國學院大學
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 17:16 UTC 版)
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[16])
略歴
1882年(明治15年)に明治政府は日本の古典、礼式を研究し国家に必要な人材を育てる国学研究機関を組織化するために東京に設けた皇典講究所が、1890年(明治23年)に国学を講究して、日本民族の国家観念を湧出する施設として開設した國學院を起源としている。1920年(大正9年)の大学令により旧制大学に昇格し、1948年(昭和23年)現行の新学制によって新制大学となった。

年表
明治
- 1884年(明治17年)- 皇典講究所の官立移管運動が展開(- 明治18年)明治19年の幟仁親王薨去により頓挫。
- 1887年(明治20年)- 皇典講究所第1回卒業式。同窓生の会「水穂会」発足。(國學院大學院友会創始とする)
- 1888年(明治21年)- 皇典講究所に補充中学校を設立。(都立戸山高校の前身)
- 1889年(明治22年)- 山田顕義、皇典講究所初代所長に就任。 皇典講究所内に日本法律学校を設立(日本大学法学部の前身)
- 1890年(明治23年)- 皇典講究所に教育機関として國學院を設置。
- 1894年(明治27年)- 『國學院雑誌』発刊
- 1898年(明治31年)- 皇典講究所が財団法人として認可される。
- 1900年(明治33年)- 神職講習会を開設[17]。
- 1904年(明治37年)- 4月、専門学校令により専門学校に昇格、「私立國學院」となる。大学部を設置(大学部予科2年・本科3年)[17]。
- 1906年(明治39年)- 6月、文部省告示により私立國學院大學に改称[17]。
- 1909年(明治42年)- 神職講習会を改め、神職養成部(神職教習科・神職講習科・祭式講習科)を開設[17]。
大正
- 1917年(大正6年)- 日本基督教会が「神社に関する決議」声明により神社非宗教論を否定し、学生一般への神社参拝強制は信教の自由に抵触すると声明した[18]。
- 1918年(大正7年)- 今泉定助が皇典講究所の理事に就任し、学生数の増加から大規模な学園拡充計画が始動[17]。
- 1919年(大正8年)- 國學院大學に改称。
- 1920年(大正9年)- 大学令による旧制大学に昇格する。文学部を設置。
- 1924年(大正13年)- 関東大震災による被災から復旧。國學院大學校歌・校旗を定める。
昭和
- 1927年(昭和2年)- 図書館が開館[17]。専門学校令により附属神職部を設置。高等師範部を4年制として一部・二部に分置。
- 1929年(昭和4年)- 神職部を神道部に改称。
- 1930年(昭和5年)- 神殿鎮座。
- 1931年(昭和6年)- 五大学野球連盟(東都の前身)結成。
- 1932年(昭和7年)- 11月4日、高松宮宣仁親王台臨のもと創立50周年記念式典を挙行。
- 1935年(昭和10年)- 大講堂竣工[17]。
- 1936年(昭和11年)- 神道部を4年制とする。
- 1940年(昭和15年)- 興亜部を設置。
- 1944年(昭和19年)- 神道部・高等師範部・興亜部を合併し、3年制専門部とする。
- 1946年(昭和21年)- 皇典講究所が解散し、財団法人國學院大學を設立(1951年〈昭和26年〉2月には学校法人國學院大學に改組)。

- 1947年(昭和22年)- 旧制学部第二部を開設する。
- 1948年(昭和23年)- 学制改革により新制大学となり新制文学部第一部を開設。國學院高等学校が開設される。目白学園を合併。
- 1949年(昭和24年)- 新制文学部第二部を開設。政治学部を設置。目白分校で授業を開始。
- 1950年(昭和25年)- 政治学部を政経学部に改組。
- 1951年(昭和26年)- 旧制学部第一部・専門部を廃止。政経学部第二部を開設。文学研究科修士課程を開設。文学部神道研修別科を開設。大学院開校式。
- 1952年(昭和27年)- 大学院日本史学専攻修士課程を開設。考古学資料室を開設[17]。久我山学園(久我山高等学校・久我山中学校)を合併。國學院大學久我山中学高等学校に改称。
- 1953年(昭和28年)- 旧制第二部文学部を廃止。目白分校での授業を終了。大学院日本文学専攻・日本史学専攻博士課程を開設[17]。久我山学園の校地に分校を開設。
- 1954年(昭和29年)- 附属幼稚園を開設[17]。
- 1955年(昭和30年)- 國學院大學校舎内に國學院大學幼稚園教員養成所を開設(國學院大學幼児教育専門学校の前身)。文部省告示で考古学資料館が博物館相当施設に指定される。日本文化研究所を創設[17]。
- 1958年(昭和33年)- 久我山分校での授業を終了。神道専修科を神道学専攻科(高等神職養成過程)に改組。大学院神道学専攻博士課程を開設。蓼科寮を開設[17]。
- 1962年(昭和37年)- 神奈川運動場を開設、体育関係授業を開始[17]。
- 1963年(昭和38年)- 創立80周年を記念して法学部第一部を開設。神道学資料室を開設[17]。
- 1965年(昭和40年)- 法学部第二部を開設。折口博士記念古代研究所を設立[17]。
- 1966年(昭和41年)- 政経学部第一部・第二部を廃止。政経学部を改組し、経済学部第一部・第二部を開設。武田博士記念室を開設[17]。
- 1967年(昭和42年)- 法学研究科修士課程を開設。文学部第二部神道学科を開設。第一部の1年生に対し八王子分校舎(小宮駅南側)で授業を開始。
- 1968年(昭和43年)- 大学院経済学研究科修士課程を開設[17]。
- 1969年(昭和44年)- 法学研究科博士課程を開設。國學院幼稚園を開設。
- 1970年(昭和45年)- 大学院経済学研究科博士課程を開設。河野博士記念室を開設[17]。
- 1975年(昭和50年)- 考古学資料室を考古学資料館と改称[17]。
- 1976年(昭和52年)- 幼稚園教員養成所(各種学校)を切り替え、幼児教育専門学校(専修学校)に改組[17]。
- 1982年(昭和57年)- 11月4日、高松宮宣仁親王台臨のもと創立100周年記念式典を挙行。学校法人國學院大學が國學院女子短期大学(國學院大學北海道短期大学部の前身)を開設。
- 1984年(昭和59年)- 百周年記念館が竣功。神奈川運動場に新石川校舎(現:たまプラーザキャンパス)を建設[17]。
- 1985年(昭和60年)- 八王子分校舎での授業を終了、新石川校舎に移転し授業を開始。久我山中学校を再開、高等学校女子部を開設。皇典講究所発祥記念碑を日本大学と共同で建立。
- 1987年(昭和62年)- 新院友会館竣工[17]。
平成
- 1990年(平成2年)- 「國學院」宣言100周年[17]。
- 1991年(平成3年)- 八王子分校舎を閉鎖。
- 1992年(平成4年)- 全学部1~2年生の授業をたまプラーザキャンパス (旧・新石川校舎、及び横浜運動場) で開始。
- 1996年(平成8年)- 文学部の一部を第一部日本文学科・中国文学科・外国語文化学科に改組。経済学部に第一部経済ネットワーキング学科・第二部産業消費情報学科を開設。相模原キャンパスを開校。
- 2001年(平成13年)- 法学部・経済学部に昼夜開講制を導入。
- 2002年(平成14年)- 11月4日、寬仁親王台臨のもと創立120周年記念式典を挙行。 文学部神道学科を改組し神道文化学部を開設。21世紀COEプログラムに「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」が採択される[17]。
- 2003年(平成15年)- 渋谷キャンパスで120周年記念1号館が竣功。
- 2004年(平成16年)- 神道文化学部、専門職大学院法務研究科 (法科大学院) を開設[19]。渋谷キャンパスで120周年記念2号館が竣功。
- 2005年(平成17年)- 経済学部に経営学科を開設。経済学部および文学部中国文学科・外国語文化学科・哲学科は7時限制に、日本文学科と史学科が昼夜開講制に移行。経済学部の昼夜開講制の募集停止。
- 2006年(平成18年)- 5月、渋谷キャンパスで若木タワーが竣功。
- 2007年(平成19年)- 4月、研究開発推進機構発足。
- 2008年(平成20年)
- 3月 - 渋谷キャンパスで学術メディアセンター(略称AMC)が竣工。
- 4月 - 法学部が7時限制に移行[17]。
- 2009年(平成21年)
- 4月 - たまプラーザキャンパスに人間開発学部(初等教育学科・健康体育学科)を開設。教育開発推進機構発足。國學院短期大学(旧・國學院女子短期大学)が國學院大學北海道短期大学部に改称し國學院大學「傘下」になる。
- 9月 - 渋谷キャンパスで3号館が竣工。たまプラーザキャンパスの文系1~2年次課程を渋谷キャンパスに移行。
- 2010年(平成22年)- 法学部の昼夜開講制の募集停止。
- 2011年(平成23年)- 日本文学科が7時限制に移行。文学部日本文学科の昼夜開講制の募集停止。
- 2012年(平成24年)- 教職センターを設置。11月4日創立130周年記念式典を挙行。
- 2013年(平成25年)- 人間開発学部に子ども支援学科を開設。文学部史学科の昼夜開講制の募集停止。
- 2014年(平成26年)- ランゲージ・ラーニング・センターを開設。ボランティアステーションを開設。
- 2018年(平成30年)- 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を廃止。
- 2019年(平成31年)- 渋谷キャンパスで総合学修館(6号館)が竣工。
令和
注釈
- ^ スポーツ関係の報道で、主に当用漢字表記の「国学大」が用いられることがある。
- ^ 國學院大學応援歌の歌詞に「國大」表記があるほか、國大音頭や國大小唄などといった使用例がある。
- ^ スポーツ関係の報道で、主に当用漢字表記の「国学大」が用いられることがある。
- ^ 國學院大學応援歌の歌詞に「國大」表記があるほか、國大音頭や國大小唄などといった使用例がある。
- ^ 当初は令和3年(2021年)4月の開設に向け文部科学省に認可申請をしていたが、審査の過程における指摘を踏まえ申請を取り下げた[26]。
- ^ 商標登録第4760192号[28]
- ^ DIC表記:DIC 193p·CMYK表記:C35,M100,Y12·RGB表記:R174,B121[4]
- ^ 「抹茶ゴールド」は学校法人國學院大學の出願した商標出願2015-124127での呼称[29]。(RGBの組合せ:R125,G110,B68)とされる。「校名表記等に関するガイドライン」ではブランドマークの基準色としてDIC表記:DIC 507p·CMYK表記:C60,M58,Y84·RGB表記: R125,G110,B68と定義されている[4]。
- ^ 商標登録第5329371号(標準文字)、商標第5329372号(画像)[28]
- ^ 正しくは「
田茂穗」。吉の異体字「𠮷」(「土+口」、U+20BB7)を使用。
出典
- ^ a b c “國學院大學の歴史”. 國學院大學. 2020年7月9日閲覧。
- ^ ブリタニカ百科事典『皇典講究所』 - コトバンク
- ^ “研究”. 國學院大學. 2020年11月18日閲覧。
- ^ a b c d 國學院大學 校名表記等に関するガイドライン (PDF) 國學院大學 (2015年10月). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “多様性あふれる渋谷から「伝わる」が進化する!”. 國學院大學. 2020年8月20日閲覧。
- ^ a b “「3つの慮い」と「5つの基い」で育む國學院ブランド/國學院大學”. 大学の最新事例. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “建学の精神”. 國學院大學 (2008年9月2日). 2019年7月14日閲覧。
- ^ “國學院設立趣意書”. 國學院大學. 2020年2月2日閲覧。
- ^ “国学から始まる「學問ノ道」”. 國學院大學. 2020年2月2日閲覧。
- ^ a b “学問の系譜”. 國學院大學. 2017年10月7日閲覧。
- ^ “國學院大學について”. 國學院大學. 2020年3月7日閲覧。
- ^ 『大学選びのための職業・進路案内』(東進ハイスクール・東進衛星予備校編、ナガセ、2013年)87頁。
- ^ “装束姿の新成人…国学院大学で「成人加冠式」”. AFP通信. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “成人加冠式”. 國學院大學. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “観月祭”. 國學院大學. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “沿革”. 國學院大學 (2019年4月1日). 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “学問の系譜”. 國學院大學. 2020年5月8日閲覧。
- ^ 『日本キリスト教会50年史』62頁。
- ^ “國學院大學に対する大学評価結果ならびに認証評価結果”. 大学基準協会. 2020年7月9日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】令和元年度卒業式の中止について(2/27)”. 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】令和2年度 入学式の中止について”. 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “2020(令和2)年4月、経済学部は新たな学びへ”. 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “聖心女子大、前期全授業をオンライン実施へ 青学・国学院なども入構禁止措置”. シブヤ経済新聞. 2020年11月23日閲覧。
- ^ “【在学生・保護者の方へ】(お知らせ)令和2年度前期授業の開始にあたって―本学独自の修学支援について―(5/1掲載)”. 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “國學院大學 観光学部観光まちづくり学科(仮称)令和4(2022)年4月設置構想中”. new-f.kokugakuin.ac.jp. 2020年12月14日閲覧。
- ^ “観光学部観光まちづくり学科(仮称)の設置認可申請取り下げについて”. 國學院大學. 2020年12月14日閲覧。
- ^ “國學院大學創立140周年記念式典・記念講演を挙行(令和4(2022)年11月4日)”. 國學院大學. 2022年11月6日閲覧。
- ^ a b “國學院大學について 商標登録”. 國學院大學. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “商標照会(固定アドレス) 商願2015-124127”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2020年10月19日閲覧。
- ^ “國學院学長とウサギ、取り違えの裏に過激派 ビラ作成の学生「注意呼びかけ」”. BuzzFeed News (2016年4月28日). 2022年8月26日閲覧。}
- ^ “ビラ一枚で退学処分?!”. いいねを押したい弁護士ブログ (2016年5月10日). 2022年8月26日閲覧。
- ^ a b c “法人概要 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “院友会館のご案内”. 國學院大學院友会. 2014年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月13日閲覧。
- ^ “院友会”. 國學院大學. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “支部情報 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “法人概要 歴代会長一覧 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ a b c d “國學院大學院友会館 ご利用案内 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “神殿鎮座記念祭”. 國學院大學 取材日誌 (2016年5月1日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年11月20日). “【学ナビ】学食訪問 国学院大学「讃岐うどん」 香川から「こだわりの生麺」”. 産経ニュース. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “当館の概要”. 國學院大學博物館. 2019年10月7日閲覧。
- ^ “学生の読書離れ防げ 気軽に本読めるスペース新設 約800冊配架”. 毎日新聞. 2019年11月8日閲覧。
- ^ 米澤潤、神藤剛 著「欅坂46のCDジャケットを手掛けるアートディレクター&フォトグラファー制作秘話」、香月孝史 編 『MdN』 2017年1月号、エムディエヌコーポレーション、2016年12月6日、40-43頁。ASIN B01MXMI5GC。
- ^ “三原 健司(フレデリック)のツイート”. 2020年4月15日閲覧。
- ^ “國學院大學北海道短期大学部”. 國學院大學北海道短期大学部. 2022年1月21日閲覧。
- ^ “厚生寮”. 國學院大學 (2017年9月30日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “國學院大學と大学間包括連携に関する協定を締結しました”. 西南学院大学. 2020年4月9日閲覧。
- ^ “海外協定校ネットワーク”. 國學院大學 (2019年6月6日). 2019年7月14日閲覧。
- ^ “日本法律学校の創設”. 日本大学. 2015年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “オープンカレッジ修了式、日本大学へ表敬訪問”. 國學院大學 (2010年3月4日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “日大から表敬訪問、神職課程階位一括申請手続書類受付、こくぴょんぬいぐるみ予約受付開始、Kokugakuin Miss&Mr.CONTEST 2011”. 國學院大學 (2011年11月17日). 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “林理事長と酒井学長が國學院大學を表敬訪問”. 自主創造 - 日本大学 Nihon University - あなたとともに100万人の仲間とともに. 2022年8月24日閲覧。
固有名詞の分類
- 國學院大學のページへのリンク