国境なき記者団 国境なき記者団の概要

国境なき記者団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 05:43 UTC 版)

国境なき記者団
2020年からのロゴ
略称 RSF
RWB
設立 1985年
種類 非政府組織
本部 フランス パリ
公用語 フランス語
英語
ウェブサイト https://rsf.org/en
テンプレートを表示

概要

世界中で拘禁されたジャーナリストの救出、死亡した場合は家族の支援、各国のメディア規制の動きへの監視・警告を主な活動としている。2002年以降、『世界報道自由度ランキング』(World press freedom index)を毎年発行している。2006年11月には「インターネットの敵(Enemies of the Internet)」13カ国を発表し、2014年現在には19カ国が挙げられている。

近年では中国Yahoo!Google穀歌)に対して、インターネット検閲をしないように要請したことがある[1]2008年4月にはメナール事務局長が北京オリンピック聖火リレーを、実力を以って妨害した事で話題になった。8月には、開会式に合わせて駐フランス中国大使館前でデモを計画したが計画は認められず、シャンゼリゼ通りでの実行に切り替えている。

2007年台湾民主基金会からアジア民主・人権賞中国語版英語版を授与された。

2009年6月のイラン大統領選挙に関して、マフムード・アフマディーネジャード大統領(当時)の陣営による、検閲や報道関係者の取締りが行われたとして、選挙結果の不承認を各国に呼びかけている。

一方、日本に対しては従来から記者クラブ制度を「排他的で報道の自由を阻害している」と強く批判しているほか、2011年福島第一原子力発電所事故に関連した報道規制や特定秘密保護法など、日本国政府情報公開の不透明さ、法律による報道の公平性の維持に対して警告を発している[2]

2022年12月14日、取材活動などが原因で拘束されているジャーナリストが、12月1日時点で533人を記録したと発表した。1995年の調査開始以来、最多。最多となるのは2021年の488人に続き2年連続。国別で最多は中国で110人、ついでミャンマーの62人、イランの47人が続く。また殺害されたジャーナリストは57人、うち8人はウクライナで命を落とした[3]

財源

資金全体の19%はアメリカ合衆国カナダ、及び西ヨーロッパの各国政府および組織から出ており、メナール事務局長によれば、予算の11%がフランス政府、欧州安全保障協力機構国際連合教育科学文化機関フランコフォニー国際機関などからの政治援助であり、フランス政府からの寄付は4.8%を占める。また、さまざまな個人寄付を受けており、ソロス財団(オープン・ソサエティ財団)、全米民主主義基金(NED)、自由キューバセンターなどが含まれる他、広告会社Saatchi & Saatchiが広告キャンペーン(たとえばアルジェリアにおける検閲問題などについて)を無料で行なっていることで知られる。

なお、NEDと自由キューバセンター[注釈 1]が、アメリカ合衆国連邦政府によって設置されている事に関しては、フランス部門のダニエル・ジャンカ副代表が[注釈 2]「国境なき記者団の中立性を損なっていない」と述べている。

インターネットの敵

ネット検閲など、情報統制を行っている国を国境なき記者団が調査したものである。

下表は、2006年から2014年までにインターネットの敵(Enemies of the Internet:表中では「敵」)もしくは監視対象(Countries Under Surveillance:表中では「監視」)として挙げられた国の一覧である[4]。表中の「解除」は、敵もしくは監視対象の指定から解除されたことを示す。解除後に再度、敵もしくは監視対象として指定された国も存在する。

国名 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006
イラン
 キューバ
北朝鮮
サウジアラビア
シリア
トルクメニスタン
ウズベキスタン
 ベトナム
中華人民共和国
 ベラルーシ 監視 監視 監視
バーレーン 監視 解除 監視 監視
アラブ首長国連邦 監視 監視 監視 監視 監視 監視
インド 監視 監視 監視 監視 監視 監視
ロシア 監視 監視 監視 監視
エチオピア
イギリス
パキスタン
スーダン
アメリカ合衆国
 エジプト 監視 監視 監視 監視
チュニジア 監視 監視 監視 監視
カザフスタン 監視 監視 監視 監視 監視 監視 監視
タイ 監視 監視 監視 監視 監視 監視 監視
オーストラリア 監視 監視 監視 監視 監視 監視
韓国 監視 監視 監視 監視 監視 監視
トルコ 監視 監視 監視 監視 監視
エリトリア 監視 監視 監視 監視 解除 監視 監視
スリランカ 監視 監視 監視 監視 解除 監視 監視
マレーシア 監視 監視 監視 監視 解除 監視 監視
フランス 監視 監視 監視 監視
ミャンマー 解除
リビア 解除 監視 解除 監視
ベネズエラ 解除 監視
イエメン 解除 監視 監視
ヨルダン 解除 監視
タジキスタン 解除 監視

北朝鮮では、朝鮮総連等の好意的サイト以外を遮断、中国ではグレート・ファイアウォールによるネット検閲、サウジアラビアではイスラエル国のサイトを遮断していることが理由に挙げられる。アメリカでは2013年に発覚したNSAによる「PRISM」の問題、イギリスではGCHQのデータ監視システム、ロシアではFSBによる統制が行われていることが要因となっている。

オーストラリアでは検閲の合法化及び検閲の実施など、韓国では実名制による匿名性の欠如、ネットに関する不可解な事実などが理由とされている。


注釈

  1. ^ キューバ革命後アメリカに亡命したキューバ人達により、キューバの“民主化”のために作られた団体。
  2. ^ NGO「Les Amis du Monde diplomatique」(レ・ザミ・デュ・モンド・ディプロマティーク、世界の外交官の友)の副代表でもある。

出典

  1. ^ Google launches censored version of its search-engine
  2. ^ Japan - Reporters Without Borders
  3. ^ 拘束されたジャーナリスト、2年連続で最多 「国境なき記者団」発表:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2022年12月15日閲覧。
  4. ^ Enemies of the Internet - Reporters Without Borders
  5. ^ 2022 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders (2022年). 2022年5月3日閲覧。
  6. ^ Detailed Methodology”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月18日閲覧。
  7. ^ Index Questionnaire”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月9日閲覧。
  8. ^ 北野隆一、大島隆、青田秀樹 (2016年4月24日). “報道の自由、海外から警鐘 NGO「対首相で自主規制」”. 朝日新聞. http://digital.asahi.com/articles/ASJ4Q572BJ4QULZU006.html 2016年4月28日閲覧。 
  9. ^ Reporters Without Borders publishes the first worldwide press freedom index (October 2002)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  10. ^ Second world press freedom ranking (October 2003)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  11. ^ Third Annual Worldwide Press Freedom Index (2004)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  12. ^ Worldwide Press Freedom Index 2005”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  13. ^ Worldwide Press Freedom Index 2006”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  14. ^ Worldwide Press Freedom Index 2007”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  15. ^ World Press Freedom Index 2008”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  16. ^ World Press Freedom Index 2009”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  17. ^ World Press Freedom Index 2010”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  18. ^ World Press Freedom Index 2011/12”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  19. ^ World Press Freedom Index 2013”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  20. ^ World Press Freedom Index 2014”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
  21. ^ 2015 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
  22. ^ 2016 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
  23. ^ 2017 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
  24. ^ 2017 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2018年5月3日閲覧。
  25. ^ 2019 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2019年12月29日閲覧。
  26. ^ 2020 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2020年4月22日閲覧。
  27. ^ 2021 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2021年4月20日閲覧。
  28. ^ 2022 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders. 2022年5月6日閲覧。
  29. ^ 2023 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders. 2023年5月4日閲覧。
  30. ^ 秘密保護法とは何か?〜その危険性と問題点〜” (PDF). 日本弁護士連合会. 2014年4月30日閲覧。
  31. ^ 報道の自由度、日本の転落止まらず 海外から厳しい指摘 朝日新聞 2016年4月20日
  32. ^ a b 日本の「報道の自由」を考える〜本当の問題はどこにあるのか 2016年4月27日
  33. ^ Freedom of the Press 2017 Press Freedom's Dark Horizon Freedom House 2017年4月18日
  34. ^ 本田康博. “報道の自由度ランキングはどう偏っているのか”. オピニオンサイト「iRONNA(いろんな)」. 2021年3月2日閲覧。
  35. ^ a b c NEWSポストセブン「報道の自由度はタンザニア以下?国境なき記者団順位の決め方」(2016.06.20)
  36. ^ 報道の自由 批判を恐れ萎縮するテレビジャーナリズム 安倍宏行氏 iRONNA 2016.6.12
  37. ^ 月刊Hanada』2016年7月号
  38. ^ 窪田順生 (2016年5月10日). “報道自由度ランキングが「72位」だった、これだけの理由(3/4)”. ITmediaビジネスオンライン. ITmedia. 2016年11月8日閲覧。


「国境なき記者団」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境なき記者団」の関連用語

国境なき記者団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境なき記者団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国境なき記者団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS