大分朝日放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 02:39 UTC 版)
ネットワークの移り変わり
- 1993年(平成5年)10月1日 テレビ朝日系列局として開局した。大分県内初、九州地区では九州朝日放送(KBC)、鹿児島放送(KKB)、熊本朝日放送(KAB)、長崎文化放送(NCC)に次いで5番目のテレビ朝日系フルネット局である(2022年(令和4年)現在、九州地区のテレビ朝日フルネット局の最後の開局でもある)。
主な送信所・中継局
地上デジタル放送のリモコンキーIDは「5」である。大分県のリモコンキーIDは開局順に割り当てられたため、民放3局目の本局が「5」となった。ANN系列キー局のテレビ朝日に合わせて使用している。「5」は朝日放送テレビ(ABCテレビ)・名古屋テレビ放送(メ〜テレ)・九州朝日放送(KBC)・北海道テレビ放送(HTB)を除くANN系列全フルネット局で共通している(ABCテレビ・メ〜テレ・HTBは「6」、KBCは「1」を使用しているため)。
「5」は大分県の民放ではJNN系列の大分放送(OBS)がアナログ親局に使用されていたが、OBSのリモコンキーIDは「3」を割り当てられたため「5」を引き継がず、本局が「5」を割り当てられた。アナログ親局5chを使う先発他系列局がある地域のANN系列局でリモコンキーID「5」を使用する放送局は、新潟テレビ21(UX)と長崎文化放送(NCC)がある。
また平成新局であり、アナログ中継局の数はNHK大分の86、OBSの83、TOSの84に対し、OABは24ヶ所と先発局と比較して極端に少なかった。特に山間部ないし旧町村部で受信できない地域が多かった。地上デジタル放送では新たに設置された中継局もあり、アナログ時代に比べれば改善されているものの、2008年6月30日時点の市町村別ロードマップでは、アナログ・デジタルとも難視聴の世帯は7,370世帯[14]と、1,500世帯程度のNHK・OBSに比べて約4倍、2,000世帯程度のTOSに比べても約3.5倍もあり、特に西国東郡香々地町(現在の豊後高田市の一部)及び大田村(現在の杵築市の一部)では受信できる世帯が全世帯の半数以下にとどまっていた。2021年現在のデジタル送信所・中継局の数は、NHK大分が69、OBSとTOSがそれぞれ68に対し、OABは40ヶ所[3]となっている[注 2][注 3]。
なお、ケーブルテレビは県内では区域外再放送に当たらないが、愛媛朝日テレビの松山本社(物理17ch)・宇和島中継(同23ch)が大分市・別府市などの国東半島地域で、九州朝日放送の黒木中継(同15ch)が日田市のごく一部で受信できる場合があるほか、大分県の北西部でKBCの再放送を行うケーブル局がある。
※:垂直偏波
- リモコンキーID5
- 中部
- 北部
- 西部
- 南部
アナログ放送
2011年7月24日停波時点
- 中部
- 大分 24ch JOBX-TV 10kW
- ※野津原 18ch 30W
- ※大分東 62ch 10W
- ※東植田 31ch 3W
- 大分南 38ch 1W
- ※大分高崎 51ch 0.1W
- ※別府亀川 60ch 0.1W
- 庄内 39ch 10W
- 湯布院 37ch 3W
- 山香若宮 40ch 0.1W
- 臼杵 33ch 3W
- 臼杵海添 59ch 0.1W
- ※野津市 41ch 0.1W
- 津久見 28ch 10W
- 北部
- 中津 17ch 100W
- 宇佐安心院 40ch 10W
- 国東 62ch 100W
- 西部
- 玖珠 27ch 100W
- 日田 49ch 30W
- 竹田 31ch 30W
- 直入 54ch 3W
- 南部
- 佐伯 31ch 100W
- 三重 21ch 100W
- 緒方 27ch 10W
主なテレビ番組
- OABニュース(月曜 - 金曜 11:57 - 12:00)[注 4]、(土日 17:48.54-)[注 5]
- じもっと!OITA(月曜 - 金曜 18:15 - 19:00)
- 5スタ(月 - 木曜 10:25 - 10:30)
- 金様の鍵(金曜 9:55 - 10:40)
- タウンスパイス(月 - 木曜 11:35 - 11:40)
- JOKER EX(火曜 24:15 - 24:45)
- 四季彩(不定期)
- そらぽがみたい!(日曜 16:25 ー 16:30、番組紹介)
- れじゃぐる(土曜 11:57 - 13:00)
- マイベストプロファイル(土曜 17:55 - 18:00)
- 大野タカシと○○の夜分、おじゃまします。(土曜 24:00 - 24:15)
- お!(日曜 17:55 - 18:00)
- SOLD OUT(日曜 25:15 - 25:20)
- 大分ふるさとCM大賞
- 駅のある風景
- 大分国際車いすマラソン (2016年より放送権がJNN系列の大分放送とBS-TBSに移行。)
※ハイビジョン制作の番組では自社制作番組のみ、「ハイビジョン制作 HI-VISION」を表示していた(テレビ朝日方式・2007年11月1日-2008年7月24日。2007年10月31日までは民放連統一の「HV ハイビジョン制作」(TBS・テレビ東京方式)ロゴを使用していた)。なお、テレビ朝日とは違い縁取りがある(字幕放送やデータ放送の表示も同様に縁取りあり)。[要出典]
テレビ朝日系列番組(遅れネット)
- 防犯カメラが捉えた!衝撃コント映像(月曜 24:15 - 24:45、朝日放送テレビ制作)
- タモリ倶楽部(月曜 25:20 - 25:50)
- テレメンタリー(月曜 25:50 - 26:20)
- 朝メシまで。(火曜 11:15 - 11:45)
- なるみ・岡村の過ぎるTV(火曜 13:54 - 14:54、朝日放送テレビ制作)
- ナスD大冒険TV(火曜 24:45 - 25:15)
- バスケ☆FIVE~日本バスケ応援宣言~(火曜 25:20 - 25:35)
- ラブ!!Jリーグ(火曜 25:35 - 25:50)
- 彼女、お借りします(水曜 11:15 - 11:45、朝日放送テレビ制作)[注 6]
- 出川一茂ホラン☆フシギの会(水曜 24:45 - 25:15)
- おぎやはぎのハピキャン(水曜 25:20 - 25:50、メ~テレ制作)
- あざとくて何が悪いの?(木曜 11:15 - 11:45)
- musicる TV(木曜 24:45 - 25:15)
- ウチ、"断捨離"しました!(金曜 13:54 - 14:54、BS朝日制作)
- 相席食堂(金曜 24:15 - 25:15、朝日放送テレビ制作)
- ワールドプロレスリング(金曜 25:20 - 25:50)
- 題名のない音楽会(土曜 7:15 - 7:45)
- とっても健康らんど(土曜 11:30 - 11:45、九州朝日放送制作)
- 探偵!ナイトスクープ(土曜 24:15 - 25:10、朝日放送テレビ制作)
- 霜降りバラエティX(土曜 25:10 - 25:30)
- 題名のない音楽会(日曜 10:00 - 10:30)
- まだアプデしてないの?(日曜 10:30 - 11:00)
- 阿佐ヶ谷ワイド!!(日曜 15:20 - 15:40)
- ビートたけしのTVタックル(日曜 16:35 - 17:30)
- テレビ千鳥(日曜 23:55 - 24:25)
- Break Out(日曜 25:20 - 25:50)
テレビ東京系列番組
- SPY×FAMILY(月曜 24:45 - 25:15)
- ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜(土曜 10:30 - 11:30)
- 出川哲朗の充電させてもらえませんか?(土曜 13:00 - 14:00)
- 有吉ぃぃeeeee!そうだ!今からお前んチでゲームしない?(日曜 11:00 - 11:50)
- モヤモヤさまぁ〜ず2(日曜 15:45 - 16:35)
- あちこちオードリー(日曜 24:25 - 25:15)
注釈
- ^ 九州・山口地区では、OABと同じテレビ朝日系列の山口朝日放送(yab)と同日に開局した。
- ^ 当局以外の平成新局でデジタル完全移行後もカバーできていないのは長野県の長野朝日放送、山口県の山口朝日放送、愛媛県のあいテレビ・愛媛朝日テレビがある。
- ^ OABのみ設置されていない中継局は、豊後大田、千歳、一尺屋など。一方、アナログ放送で中継局を設置していた大分南、大分高崎、別府亀川には、デジタル放送の中継局は設置されず、アナログ放送終了と同時に運用を終えた。
- ^ 『大下容子ワイド!スクランブル第1部』内のANNニュースを、OABでは月 - 金曜11:45-12:00)のローカル枠(11:56:55 - 12:00)の差し替えを行使して放送。
- ^ 不定期放送。『ANNスーパーJチャンネル』を、OABではローカル枠(17:48.54 -)の差し替えを行使して放送。
- ^ アニメ版はOBSで放送。
- ^ OAB開局時は『ザ・ニュースキャスター』の途中から。
- ^ OAB開局時は『GS美神』の終盤から。
- ^ 腸捻転時代はOBSで放送されていた。
- ^ ただしTOSでは、1980年代半ばの半年間のみの放送だった。
- ^ OAB開局時は『さすらい刑事旅情編VI』から。
- ^ OAB開局時は『特捜ロボ ジャンパーソン』の終盤から。
- ^ ただし、OBSでは自社制作番組『パッチワーク30』の1コーナーとして放送されていた。さらに途中で放送を打ち切ったため、直接移行ではなかった。
- ^ OBSでは1993年3月に放送を打ち切ったため、直接移行ではなかった。
- ^ 第1作はTOSで放送された。
- ^ OAB開局時は『五星戦隊ダイレンジャー』の終盤から。
- ^ OAB開局時は『勇者特急マイトガイン』の終盤から。ただし、OBSでは『伝説の勇者ダ・ガーン』の途中で放送を打ち切ったため、直接移行ではなかった。
- ^ OAB開局時は『暴れん坊将軍V』の終盤から。
出典
- ^ a b c d e f 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2022』コーケン出版、2022年11月30日、483頁。
- ^ “基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者”. 電波利用ホームページ. 総務省 (2020年7月1日). 2021年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e “会社案内”. 大分朝日放送株式会社. 2021年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ a b “きょうはそらぽの・・・”. そらぽ日記. 大分朝日放送株式会社. 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2021』コーケン出版、2021年12月10日、474頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、476頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、482頁。
- ^ a b 大分朝日放送 代表取締役社長
- ^ 愛媛の民放も多局化へ(『南海放送社史 第一部 夢にはじまる 南海放送五十年史(1953年~2003年)』2005年9月、南海放送発行)
- ^ “九州全県で視聴が可能となる地上デジタルテレビ放送 ~熊本、大分及び宮崎で試験放送開始~ ~福岡デジタル親局の視聴エリアが拡大~” (プレスリリース), 総務省九州総合通信局・福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎及び鹿児島地上デジタル放送推進協議会, (2006年10月26日), オリジナルの2007年10月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ “地上デジタルテレビジョン放送局に免許” (プレスリリース), 総務省九州総合通信局, (2006年11月21日), オリジナルの2007年8月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “ローカル探訪 社屋リニューアルでイメージ一新「大分朝日放送」”. Synapse (株式会社ビデオリサーチ). (2017年11月1日). オリジナルの2018年9月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “「大分朝日放送」ガーデンスタジオ建設でイメージ一新”. Synapse (株式会社ビデオリサーチ). (2017年11月7日). オリジナルの2018年9月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “地上デジタルテレビ放送市町村別ロードマップ 大分朝日放送(株)
(Microsoft Excelの.xls)”. 総務省. 2013年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “冨永 実加子”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “浅見 眞帆”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “下野 紗弥”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2019年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “佐藤 伊音”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “平井 侑貴”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- ^ “広瀬 俊輔”. アナウンサールーム. 大分朝日放送株式会社. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
- 1 大分朝日放送とは
- 2 大分朝日放送の概要
- 3 概要
- 4 ネットワークの移り変わり
- 5 終了したテレビ番組
- 6 ウォーターマーク
- 7 外部リンク
固有名詞の分類
- 大分朝日放送のページへのリンク