国際博覧会 日本と国際博覧会

国際博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 10:17 UTC 版)

日本と国際博覧会

1873年ウィーン万国博覧会の日本館

日本に国際博覧会の存在が伝わったのは1853年であると考えられており、別段オランダ風説書を通じてニューヨーク万国博覧会の開催と、前々年の1851年に同様の催しがロンドンでも開催されたことが伝えられた[2]。国際博覧会との直接的な接触が生まれたのは1862年ロンドン万国博覧会からで、公式参加ではないものの、駐日イギリス公使のオールコックが収集した日本の品々が出品されたほか、開幕式には訪英中の文久遣欧使節団が出席し注目を集めた[3]

日本が初めて参加したのは、幕末の1867年幕府および薩摩藩佐賀藩が参加したパリ万国博覧会(第2回)であり、維新後の新政府は1873年ウィーン万国博覧会から公式参加を行った[4]。その前年予行演習として東京の湯島聖堂で初の官設博覧会(湯島聖堂博覧会)が開催され、それが東京国立博物館の始まりとなった[5]明治大正頃の国際博覧会では日本の芸妓が接待役を務め、この時紹介された浮世絵モネらフランスの画壇に影響を与えたことは広く知られている。これらが「ジャポニスム」と呼ばれたものである。日本の展示館は1893年シカゴ万国博覧会(第1回)では平等院風のもの(フランク・ロイド・ライトに影響を与えたという説もある)や1900年パリ万国博覧会(第5回)では法隆寺風のものなど伝統的様式で建設され、エキゾチックな印象を与えて好評を博したという。また大橋翠石が出品した猛虎の図の絵画は毛並みのリアルさなど東洋的芸術が評価され、優勝金牌を受賞した。しかし1900年のパリ万国博覧会では日本の出品物は酷評されてしまい、明治政府は輸出振興のためにデザインの必要性を認識し『図案』(雑誌)を発行するなど日本の芸術産業にも大きなインパクトを与えた。

その後ウィーン万博の出展をきっかけに日本は多くの海外博覧会への出展を行い、国内では殖産興業策の一つとして内国勧業博覧会をはじめとして多くの博覧会が開催され万国博覧会開催への気運を盛り上げる事となった。1928年には国際博覧会条約を締結し、博覧会国際事務局(BIE)が設置され日本も調印したが批准せず非加盟国となった[4]

日本での国際博覧会開催については最初の計画として1885年西郷従道の提案により1890年開催の「亜細亜大博覧会」があったが実現に至らず[4]、次いで日露戦争の戦勝を記念して1907年には1912年4月から10月にかけて実質的な万国博覧会の計画となる「日本大博覧会」計画を決定しアメリカ等の各国が賛意を示したが、経費増大や準備の遅れから5年間延期され中止となった[4]。その後1940年東京月島晴海)などを会場に紀元2600年記念日本万国博覧会および東京オリンピックを開催すべく準備が進められた。前売り券(10円)も販売され、勝鬨橋は整備の一環で造られた。日中戦争が激化したため、軍部の反対および参加国の減少が確実になったことなどで1938年に延期が決定し実質的に中止となった。

中止になった紀元2600年記念日本万国博覧会の前売り券は1970年の日本万国博覧会および2005年の2005年日本国際博覧会で使用可能であった。ちなみに日本万国博覧会では3077枚、2005年日本国際博覧会では48枚[6]使われたという。

日本およびアジアでの開催は1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会(大阪万博)が最初である。なお大阪万博は一般博で、他は1972年の条約による特別博である。2005年日本国際博覧会(愛知万博)は一般博が登録博と改名された後に日本で開催された唯一の登録博(WorldExpo)である。アジアで登録博を開催したのは大阪、愛知と上海だけであり、2025年に再度大阪が開催権を獲得した万博も最も規模が大きい登録博である。

その他

  • 1990年の国際花と緑の博覧会は、国際園芸家協会認定で博覧会国際事務局承認の国際博覧会である。
  • 国際園芸・造園博のジャパンフローラ2000淡路夢舞台2000年)や浜名湖花博浜名湖ガーデンパーク2004年)などの博覧会は海外からも参加しているが、国際博覧会ではない。BIE条約に基づいて政府が開催申請しBIEの承認を受け、政府およびその受託を受けた博覧会協会が中心になって運営するものが国際博覧会である。
  • かつては、国際博覧会には一般博と特別博(または国際博)の区別があったが現在は登録博と認定博となっており、愛知万博は特別博として申請中に制度が変わり登録博になった。詳しくは「博覧会国際事務局」と「2005年日本国際博覧会」の説明を参照のこと。
  • 国際博覧会の担当官庁は基本的には開催国や地域を問わず経済産業省である(総括は内閣が行う)。ただし今まで国内で開催された特別博や今後開催される認定博の場合、テーマごとにその分野を担当する官庁が主導することになる。例えとして、2006年のチェンマイ国際園芸博は国土交通省農林水産省が担当する。なお今まで国内で行われた総合的な博覧会(一般博、登録博)の場合は経済産業省が責任を持つが、政府代表の派遣や博覧会国際事務局との交渉や参加国招致と参加各国との調整などは外務省と共同で行い会場やパビリオンの建設は国土交通省や開催する都道府県などが分担した。

  1. ^ 外務省:国際博覧会(万博):「国際博覧会条約」抜粋”. www.mofa.go.jp. 2021年12月4日閲覧。
  2. ^ 吉田(1985)、p.134.
  3. ^ 吉見(2010)、pp.115-120.
  4. ^ a b c d 外交資料に見る日本万国博覧会への道 - 外務省
  5. ^ 世紀の祭典 万国博覧会の美術 東京国立博物館ニュース第666号 2004年7-8月号
  6. ^ 100年来の夢、五輪で結実 東京湾岸で国家イベント - 日本経済新聞 2014年3月8日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際博覧会」の関連用語

国際博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS