地球史年表 中生代(約2億5000万 - 約6500万年前)

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地球史年表の解説 > 中生代(約2億5000万 - 約6500万年前) 

地球史年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 02:26 UTC 版)

中生代(約2億5000万 - 約6500万年前)

魚類両生類爬虫類鳥類には4タイプの錐体細胞を持つもの(4色型色覚)が多い。一方ほとんどの哺乳類は錐体細胞を2タイプしか持たない(2色型色覚)。哺乳類の祖先は4タイプ全ての錐体細胞を持っていたが、初期の哺乳類は主に夜行性であったため、色覚は生存に必須ではなかったために退化した[23]
カナダにある北アメリカ最大のクレーター(直径約100km)。
隕石の落下による環境の激変を原因とする説が有力と考えられている。→ K-Pg境界チクシュルーブ・クレーター

地質時代先カンブリア時代[* 1][* 2]
累代 [* 3] 基底年代
Mya[* 4]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 新原生代 エディアカラン 635
クライオジェニアン 720
トニアン 1000
中原生代 ステニアン 1200
エクタシアン 1400
カリミアン 1600
古原生代 スタテリアン 1800
オロシリアン 2050
リィアキアン 2300
シデリアン 2500
太古代(始生代) 新太古代 2800
中太古代 3200
古太古代 3600
原太古代 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 顕生代は省略、太古代は無し
  4. ^ 百万年前
地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

注釈

  1. ^ カナダ北西部のアカスタ片麻岩に含まれるジルコンのU-Pb(ウラン・鉛年代測定法)で、40.31億年である[8]

出典

  1. ^ 国際層序委員会ICS Chart v2018/08
  2. ^ 西尾正則. “宇宙科学入門第7回資料 恒星の誕生と進化” (PDF). 鹿児島大学理学部. 2010年10月19日閲覧。
  3. ^ a b 『みるみる理解できる太陽と惑星』, p. 134, 6章「太陽系のなりたち」私たちの体は星の死からつくりだされた?.
  4. ^ 金やウランなどの重い元素は中性子星の合体で作られた可能性が高い”. 理化学研究所 / 京都大学 (2014年7月17日). 2020年7月22日閲覧。
  5. ^ Kaufmann, William J. (1987). Discovering the Universe. W.H. Freeman and Company. p. 94. ISBN 0-7167-1784-0 
  6. ^ [1][リンク切れ]
  7. ^ 宮路茂樹 太陽系の起源 大学院講義:宇宙物理学1 千葉大自然 2006/11/29
  8. ^ a b c 『地球史がよくわかる本』, p. 168.
  9. ^ 『地球史がよくわかる本』, p. 173.
  10. ^ David O’Brien, Alessandro Morbidelli, William F. Bottke (2007). “The primordial excitation and clearing of the asteroid belt?Revisited” (PDF). Icarus 191: 434–452. doi:10.1016/j.icarus.2007.05.005. http://www.boulder.swri.edu/~bottke/Reprints/OBrien_2007_Icarus_191_434_Primordial_Excitation_Clearing_Asteroid_Belt.pdf. 
  11. ^ 『生命と地球の歴史』, pp. 18, 20, 21.
  12. ^ Battistuzzi FU, Hedges SB (February 2009). "A major clade of prokaryotes with ancient adaptations to life on land". Mol. Biol. Evol. 26 (2): 335–43.
  13. ^ 『生命と地球の歴史』, p. 22.
  14. ^ Ueno Y, Yamada K, Yoshida N, Maruyama S & Isozaki Y (2006). “Evidence from fluid inclusions for microbial methanogenesis in the early Archaean era”. Nature 440 (7083): 516–519.
  15. ^ a b c d e f 田近英一 『大気の進化46億年 O2とCO2』 p120ほか、技術評論社、2011年9月25日発行、ISBN987-4-7741-4784-0
  16. ^ カンブリア大爆発 Archived 2009年5月16日, at the Wayback Machine. トップページ Archived 2009年11月5日, at the Wayback Machine.を見ると漢字にふりがなが振ってある。
  17. ^ Wanjek, Christopher (2005年4月6日). “Explosions in Space May Have Initiated Ancient Extinction on Earth”. NASA. 2008年6月15日閲覧。
  18. ^ a b c 生命の起源・進化と地球環境 (山口大学地球進化学宮田研究室)講義資料
  19. ^ 和仁 良二、「5. 古生物学からみた頭足類、頭足類学の創成—水産学における応用的基礎として—」、『日本水産学会誌』Vol. 81 (2015) No. 1 p. 138
  20. ^ a b c d 長谷川政美、「系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史」p102ほか、2014年10月25日、ベレ出版、ISBN 978-4-86064-410-9
  21. ^ a b 田近英一、「地球環境46億年の大変動史」p113ほか、株式会社化学同人、2009年5月30日、ISBN 978-4-7598-1324-1
  22. ^ 始祖鳥の神話と分子系統樹 Archived 2005年7月6日, at the Wayback Machine. 週刊朝日百科1991年12月1日号をサイト内に掲載
  23. ^ a b 岡部正隆、伊藤啓 「1.4 なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか「第1回色覚の原理と色盲のメカニズム」 『細胞工学』7月号をWEBに掲載。
  24. ^ 山賀進 第3部生命 第2章 生物の進化(5)われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのかそして、われわれは何者か」 2005年12月28日完成との記述。
  25. ^ 石弘之著『世界史の鏡1 歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 11ページ)
  26. ^ Pollock JI, Mullin RJ (May 1987). “Vitamin C biosynthesis in prosimians: evidence for the anthropoid affinity of Tarsius”. Am. J. Phys. Anthropol. 73 (1): 65–70. doi:10.1002/ajpa.1330730106. PMID 3113259. 
  27. ^ 井上勲 『藻類30億年の自然史』 564頁、東海大学出版会、2007年11月5日発行
  28. ^ 三上章允霊長類の色覚と進化2004年9月18日。 京都大学霊長類研究所 東京公開講座「遺伝子から社会まで」のレジュメ
  29. ^ サルとヒトとの進化の分岐、定説より最近か ミシガン大[リンク切れ] AFPBB News 2010年07月16日
  30. ^ Nature2010年7月15日号
  31. ^ 霊長類の進化による尿酸分解活性の消失 I ヒト上科祖先での尿酸オキシダーゼの消滅 Friedman TB, Polanco GE, Appold JC, Mayle JE (1985). “On the loss of uricolytic activity during primate evolution--I. Silencing of urate oxidase in a hominoid ancestor”. Comp. Biochem. Physiol., B 81 (3): 653?9. PMID 3928241. 
  32. ^ Peter Proctor Similar Functions of Uric Acid and Ascorbate in ManSimilar Functions of Uric Acid and Ascorbate in Man Nature vol 228, 1970, p868.
  33. ^ ヒトとチンパンジーの系統的学位置 京都大学人類進化論研究室へようこその研究案内「野生チンパンジーの世界」
  34. ^ 古代ゾウ「完全な頬骨」 高校生発見 朝日新聞 2011年12月16日
  35. ^ 高校生が古代ゾウ化石発見=専門家「進化解明につながる」-茨城 時事ドットコム 2011/12/15
  36. ^ a b c 池田清彦、『38億年生物進化の旅』(2010年)、186頁、株式会社新潮社、ISDN978-4-1D-423106-5
  37. ^ Nozaki, T., Ohta, J., Noguchi, T. et al. (2019). “A Miocene impact ejecta layer in the pelagic Pacific Ocean”. Scientific Reports volume 9 (16111). doi:10.1038/s41598-019-52709-1. 
  38. ^ 天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か ― プレスリリース 海洋研究開発機構 | JAMSTEC
  39. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 145, 佐藤宏之「持続的資源利用の人類史」.
  40. ^ 里口, 保文「生い立ち]」『琵琶湖ハンドブック』(三訂版)滋賀県、2018年3月、122-123頁。 NCID BB25911621https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/22050.pdf 
  41. ^ Kiprop, Victor (2017年8月25日). “The Oldest Lakes in the World” (英語). WorldAtlas. Reunion Technology. 2021年2月20日閲覧。
  42. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 147, 佐藤宏之「持続的資源利用の人類史」.
  43. ^ 約100万年前では?(石弘之著『世界史の鏡1 歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 9ページ)
  44. ^ 前田弘毅「ユーラシア最古の人類の里」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 37ページ
  45. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 148-149, 佐藤宏之「持続的資源利用の人類史」.
  46. ^ 高橋啓一「ナウマンゾウは津軽海峡を泳いで渡ったか」/ 化石研究会編『化石から生命の謎を解く -恐竜から分子までー』朝日新聞出版 2011年 141ページ
  47. ^ 国立科学博物館などの国際チームが2015年1月27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した
  48. ^ アジア第4の原人:台湾に 海底であごの化石発見 毎日新聞 2015年01月28日 東京朝刊
  49. ^ First Control of Fire by Human Beings--How Early?”. 2007年11月12日閲覧。
  50. ^ 高橋啓一「ナウマンゾウは津軽海峡を泳いで渡ったか」/ 化石研究会編『化石から生命の謎を解く -恐竜から分子までー』朝日新聞出版 2011年 142ページ
  51. ^ ネイチャー』 2008年2月21日発行
  52. ^ a b DNA人類進化学〜4.現代人の起源(遺伝学電子博物館)宝来聰『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52、1997年の図を解説。
  53. ^ サイエンス2010年2月12日発行
  54. ^ Kittler, R., Kayser, M. & Stoneking, M. : Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing, Current Biology 13, 1414-1417 (2003)
  55. ^ Searching for traces of the Southern Dispersal Archived 2012年5月10日, at the Wayback Machine., by Dr. Marta Mirazón Lahr, et. al.
  56. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 50, 横山祐典「地球温暖化と海面上昇 -氷床変動・海水準変動・地殻変動ー」.
  57. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 51, 横山祐典「地球温暖化と海面上昇 -氷床変動・海水準変動・地殻変動ー」.
  58. ^ “1万2000年前の宴席の跡、イスラエルの洞穴で発見”. ロイター. (2010年8月31日). http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-17020120100831 2011年1月12日閲覧。 
  59. ^ 石弘之著『世界史の鏡1 歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 15ページ)
  60. ^ 高橋啓一「ナウマンゾウは津軽海峡を泳いで渡ったか」/ 化石研究会編『化石から生命の謎を解く -恐竜から分子までー』朝日新聞出版 2011年 143ページ
  61. ^ 日本第四紀学会 2007, p. 86, 住明正「気候の近未来予測」.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球史年表」の関連用語

地球史年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球史年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS