塩川ダム 塩川ダムの概要

塩川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:34 UTC 版)

塩川ダム
所在地 山梨県北杜市須玉町比志
位置 北緯35度51分30秒 東経138度29分52秒 / 北緯35.85833度 東経138.49778度 / 35.85833; 138.49778
河川 富士川水系塩川
ダム湖 みずがき湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 79.0 m
堤頂長 225.0 m
堤体積 388,000
流域面積 85.3 km²
湛水面積 43 ha
総貯水容量 11,500,000 m³
有効貯水容量 8,900,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
かんがい上水道発電
事業主体 山梨県
電気事業者 山梨県企業局
発電所名
(認可出力)
塩川発電所
(1,100kW)
施工業者 大成建設戸田建設長田組土木
着手年/竣工年 1975年/1997年
備考 総事業費490億円
テンプレートを表示

歴史

塩川は関東山地金峰山に端を発し、山梨県北杜市を流下し富士川の上流部・釜無川へ合流する一級河川である。延長40キロメートル、流域面積は389.7平方キロメートルで、河川勾配が急なこともあり台風などの大雨によって増水し水害をもたらした。塩川の河川改修を実施してきた山梨県は今後の治水計画を講じる上で川幅の拡幅による河川改修がもはや困難であるとしてダム建設を推進。同時に、かんがい用水や上水道用水の確保と、ダムからの放流水を利用した水力発電を併せて計画に盛り込んだ。

山梨県は1970年昭和45年)に県費を投じて予備調査を開始し、1975年(昭和50年)より国庫補助実施計画調査に着手。事業は1982年(昭和57年)に採択され、補償基準については1985年(昭和60年)に調印をみせる。1989年平成元年)より本格的な建設工事に着手し、1997年(平成9年)より湛水を開始。1998年(平成10年)に完成を迎えた。総事業費は490億

周辺

塩川ダム・左岸遮水工
形式 傾斜土質遮水壁型
ロックフィルダム
ダム諸元
堤高 48.9 m
堤頂長 399.0 m
堤体積 957,000 m3

塩川ダムは富士川の上流部・釜無川に注ぐ塩川のさらに上流部に建設された。中央自動車道須玉インターチェンジより増富ラジウムラインを北上すると、塩川ダムによって誕生したダム湖であるみずがき湖(瑞牆湖)手前のT字路に突き当たる。これを左に進み、トンネルを抜けると塩川ダムのコンクリート堤体天端道路・塩川源橋である。ダム右岸にはダム管理所があり、塩川ダムの名を刻んだ巨岩やダム建設に協力した地域への感謝のしるしである故郷の碑がある。ダム直下には山梨県営の水力発電所塩川発電所があり、甲斐市にある発電総合制御所からの遠方監視制御のもと最大1,100キロワットの電力を発生できる。ただし、ダム直下への一般の立ち入りは制限されている。

一方、先ほどのT字路を右に進むと観光施設であるみずがき湖ビジターセンターがある。塩川ダムを含む周辺地域の観光案内施設であり、2階は湖が一望できるレストランになっている。ダム建設地点は火山噴出物の堆積した台地であり、特に左岸側には漏水を抑えるため、約400メートルに渡って遮水工が施されてある。その断面は傾斜した土質遮水壁をもつロックフィルダムそのものである。道の先は増富温泉郷へとつながっており、ラジウムを豊富に含む湯は効能に優れ、武田信玄の隠し湯として古くから有名である。

関連項目




「塩川ダム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩川ダム」の関連用語

塩川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS