大河ドラマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:21 UTC 版)
番組の構成
各作品、クレジットはオープニング時に表示され、その時にオープニングのテーマ曲が流れる(約3分[注釈 9])。テーマ曲は原則オーケストラ(NHK交響楽団)により演奏されるオリジナル曲。また、クレジットの最初に出るタイトルは原則手書き[注釈 10]で、製作者は「題字」として出演者よりも先にテロップされる。
オープニングの映像やパターンも作品によって異なる。特筆する箇所は以下の通り。
- 『獅子の時代』は曲中で、その回のハイライトシーンが織り込まれる(※一部の回は変則)パターン。(→『獅子の時代#オープニング』)
- 『翔ぶが如く』はタイトルシーン以降は、第1部と第2部を境に映像が異なるパターン。(→翔ぶが如く#概要』)
- 『琉球の風』は初回オープニングのみ映像が異なる変則パターン。(→『琉球の風#概要』)
- 『徳川慶喜』は途中のシーンの映像が不特定に変わるパターン。
- 『龍馬伝』はオープニングの冒頭シーンのみ異なるパターン。(→『龍馬伝#オープニングタイトル』)
- 『平清盛』は第2部(第30話)と第3部(第31話)を境に一部シーンを差し替えているパターン。(→『平清盛#作品構成』)
- 『八重の桜』は中盤部分を月替わりに変更し、全体でも第33話と第34話を境にリニューアルしたパターン。(→『八重の桜#オープニング映像』)
- 『真田丸』は『獅子の時代』同様にその回のハイライトシーンが織り込まれ、第44回のみ変則構成(※後述の脚注参照)のパターン。
- 『鎌倉殿の13人』はオープニングをキャストと原作・音楽担当のみにし、それ以外の製作者(指導・スタッフ)は劇中内でテロップするパターン[注釈 11]。
『独眼竜政宗』以降の作品では、オープニング前に図解や写真などを用いた史実の解説などを行うアバンタイトルで始まるパターンが多い。
本編では全般的に序盤はロケシーンが多く、中盤から後半にクライマックスがあり、終盤は登場人物も代替わりして若手俳優が増え、またスタジオ撮影のシーンが多くなるのが特徴である。近年、合戦シーンなどではコンピュータグラフィックス(CG)を用いることも多い。
本編終了後に次回予告(30秒程度)が流れ、その回の放送内容の舞台となった地や重点的に取り上げられた人物のゆかりの地を紹介する「紀行」コーナーが入る[注釈 12][注釈 13]。最終回では本編終了後に「紀行」コーナーが先に入って作品自体はそこで終了し、その後に次作の予告が入る(30秒-2分程度)。なお 『麒麟がくる』以降は次回予告後一旦本編を終了させて、その後に紀行コーナーに入るパターンになっている。
作品によっては[注釈 14]、最終回のみオープニングをカットして、エンディング(「紀行」の直前、本編ラスト)にテーマ曲(※『龍馬伝』は除く)とテロップが流れる。
注釈
- ^ 4代目尾上菊之助(現在の7代目尾上菊五郎)。
- ^ 6代目市川染五郎(現在の2代目松本白鸚)。
- ^ 1978年度の『黄金の日日』の主演を務めた6代目市川染五郎は1981年に9代目松本幸四郎を襲名した。
- ^ 3代目中村橋之助(現在の8代目中村芝翫)。
- ^ 5代目中村勘九郎(後の18代目中村勘三郎)。
- ^ 2代目尾上辰之助(現在の4代目尾上松緑)。
- ^ 7代目市川新之助(現在の11代目市川海老蔵)。
- ^ 6代目中村勘九郎で、1999年度の父:5代目中村勘九郎(18代目中村勘三郎)に続く父子二代の大河主演[6]。
- ^ 黎明期の作品(『花の生涯』〜『源義経』)や『鎌倉殿の13人』は2分以下。
- ^ 彫刻などの場合もある(『真田丸』など)が、ほとんどの作品が揮毫による手作り。『山河燃ゆ』『北条時宗』『いだてん〜東京オリムピック噺〜』、『鎌倉殿の13人』はレタリング・フォントを元にした題字を用いている。
- ^ 『鎌倉殿の13人』の制作統括の清水拓哉CPによると「冒頭のアバンタイトルからの『さぁ、見るぞ』という視聴者の熱量・熱気を逃さないために尺を短くしたい。この連立方程式を解いた結果、タイトルバックではキャストのみし、スタッフは別で出す。(要約)」と説明している。[16]。
- ^ 『太平記』も参照。なお『義経』以降は、その紹介した場所のアドレスも紹介されるが、最終回はアドレス紹介は割愛されている。
- ^ なお『鎌倉殿の13人』の第18回は本編を拡大し、「紀行」コーナーを休む変則パターンを行い[17]、その代わりとなる「紀行」コーナーを「予習として」4回にわたって放送した[18]。
- ^ 主に『龍馬伝』以降(『麒麟がくる』は除く)。なお『真田丸』の第44回も変則構成となっており、エンディング(「紀行」の直前、本編ラスト)にオープニングを流し、そのカットインに次回予告を混ぜる構成になっている。
- ^ 第2作赤穂浪士から第27作春日局で発生。
- ^ BSプレミアムでは独自のポイントサービスであるBSドラマイル→BSマイル対象番組の一つとして扱われていた(2016年サービス終了)。
- ^ 2012年のロンドンオリンピック期間中は7月28日は総合テレビと同じ通常時刻で(ただし総合テレビは21:00(その後柔道の中継延長で22:02に変更)開始のため国際放送単独放送)、8月5日は20:20-21:05に放送される。8月12日は国内向け・国際放送向けとも大河ドラマの番組自体が休止。
- ^ 例外として1976年に放送された『風と雲と虹と』の出演者は成田山新勝寺の節分会に参加しなかった。これは新勝寺自体がこの作品の主人公でもある平将門を調伏するために下総国公津ヶ原(現在の成田市並木町付近)で不動護摩の儀式を行ったのが開基の由来となっており、将門の怨敵とされているため[22]。
- ^ アナログ放送では地上波・BSともにステレオ放送のみを実施し、解説放送はなかった。NHKでは地上波・BSをふくめ、デジタル放送の普及に合わせる形で、それまで視覚障碍者を扱った作品と、帯ドラマのみで実施したドラマ番組(一部除く)での解説放送を強化している。
出典
- ^ 『時代劇入門』角川新書、2020年、285ページ。
- ^ “再来年の大河ドラマは「おんな城主 直虎」”. NHK (2015年8月25日). 2015年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月22日閲覧。
- ^ “2018年の大河ドラマは「西郷どん」!”. NHKドラマトピックス. (2016年9月8日) 2016年9月8日閲覧。
- ^ a b “2019年の大河ドラマは「オリンピック×宮藤官九郎」!”. NHKドラマトピックス. (2016年11月16日) 2016年11月16日閲覧。
- ^ “2019年 大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」主演は中村勘九郎さん、阿部サダヲさん!”. NHKドラマトピックス. (2017年4月3日) 2017年4月3日閲覧。
- ^ “中村勘九郎「いだてん」タイトルバックに感慨 天国の父思い「少しは“勘九郎孝行”できたかな」”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2019年1月6日) 2019年1月6日閲覧。
- ^ “長谷川博己さんが明智光秀役! 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」”. NHKドラマトピックス. (2018年4月19日) 2018年4月19日閲覧。
- ^ “2021年大河ドラマ「青天を衝け」 製作開始と主演・吉沢亮さんを発表!”. NHKドラマトピックス. (2019年9月9日) 2019年9月9日閲覧。
- ^ “再来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬さん”. NHKニュース. (2020年1月8日) 2020年1月8日閲覧。
- ^ “2023年 大河ドラマ「どうする家康」主演は松本潤さん!”. NHKドラマトピックス. (2021年1月19日) 2021年1月19日閲覧。
- ^ “2024年大河ドラマ『光る君へ』作・大石静さん 主演・吉高由里子さん”. NHKドラマ情報. (2022年5月11日) 2022年5月11日閲覧。
- ^ “来年大河「いだてん」、異例の注釈「史実を基にしたフィクション」”. スポーツ報知. (2018年12月14日) 2019年1月13日閲覧。
- ^ 歴史好き三谷幸喜氏:奈良時代を描きたいけどNHKからは「やめてほしい」その理由は?-2022年1月27日Yahooニュース2022年1月28日閲覧
- ^ “NHK雑学”. 2012年10月16日閲覧。
- ^ 『NHK大河ドラマ大全:50作品徹底ガイド』NHK出版、2011年、p.84。ISBN 9784144071768。
- ^ “「鎌倉殿の13人」異例のOPタイトルバックに2つの狙い 例年より尺を約1分短縮 スタッフ名は別出し”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2022年1月23日) 2022年1月24日閲覧。
- ^ “鎌倉殿の13人:平家滅亡「壇ノ浦の戦い」回は“紀行なし”「たっぷり楽しんで」「相当な規模」の大海戦に&義経の八艘飛びも”. MANTANWEB. MANTAN. (2022年4月22日) 2022年4月23日閲覧。
- ^ “「鎌倉殿の13人」壇ノ浦の戦い「紀行」“異例の予習放送”日時決定 計4回!5・8第18話は本編45分”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2022年5月22日) 2022年5月23日閲覧。
- ^ 大河ドラマ いだてん~東京オリムピック噺~
- ^ 大原, 誠. 舞台裏インタビュー ディレクター編:大原 誠さん(元・NHKディレクター). (インタビュー). NHKアーカイブス(日本放送協会). 2019年3月6日閲覧。
- ^ “成田山新勝寺 恒例の豆まき”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年2月3日). オリジナルの2013年2月6日時点におけるアーカイブ。 2013年2月6日閲覧。
- ^ “全国有数の初詣スポット成田山新勝寺。巨大寺院の謎と秘密に迫る!”. 日本気象協会(2016年1月3日作成). 2020年2月6日閲覧。
- ^ p.11 チャンネル別予算 <ジャンル別の番組制作費> - NHK 平成26年度 収支予算と事業計画の説明資料
- ^ 莫大な経済効果 朝ドラ「マッサン」1話あたりの制作費は? - 日刊ゲンダイ、2014年11月5日
- ^ NHKが制作費公表 「功名が辻」6,110万・「きょうの料理」170万… - 読売新聞、2006年3月28日
- ^ “大河ドラマ館 入館100万人 上田市 08年以降最多”. 信濃毎日新聞. (2017年1月5日) 2017年1月5日閲覧。
- ^ 鈴木基顕 (2017年1月16日). “長野)真田丸大河ドラマ館が閉館”. 朝日新聞 2017年2月9日閲覧。
- ^ “「真田丸大河ドラマ館」これにて幕 1年間の入館者、103万人超 長野”. 産経新聞. (2017年1月16日) 2017年2月9日閲覧。
- ^ “「真田丸」イベント大盛況の理由、仕掛け人が明かす成功の鍵は「スマホと地方紙」”. スポーツニッポン. (2016年12月14日) 2016年12月21日閲覧。
- ^ “「花燃ゆ」終了 不完全燃焼、ご当地も”. 毎日新聞西部朝刊. (2015年12月24日) 2016年11月26日閲覧。
- ^ “「花燃ゆ」燃えず…「真田丸」展は約1カ月で1万8000人 群馬の「上州沼田真田丸展」”. 産経新聞. (2016年5月3日) 2016年11月26日閲覧。
- ^ 発掘って何?(NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト)
- ^ NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト
- ^ こんな番組探しています!2014年7月の特集(NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト)
- ^ 杉良太郎さんから『国盗り物語』大発掘!(NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト)
- ^ ネットにつなごう!「軍師官兵衛」
- ^ NHKネットクラブ「軍師官兵衛スタンプラリー 1月5日スタート!!」
- 大河ドラマのページへのリンク