土岐頼泰 (高家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐頼泰 (高家)の意味・解説 

土岐頼泰 (高家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 12:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
土岐頼泰
時代 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 宝永5年(1708年5月
別名 兵庫(通称
幕府 江戸幕府
氏族 土岐氏
父母 父:土岐頼晴、母:鈴木重泰の娘
兄弟 頼茂、依田元只、頼一、大久保忠政、頼泰、頼行
養子:頼盈(土岐頼茂の子)
テンプレートを表示

土岐 頼泰(とき よりやす)は、江戸時代前期の高家旗本。土岐頼晴の子で、土岐頼次玄孫に当たる。頼次流高家土岐家最後の当主

生涯

元禄15年(1702年7月11日徳川綱吉に拝謁。9月29日、父の遺跡を継いで700を知行、弟・頼行に300石を分知し[1]、父に先立って亡くなった兄・頼茂の子・頼盈を養嗣子とする[2]

堅苦しい役目になじめず、日々酒に溺れたとされる。宝永3年(1706年6月28日、泥酔して江戸市中を徘徊、小普請・志村金五郎政豊の下僕と商人に斬り付け、負傷させる。これにより、評定所の裁断を受けて大和新庄藩主・永井直圓に預けられる。同年8月18日、日頃の不行跡もあったため改易され、上野国伊勢崎藩主・酒井忠告の元に永預けとなる。宝永5年(1708年)5月、配所で死去、享年不明[2]。これにより頼次流高家土岐家は絶家した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寛政重修諸家譜』巻第二百八十三
  2. ^ a b 河原芳嗣『江戸の旗本たち -墓碑銘をたずねて-』(アグネ、1997年平成9年))86 - 87頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐頼泰 (高家)」の関連用語

土岐頼泰 (高家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐頼泰 (高家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐頼泰 (高家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS