2018年1月版)12頁。日本アンチ・ドーピング機構公式サイト内「世界アンチ・ドーピング規定」より検索。
- ^ [1]1000244664 『大麻入門』という本に、麻薬の麻という字はかつてヤマイダレのある「痲」と書いていたのが、「1949年... | レファレンス協同データベース]
- ^ 船山信次 アサと麻と大麻 有用植物から危険ドラッグまで
- ^ 小学館 (2016年9月). “マリファナ【(スペイン)marijuana】の意味 - goo国語辞書”. デジタル大辞泉. NTTレゾナント. 2016年9月9日閲覧。
- ^ 佐藤均、日本臨床カンナビノイド学会 『カンナビノイドの科学 大麻の医療・福祉・産業への利用』築地書館、2015年、12頁。ISBN 978-4-8067-1501-6。
- ^ Jan van Amsterdam; David Nutt; Wim van den Brink (2013). “Generic legislation of new psychoactive drugs” (PDF). J Psychopharmacol 27 (3): 317–324. doi:10.1177/0269881112474525. PMID 23343598 .
- ^ グリンスプーン & バカラー 1996, pp. 19–20.
- ^ 貝原益軒(PDF) 『大和本草』 巻之六 草之二、1709年、民用草類 大麻(アサ)頁 。
- ^ 下山順一郎(image/jp2) 『生薬学』 上巻(11版)、蒼虬堂、1912年、274-278頁 。
- ^ 山本郁男「大麻文化科学考(その5)第5章 日本薬局方と大麻」『北陸大学紀要』第18号、1994年、 1-13頁。
- ^ a b c 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 172.
- ^ US AG Declares Ending DEA MMJ Raids Now US Policy
- ^ 松田恭子「今から始める大麻栽培 無毒大麻を産業に活かす」『農業経営者』2012年9月号、2012年8月10日、 19-28頁。
- ^ 鳥居龍蔵 『上代の日向延岡』1935年、87-94頁 。
- ^ 神奈川県神社庁設立60周年記念特別展<展示19>
- ^ 松下正明(総編集) 著、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編 『薬物・アルコール関連障害』中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999年6月、109頁。ISBN 978-4521492018。
- ^ a b c d e 大学における大麻・薬物問題とその対策編集委員会「大麻 (PDF) 」『大学における大麻・薬物問題とその対策ガイドブック2010』国立大学法人保健管理施設協議会。
- ^ 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 103.
- ^ a b 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 164.
- ^ a b Nutt D, King LA, Saulsbury W, Blakemore C (March 2007). "Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse". Lancet. 369 (9566): 1047–53. doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831。
- ^ a b Phillips, Lawrence D; Nutt, David J; King, Leslie A (November 2010). “Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis” (pdf). The Lancet 376 (9752): 1558–1565. doi:10.1016/S0140-6736(10)61462-6. PMID 21036393 .
- ^ 鮎川潤 (1997年), 犯罪学入門, 講談社
- ^ アメリカ医学研究所 (1999). Marijuana and Medicine: Assessing the Science Base. doi:10.17226/6376. ISBN 978-0-309-07155-0
- ^ “Cannabis less harmful than drinking, smoking: report Agence France-Presse”. (2008年10月2日) 2016年8月15日閲覧。
- ^ “大麻、酒やたばこより害少ない 英研究”. AFP. (2008年10月3日) 2016年8月25日閲覧。
- ^ a b http://www.unodc.org/ungass2016/en/contribution_ngos.html
- ^ a b 薬物政策国際委員会 (2011). War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy. p. 2-4、11-12
- ^ イギリス薬物政策委員会 (2012-10) (pdf). A fresh Approach to drugs. the UK Drug Policy Commission. p. 83. ISBN 978-1-906246-41-9 2014年8月2日閲覧。
- ^ a b 世界保健機関 1997, p. 18.
- ^ a b 世界保健機関 2016, §6.1.2 Long-term cannabis use and cognitive function, 6.1.4 Psychosis and schizophrenia.
- ^ 世界保健機関 (2016-11-30). Extract from the Report of the 38th Expert Committee on Drug Dependence, convened from 14 to 18 November 2016, at WHO headquarters in Geneva (Report). World Health Organization .
- ^ a b Gobbi, Gabriella; Atkin, Tobias; Zytynski, Tomasz; Wang, Shouao; Askari, Sorayya; Boruff, Jill; Ware, Mark; Marmorstein, Naomi et al. (2019-04-01). “Association of Cannabis Use in Adolescence and Risk of Depression, Anxiety, and Suicidality in Young Adulthood: A Systematic Review and Meta-analysis”. JAMA psychiatry 76 (4): 426–434. doi:10.1001/jamapsychiatry.2018.4500. ISSN 2168-6238. PMC 6450286. PMID 30758486 .
- ^ “FDAがマリファナ由来成分含む薬を初めて認可。幼児に発症する特殊なてんかんに効果 - Engadget Japanese”. Engadget JP. Engadget (2018年6月27日). 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月24日閲覧。
- ^ a b DrugScience 2016, p. 31.
- ^ a b c d DrugScience 2016, pp. 33–34.
- ^ a b c DrugScience 2016, p. 35.
- ^ 世界保健機関 2018, p. 12.
- ^ a b DrugScience 2016, pp. 35–38.
- ^ DrugScience 2016, p. 37.
- ^ 名取はにわ、北沢義博、高橋滋(情報公開・個人情報保護審査会). “「平成17年度覚せい剤等撲滅啓発事業の事業計画書の提出について」等の一部開示決定に関する件(平成19年度(行情)答申第398号)”. 内閣府. 2010年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
- ^ イギリス薬物政策委員会 (2012-10) (pdf). A fresh ApproAch to drugs. the UK Drug Policy Commission. pp. 38-39, 50-51. ISBN 978-1-906246-41-9 2014年8月2日閲覧。
- ^ DrugScience 2016, pp. 43–44.
- ^ a b DrugScience 2016, pp. 39–40.
- ^ Silins E, et al. (2014-9). “Young adult sequelae of adolescent cannabis use: an integrative analysis.”. The Lancet Psychiatry. 1 (4): 286-93. doi:10.1016/S2215-0366(14)70307-4. PMID 26360862 .
- ^ a b “17歳未満の大麻常用、学歴や自殺リスクに差”. AFPBB News. (2014年9月10日) 2014年10月9日閲覧。
- ^ Skunk strength has doubled, studies suggest The Guardian
- ^ National Drug Threat Assessment 2007 National Drug Intelligence Center
- ^ US Drug Enforcement Administration, "Drugs of Abuse"
- ^ Cannabis potency and contamination: a review of the literature. National Drug and Alcohol Research Centre, University of New South Wales, Australia
- ^ An overview of cannabis potency in Europe 2004 (PDF)
- ^ 「子どものマリフアナ中毒、緊急治療室搬送が2.3倍に」CNN(2017年8月15日)2017年8月16日閲覧
- ^ Quality Control Results - Health Canada's Marihuana Supply - Medical Use of Marihuana Health Canada
- ^ Medicinal cannabis The Office for Medicinal Cannabis
- ^ Marijuana Myths Marijuana Facts: A Review of the Scientific Evidence Lynn Zimmer Ph.D.; John P. Morgan M.D. (1997)
- ^ 大麻(マリファナ)について 横浜市衛生研究所(2021年6月5日閲覧)
- ^ NIDA - NIH - U.S. Department of Health & Human Services.; DrugFacts: Drugged Driving
- ^ 大麻の喫煙が自動車の運転に及ぼす影響は殆ど無いとの研究結果 大麻報道センター
- ^ R. Andrew Sewell, et.al. THE EFFECT OF CANNABIS COMPARED WITH ALCOHOL ON DRIVING (2009)
- ^ a b 大麻を吸引して運転するのは飲酒運転より安全、という研究結果が出される BUZZAP!
- ^ Managing, improving and investing in the road network GOV.UK
- ^ K. Terhune. 1992. The incidence and role of drugs in fatally injured drivers. Washington, DC: US Department of Transportation National Highway Traffic Safety Administration, Report No. DOT HS 808 065.
- ^ CANNABIS : OUR POSITION FOR A CANADIAN PUBLIC POLICY
- ^ Erowid Cannabis Vault : House of Lords Report
- ^ Asbridge, Mark; Hayden, Jill A.; Cartwright, Jennifer L. (2012-02-09). “Acute cannabis consumption and motor vehicle collision risk: systematic review of observational studies and meta-analysis”. BMJ (Clinical research ed.) 344: e536. doi:10.1136/bmj.e536. ISSN 1756-1833. PMC 3277079. PMID 22323502 .
- ^ 世界保健機関 1997.
- ^ Select Committee on Science and Technology Fifth Report)
- ^ ANNUAL REPORT 2006 THE STATE OF THE DRUGS PROBLEM IN EUROPE (PDF) European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction
- ^ 世界薬物報告書(2006年)第2章より抜粋、外務省訳 (PDF)
- ^ REPORT ON THE DRUG SITUATION 2006 (PDF) As approved on 20-02-2007 by the Scientific Committee of the NDM
- ^ Report Of The Senate Special Committee On Illegal Drugs (PDF)
- ^ Predictors of marijuana use in adolescents before and after licit drug use: examination of the gateway hypothesis
- ^ Contrasting models of genetic co-morbidity for cannabis and other illicit drugs in adult Australian twins
- ^ Exposing the Myth of Smoked Medical Marijuana
- ^ Marijuana: Facts Parents Need to Know, pg 9-10
- ^ John Morgan and Lynn Zimmer. Marijuana Myths, Marijuana Facts: A Review of the Scientific Evidence. 1997. p. 35(書籍)
- ^ The White House Department of Health & Human Services Substance Abuse and Mental Health Services Administration Mandatory Guidelines for Federal Workplace Drug Testing Programs
- ^ Faulty Drug Test Kits Used Widely by Law Enforcement to Be Exposed at March 3 Press Conference --Report Entitled 'False Positives Equal False Justice' to Be Released at National Press Club; Retired FBI Forensics Expert and Victims of False Arrests to Testify 2012
- ^ a b c “昭和57年版 犯罪白書 第4編/第1章/第2節/1”. hakusyo1.moj.go.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “大麻(マリファナ)について”. www.city.yokohama.lg.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “昭和55年 警察白書”. www.npa.go.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ 弁護士小森榮の薬物問題ノート:なぜ減らない薬物事犯
- ^ 「大麻経験、推計133万人 シンナー超え薬物で最多、国立精神・神経センター調査」『日本経済新聞』夕刊2018年6月18日(社会・スポーツ面)2018年6月19日閲覧
- ^ 医療用大麻の解禁へ議論 使用罪の新設も 夏には法改正の骨子 - 朝日新聞デジタル 2022年5月25日
- ^ 【速報】医療用大麻、解禁へ 厚労省小委員会が方向性まとめる 大麻「使用罪」創設も - FNNプライムオンライン 2022年9月29日
- ^ 栃木県大麻取扱者免許申請
- ^ Masamutsu Nagahama (1968). “A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II”. U.N. Bulletin on Narcotics 20 (3): 19-24 .
- ^ 警視庁 警察白書
- ^ a b c 平成20年中の薬物・銃器情勢 警察庁 (PDF)
- ^ 警視庁「平成27年における薬物・銃器情勢」 p2
- ^ 「日本人力士も簡易検査で大麻陽性」MSN産経ニュース(2008年9月14日)
- ^ 「大麻陽性なら解雇を確認 相撲協会の反ドーピング委」共同通信(2008年9月17日)[リンク切れ]
- ^ 「ロシア人力士の大麻検査と解雇処分には問題が多すぎる」JanJanニュース(2008年9月14日)
- ^ 相撲協会の尿検査に新たな問題点が発覚 大麻取締法変革センター
- ^ 北海道と大麻草 北海道立衛生研究所食品薬品部食品保健科研究職員 藤本啓
- ^ 「相次ぐ大学生の大麻摘発 裏にはお役人の点数稼ぎ」サイゾー
- ^ 警視庁「平成27年における薬物・銃器情勢」 p13
- ^ 大麻の栽培紹介雑誌、東京都の「有害」指導後にまた発行『読売新聞』2009年2月4日
- ^ 昭和23年6月12日の衆議院厚生委員会において、竹田儀一厚生大臣は大麻取締法の提案理由を次のように説明した。「大麻草に含まれている樹脂等は麻薬と同樣な害毒をもつているので、従来は麻薬として取締つてまいつたのでありますが、大麻草を栽培している者は大体が農業に従事しているのでありまして、今回提出されています麻薬取締法案の取締の対象たる医師、歯科医師、薬剤師等は、職業の分野がはなはだしく異つています関係上、別個な法律を制定いたしまして、これが取締の完璧を期する所存であり、本法案を提出する理由と相なつております。」(出典:国会会議録検索システム)
- ^ “第198回国会 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会会議録”. (2019年3月20日) 2019年4月20日閲覧。
- ^ “大麻の成分含むてんかん治療薬 国内でも使用可能に”. 『朝日新聞』. (2019年3月20日) 2019年4月20日閲覧。
- ^ 最高裁判所昭和57年9月17日第二小法廷決定
- ^ 夏井高人「植物分類体系の変化が法制度に与える影響-大麻規制法令を中心とする考察-」『法律論叢』第84巻4-5、明治大学法律研究所、2012年1月、 91-111頁、 ISSN 0389-5947、 NAID 120005199689、2020年4月28日閲覧。
- ^ 2001年大麻栽培免許拒否理由 大麻栽培免許に係る疑義について(照会) 『特に、目的については、免許制度により禁止の解除を行っている趣旨からして、「国民生活にとって必要不可欠なものであるか否か等目的意義が禁止を解除するに値するものであるか否か」を検討し行うことが妥当とされていますが、この趣旨は,農作物として出荷する目的での栽培を一律に認めるのではなく、あくまでも、その栽培目的が伝統文化の いる生活必需品として生活に密着した必要不可欠な場合に限り免許すべきものと解してよろしいか。』 厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課長 『平成13年3月9日保健第1976号により照会があった標記については、貴見のとおりと解する。』
- ^ 「大麻で町おこし」は大ウソ!?裏切られた鳥取県は「栽培全面禁止」…産業用の生産現場に広がる波紋 産経ニュース(2016年12月29日)2016年12月30日閲覧
- ^ 中村勉 (2016年5月28日). “大麻にまつわる噂「海外で合法的に使えば大丈夫」はホント? 法的な問題を分析”. 弁護士ドットコム. 2019年1月15日閲覧。
- ^ 林修三「大麻取締法と法令整理」『時の法令』通号530号(財務省印刷局編、1965年4月)
- ^ テドロス・アダノム・ゲブレシウス、(訳)日本臨床カンナビノイド学会 (2018-7-23) (pdf). 国連事務総長(アントニオ・グテーレス氏)への手紙 (Report). 世界保健機関 2019年1月15日閲覧。. 原文:ECDD 40th meetingの Director-General letter。翻訳文書の経緯:“2018年6月 第40回WHO ECDD会議の結果について”. 日本臨床カンナビノイド学会 (2018年9月3日). 2019年1月15日閲覧。
- ^ [2]
- ^ “INCB holds consultations with Uruguay on cannabis legalization for non-medical purposes”. 国際麻薬統制委員会 (2021年1月4日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ “UN commission reclassifies cannabis, no longer considered risky narcotic”. 国連. (2020年12月2日) 2020年12月3日閲覧。
- ^ Smart RG (1976). “Effects of legal restraint on the use of drugs: a review of empirical studies”. U.N. Bulletin on Narcotics 28 (1): 55–65. PMID 1046373 .
- ^ 鮎川潤 (1997年), 『犯罪学入門』, 講談社
- ^ Personal Use Introduction 具体的にはアラスカ州、カリフォルニア州、コロラド州、メイン州、ミネソタ州、ミシシッピ州、ネブラスカ州、ネバダ州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、オハイオ州、オレゴン州、マサチューセッツ州など。
- ^ a b “米2州で大麻合法化、同性婚も3州で承認 6日の住民投票で”. AFPBB News. (2012年11月8日)
- ^ “全米初、ワシントン州で嗜好用大麻が合法に”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年12月7日) 2012年12月8日閲覧。
- ^ 「米コロラド州で大麻販売を解禁、医療目的以外で全米初」ロイター(2014年1月2日)2021年6月5日閲覧
- ^ “Katy Steinmetz, Marijuana Is Now Officially Legal in Alaska”Time (2015年2月24日)
- ^ Matt Ferner (2015年2月26日). “Recreational Marijuana Now Legal In D.C.”. Huffington Post. 2017年9月7日閲覧。
- ^ Aaron Smith, "Recreational pot use is now legal in Oregon," CNN Money (July 1, 2015)
- ^ BALLOTPEDIA 2016 ballot measures
- ^ http://abcnews.go.com/Politics/wireStory/maine-chooses-legalize-marijuana-recreational-43450933
- ^ “Calvo bill would legalize marijuana for recreational use”. Pacific Daily News (2017年1月10日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ “マレーシア元首相 TPPは再び植民地化招く”. NHK. (2013年8月27日) 2013年8月28日閲覧。
- ^ Inter-Agency Advisory Regarding Claims That Smoked Marijuana Is a Medicine FDA Newsroom
- ^ Exposing the Myth of Smoked Medical Marijuana DEA
- ^ Active State Medical Marijuana Programs
- ^ a b c “カナダ、10月17日に大麻解禁 首相が発表”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年6月21日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ POT ACTIVISTS HAIL COURT VICTORY, BUT CROWN SAYS IT'S NON BINDING
- ^ Liberals committed to legalizing marijuana: Trudeau
- ^ “カナダ、嗜好品の大麻を来夏合法化へ 法案発表、世界2か国目”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年4月14日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “カナダ、娯楽目的の大麻使用を合法化へ”. BBC (2018年6月20日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ 大麻解禁、押し寄せるマネー カナダの町で「ラッシュ」 朝日新聞デジタル(2018年11月14日)2021年6月5日閲覧
- ^ “カナダにおける大麻の合法化について”. 日本国政府 在バンクーバー日本国総領事館 (2018年10月4日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ 2008 Annual report: the state of the drugs problem in Europe. ISBN 9291683116. (PDF)
- ^ オランダ与党CDA議員代表 コーヒーショップの全面閉鎖を主張
- ^ オランダのソフト・ドラッグ政策、転換を迫られる
- ^ オランダで大麻規制強化、「コーヒーショップ」は困惑
- ^ UKCIA news database:UK. Allow athletes to use cannabis, says sports minister Evening Standard, London Monday 11 Dec 2006
- ^ Cannabis: classification and public health
- ^ ACMD: Cannabis: Classification and Public Health (2008)
- ^ Scientists attack plan to upgrade cannabis The Guardian, Tuesday 25 November 2008
- ^ BtMG - Einzelnorm
- ^ “ドイツ:野党代表、背後に大麻草…「氷水かぶり」映像波紋”. 毎日新聞. (2014年8月30日) 2014年8月31日閲覧。
- ^ “ドイツ、医療用大麻の使用を合法化”. AFPBB News (2017年1月20日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ “フランス、大麻使用の罰則大幅緩和へ 禁錮刑廃止、罰金引き下げ”. AFPBB. (2018年1月26日) 2018年1月20日閲覧。
- ^ “Country Profile - Belgium”. EMCDDA. 2021年7月22日閲覧。
- ^ Italian Supreme Court Rule In Favour Of Rasta & Ganja
- ^ “イタリア政府が大麻栽培容認 医療用限定、軍施設で”. 朝日新聞. (2014年9月20日) 2014年9月20日閲覧。
- ^ The success of drug decriminalization in Portugal
- ^ Czech Govt Allows 5 Cannabis Plants For Personal Use From 2010, Wall Street Journal, December 8, 2009, 9:25 AM ET
- ^ みゆきポアチャ (2014年8月21日). “ドラッグジェネレーションの到来 急増する薬物依存、大麻合法化を巡る議論も〜北欧・福祉社会の光と影”. 日本ビジネスプレス 2014年8月31日閲覧。
- ^ “スイスの合法マリフアナ、たばこ同様の課税・警告表示で売り上げ増”. AFPBB News (2017年5月15日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ No More Jail Terms for Drug Possession Russia Medical News Today 15 May 2004
- ^ Oren Liebermann, Kara Fox (2017年3月6日). “Israel decriminalizes marijuana”. CNN. 2017年9月7日閲覧。
- ^ staff, T. O. I. (2019年3月31日). “Partial decriminalization of public cannabis use takes effect Sunday night”. Times of Israel. 2020年1月1日閲覧。
- ^ Nicholas Casey (2013年12月12日). “ウルグアイ、国家として初めて大麻を合法化”. ウォール・ストリート・ジャーナル 2016年5月28日閲覧。
- ^ “ウルグアイの大麻合法化は「国際法違反」、国連機関が非難”. AFP News. (2013年12月12日) 2016年10月11日閲覧。
- ^ Background to the Ganja Issue in Jamaica
- ^ 鈴木慎一郎「Yard Livity part 5 ジャマイカのガンジャ文化」『レゲエ・マガジン』46号(株式会社タキオン、1995年)129-132ページ
- ^ ジャマイカ法務省 (2015年). “Dangerous Drugs Amendment Act 2015 Fact Sheet”. Ministry of Justice. 2017年9月7日閲覧。
- ^ “メキシコ、少量の麻薬所持を合法化”. AFPBB News. (2009年8月23日) 2013年3月15日閲覧。
- ^ ジャマイカ法務省 (2018-11-2). “「嗜好用大麻の禁止は違憲」=解禁の動き加速か-メキシコ”. 時事通信. 2018年11月5日閲覧。
- ^ “嗜好用マリフアナ使用禁止は違憲、メキシコ最高裁”. AFPBB (2021年6月29日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ 岡田玄 (2021年3月12日). “大麻の合法化案、メキシコ下院で可決 麻薬組織に対抗”. 朝日新聞. 2021年7月22日閲覧。
- ^ Feature: Brazilian President Signs New Drug Law -- No Jail for Users
- ^ “医療マリファナの合法化と支援:チリが最初の農場を開き、がんを治療する大麻油を生産”. Latin Post (2014年9月9日). 2017年12月10日閲覧。
- ^ 「コロンビア、医療大麻を合法化」AFP(2015年12月23日)2021年6月5日閲覧
- ^ Is this the future of our own "War on Drugs"? AP Wire
- ^ Southeast Asia: Most Killed in Thailand's 2003 Drug War Not Involved With Drugs, Panel Finds
- ^ Frédéric Burnand (2017年4月28日). “麻薬撲滅は幻想、東南アジアでも麻薬政策の転換進む”. swissinfo. 2019年1月15日閲覧。
- ^ “大使館からのお知らせ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年6月9日閲覧。
- ^ a b “Thailand just decriminalized cannabis. But you still can't smoke joints, minister says” (英語). CNN Travel (2022年6月9日). 2022年6月10日閲覧。
- ^ “タイ、大麻の家庭栽培を解禁 受刑者3000人も釈放へ”. 日本経済新聞 (2022年6月9日). 2022年6月10日閲覧。
- ^ “One million free cannabis plants handed out from next month: Anutin” (英語) (2022年5月9日). 2022年6月10日閲覧。
- ^ “南ア、「大麻の私的な場での個人使用は合法」 憲法裁が判断”. AFPBB (2018年9月18日). 2021年7月22日閲覧。
- >> 「大麻」を含む用語の索引
- 大麻のページへのリンク