増鏡 成立年代

増鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 17:01 UTC 版)

成立年代

成立年代について、確実な上限は記事が終った元弘3年(1333年)6月で、また確実な下限は尾張本奥書の記載から永和2年(天授2年、1376年)4月である[19]

「久米のさら山」の章で、興仁親王(のちの崇光天皇)が後に「まうけの君」(皇太子)になったことが言及されていることから、上限をさらに興仁立坊の日付である暦応元年(延元3年、1338年8月13日に狭められることを和田英松が指摘し、反論も全く無い訳ではないものの、基本的に広く承認されている[20][21]

さらに狭める説としては、一つには応安年間前後(1368–1375年前後)という説がある。岡一男は、新陽明門院のような不行跡を為したという「このごろの人」(「さしぐし」の章)を、後光厳院の後宮である二品局に結びつけ、『大日本史』で二品局が藤原懐国と密通したとされる応安末(1375年)ごろの成立とした[22]。また、『日本古典文学大系』本を校注した木藤才蔵は、作者を二条良基に比定する観点から、良基が足利義満のもと朝儀再興を計画した応安初年(1368年)から永和2年(1376年)ごろであろうとした[22]

その一方で、「月草の花」の章に「今の尊氏」(一説に「現在活躍している尊氏」という意味)とあることから、下限を尊氏が薨去した延文3年4月30日正平13年、1358年6月7日)とする説を和田が唱え、西沢正史井上宗雄も同意している[22]。2000年に入り、小川剛生も『園太暦』における「今」という語の用法に基づき、和田説を補強した[23]

西沢正史(正二)は、作者を二条良基に比定する場合を前提として、文和2年(正平8年、1353年)に発生した南朝による京都占領が下限に深く関わる可能性を指摘している。この占領の際に良基は後光厳天皇が避難した美濃国に同行し、その間に南朝軍が良基邸にあった二条家伝来の家記・文書を没収したことが知られ、良基が作者であればこれ以降の時期には資料の散逸及び政治的立場の変化(持明院統=北朝及び武家政権=室町幕府の支持の明確化)によって大覚寺統=南朝及び公家政権に好意的な作品を書くとは考えにくいとする[24]

その他、下限を阿野廉子院号宣下を受けた観応2年(正平6年、1351年)12月とする宮内三二郎の説[25]や、興仁親王が受禅した貞和4年(正平3年、1348年)10月とする宮内・小川の説[26]などがある。


注釈

  1. ^ 一条経嗣の実父である二条良基を作者とする説は江戸時代には存在しており、水戸藩の「彰考館目録別本」には塙検校所蔵応永本からの引用として「園摂政良基作」と記載され、幕末には大沢清臣、明治時代には松本愛重・関根正直、大正時代には佐藤仁之助・坂井衡平、昭和に入ると岡一男・石田吉貞・松村博司・手嶋靖生・木藤才蔵らが唱えたことで有力となった[9]

出典

  1. ^ a b c d e f 井上 1983b, p. 385.
  2. ^ a b 日本国語大辞典』第二版「ます‐かがみ 【真澄鏡】」
  3. ^ a b c d 井上 1983b, p. 395.
  4. ^ 西沢 1982, p. 50.
  5. ^ a b c 井上 1983b, p. 396.
  6. ^ a b 小川 2000, p. 8.
  7. ^ 井上 1983b, p. 398.
  8. ^ 井上 1983b, pp. 397–398.
  9. ^ 西沢 1982, p. 50・56-67.
  10. ^ 井上 1983b, pp. 396–397.
  11. ^ a b c 井上 1983b, pp. 395–396.
  12. ^ a b 小川 2000, p. 10.
  13. ^ 西沢 1982, p. 53-54.
  14. ^ 西沢 1982, p. 51-52.
  15. ^ 西沢 1982, p. 59.
  16. ^ 井上 1983b, pp. 398–399.
  17. ^ 小川『二条良基研究』(笠間書房、2005年)P568-570・586-588
  18. ^ 小川『二条良基』(吉川弘文館【人物叢書】、2019年)P202-205.
  19. ^ 井上 1983b, pp. 389–391.
  20. ^ 井上 1983b, pp. 391–392.
  21. ^ 小川 2000, pp. 2–4.
  22. ^ a b c 井上 1983b, pp. 392–393.
  23. ^ 小川 2000, p. 4.
  24. ^ 西沢 1982, p. 64-67.
  25. ^ 井上 1983b, p. 392.
  26. ^ 小川 2000, p. 3.
  27. ^ 宮内三二郎「『増鏡』の原形態」『とばすがたり・徒然草・増鏡新見』(明治書院、1977年)の説(初出:1971年)。


「増鏡」の続きの解説一覧




増鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増鏡」の関連用語

増鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS