変圧器 設計

変圧器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 01:22 UTC 版)

設計

定格

機器に対して製造者が保証する使用限度およびその際の指定条件[4]

  • 定格周波数
  • 定格容量
  • 定格一次電圧
  • 定格二次電圧
  • タップ電圧
  • 定格一次電流
  • 定格二次電流
  • 角変位
定格周波数
その周波数において使用されるよう変圧器が設計された周波数[5]
定格容量
定格二次電圧、定格周波数および定格力率において、定められた温度上昇限度を超えることなく二次端子間に得られる皮相電力。VAまたはkVAで表し、銘板に記される[6]
定格電圧
一次巻線あるいは二次巻線の端子間に、印加するため指定した電圧または無負荷時に発生する電圧。実効値で表す。定格電圧をある巻線に印加したとき、無負荷時には、すべての巻線に定格電圧が発生する。
タップ電圧
任意のタップについて巻線の線路端子間に、無負荷時に発生または印加される指定電圧。
定格電流
定格容量を、定格電圧と相数で決まる係数(単相では1、三相では
変圧器の内部

一次回路と二次回路を相互インダクタンスで結合する磁気回路として、通常は鉄心が用いられる。高周波用には鉄心を有しないものもある。

変圧器の鉄心には鉄損が少なく、飽和磁束密度・透磁率の大きい材料が適しており、ケイ素鋼板が多く用いられ、特定の方向に磁化し易い方向性鋼板が採用されることも多い。また、特に損失の低減を図る目的でアモルファス磁性材料が用いられることもある。

渦電流損を低減させるため、表面を絶縁処理した薄い鋼板を積層したものや、帯状に圧延した鋼板を巻いた巻鉄心などがある。


巻線には絶縁被覆を有する軟銅線が用いられる。断面形状は一般的なものでは丸形だが、大型用は導体断面積を大きくできる角形となっている。一般には一次巻線を巻いた上に二次巻線を重ねる積層巻が行われるが、特に、信号用・高周波用変成器のように一次・二次の密な結合が必要な場合は、一次・二次の巻線を1本ずつ交互に配置するバイファイラ巻なども行われる。

また、複数の二次電圧が必要な場合や電圧の調整が必要な場合は、巻線の途中からタップと呼ばれる端子が取り出される。

鉄心と巻線の配置は以下の2種類ある。

内鉄形
  • 鉄心の周りに低圧巻線、その周りに高圧巻線を配置する、同心円配置が多い。
  • 鉄心より巻線が多くなり、銅機械となる。
  • 絶縁のため高電圧に用いられる。
外鉄形
  • 巻線の周りに鉄心を配置したものである。
  • 鉄心の周りに低圧巻線・高圧巻線を交互に配置する、交互配置が多い。
  • 巻線より鉄心が多くなり、鉄機械となる。

絶縁物の種類

  • 油入変圧器 : シリコーン油・鉱油
  • モールド変圧器 : 合成樹脂モールド
  • ガス変圧器 : 六フッ化硫黄 (SF6) ガス

保安装置


  1. ^ ルーフ・デルタ結線変圧器 [1]
  2. ^ 久水泰司『電圧降下を小さくする交流き電システム』鉄道総研パテントシリーズ114 [2] (PDF)
    • 特許385661号『ATき電システム』 (2006.7.7)
  3. ^ 新型(ルーフ・デルタ)結線変圧器 [3] (PDF)

注釈

  1. ^ 日本国商標第299989号で、登録されたのは1938年(昭和13年)である。
  2. ^ スライダック (SLIDAC) は東芝登録商標(商標第299989号)であったが、現在の商標権者は東光東芝メーターシステムズ株式会社である。なお東芝はスライダックの生産を終了しており、2016年時点のところ、山菱電機の「ボルトスライダー」(同社名のYAMABISHIは同業他社)や東京理工舎の「リコースライドトランス」などがある。

出典

  1. ^ トランスについて|北川電機”. www.kitagawa-denki.co.jp. 2022年3月11日閲覧。
  2. ^ What is a Electrical Transformer ? - www.electricaldeck.com
  3. ^ 電気主任技術者国家試験問題平成16年度第3種
  4. ^ 電気用語辞典、コロナ社、1997
  5. ^ 電気学会規格調査会標準規格 「変圧器」JEC-2200-1995
  6. ^ JIS C 4304:1999「配電用6kV油入り変圧器」日本産業標準調査会経済産業省
  7. ^ 鳳誠三郎監修・青木正喜著『電気工学概論』実教出版、2002年、93頁
  8. ^ a b Coltman, J. W. (January 1988), “The Transformer”, Scientific American: 86–95, OSTI:http://www.osti.gov/energycitations/product.biblio.jsp?osti_id=6851152 
  9. ^ a b Stanley Transformer, ロスアラモス国立研究所;フロリダ大学, http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/museum/stanleytransformer.html 2009年1月9日閲覧。 
  10. ^ W. De Fonveille (1880-1-22). “Gas and Electricity in Paris”. Nature 21 (534): 283. https://books.google.co.jp/books?id=ksa-S7C8dT8C&pg=RA2-PA283&redir_esc=y&hl=ja 2009年1月9日閲覧。. 
  11. ^ Hughes, Thomas P, Networks of Power: Electrification in Western Society, 1880-1930, The Johns Hopkins University Press, Baltimore and London, 1993. ISBN 0-8018-4614-5, 9780801846144.
  12. ^ Allan, D.J., “Power transformers – the second century”, Power Engineering Journal 
  13. ^ Uppenborn, F. J., History of the Transformer, E. & F. N. Spon, London, 1889.
  14. ^ アメリカ合衆国特許第 352,105号
  15. ^ Hungarian Inventors and their Inventions in the Field of Heavy-Current Engineering”. energosolar.com. 2008年12月26日閲覧。
  16. ^ HPO - OTTÓ TITUSZ BLÁTHY (1860 - 1939)
  17. ^ Ottó Titusz Bláthy”. Hungarian Patent Office. 2008年12月26日閲覧。
  18. ^ Skrabec, Quentin R. (2007). George Westinghouse: Gentle Genius. Algora Publishing. p. 102. ISBN 978-0875865089. https://books.google.co.uk/books?id=C3GYdiFM41oC&pg=PA102&hl=en 
  19. ^ International Electrotechnical Commission. Otto Blathy, Miksa Déri, Károly Zipernowsky. オリジナルの2010年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101206042832/http://www.iec.ch/cgi-bin/tl_to_htm.pl?section=technology&item=144 2007年5月17日閲覧。 
  20. ^ スイッチング電源を誕生させたパワーエレクトロニクスの技術史”. TDK. 2022年4月24日閲覧。
  21. ^ 今さら聞けないトランスの基本Vol.9 トランス式ACアダプタ編 | 過去メルマガ一覧 | 加美電子工業株式会社”. www.kamidenshi.co.jp. 2022年4月24日閲覧。






変圧器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変圧器」の関連用語

変圧器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変圧器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変圧器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS