四国八十八箇所 文化財

四国八十八箇所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 13:28 UTC 版)

文化財

国宝
  • 二王門(51番石手寺)
  • 本堂(52番太山寺)
  • 本堂(70番本山寺)
  • 金銅錫杖頭(75番善通寺)
  • 一字一仏法華経序品(75番善通寺)
名勝
  • 阿波国分寺庭園(15番国分寺)
  • 竹林寺庭園(31番竹林寺)
  • 岩屋(45番岩屋寺)
  • 星ヶ森=横峰寺石鎚山遥拝所(60番横峰寺)
特別史跡
  • 讃岐国分寺跡(80番国分寺)
史跡
大日寺境内(板野町)、地蔵寺境内(板野町)、焼山寺道(神山町)、一宮道(神山町)、常楽寺境内(徳島市)、恩山寺道(小松島市)、立江寺道(小松島市)、鶴林寺道(勝浦町)、鶴林寺境内(勝浦町)、太龍寺道(勝浦町および阿南市)、かも道(阿南市)、太龍寺境内(阿南市)、いわや道(阿南市)、平等寺道(阿南市)、平等寺境内(阿南市)、雲辺寺道(三好市)
  • 土佐国分寺跡(29番国分寺)
  • 土佐遍路道 - 2016年指定、以後随時追加指定[54]
清瀧寺境内(土佐市)、青龍寺道(土佐市)、竹林寺道(高知市)、禅師峰寺道(高知市)、観自在寺道(宿毛市)
  • 伊予国分寺塔跡(59番国分寺)
  • 伊予遍路道 - 2016年指定、以後随時追加指定[54]
観自在寺道(愛南町)、稲荷神社境内及び龍光寺境内(宇和島市)、仏木寺道(宇和島市)、明石寺境内(西予市)、大寶寺道(西予市・久万高原町)、大寶寺境内(久万高原町)、岩屋寺道(久万高原町)、岩屋寺境内(久万高原町)、浄瑠璃寺道(久万高原町)、浄瑠璃寺境内 (松山市)、浄土寺境内 (松山市)、横峰寺道(西条市)、横峰寺境内(西条市)、三角寺奥之院道(四国中央市)、
  • 八幡浜街道笠置峠越(西予市側約0.5 km、八幡浜市側約1.1 km)、夜昼峠越(大洲市・八幡浜市)
  • 讃岐遍路道 - 2013年指定、以後随時追加指定[54]
曼荼羅寺道(善通寺市・三豊市)、善通寺境内(善通寺市)、根香寺道(坂出市・高松市)、志度寺境内(さぬき市)、大窪寺道(さぬき市)
重要文化財 国の登録有形文化財
重要文化財
彫刻
  • 本尊・木造阿弥陀如来坐像(2番極楽寺)漆箔・古色、像高84.0cm、鎌倉時代作
  • 本尊・木造釈迦如来坐像(寺伝薬師如来)(11番藤井寺)の一木造り、素地、像高86.7cm、平安時代末期作
  • 木造十一面観音立像(17番井戸寺)榧の一木造り、彩色、像高197.0cm、平安時代初期作
  • 本尊・木造地蔵菩薩立像(20番鶴林寺)寄木造、彩色、像高63.3cm、平安時代後期作
  • 石造如意輪観音半跏像(24番最御崎寺)大理石、像高82.4cm、平安時代後期作
  • 木造薬師如来坐像(24番最御崎寺)漆箔、像高86.3cm、平安時代後期作
  • 木造月光菩薩立像(24番最御崎寺)漆箔、像高101.6cm、平安時代後期作
  • 銅造観世音菩薩立像(26番金剛頂寺)像高22.0cm、飛鳥時代後期作
  • 木造阿弥陀如来坐像(26番金剛頂寺)の寄木造、古色、像高88.0cm、平安時代後期作
  • 板彫真言八祖像(26番金剛頂寺)木造板彫、彩色、88.6cm〜85.5cm、鎌倉時代作
  • 本尊・木造大日如来坐像(28番大日寺)檜の寄木造、古色、像高144.5cm、平安時代後期作
  • 木造聖観音立像(28番大日寺)檜の一木造、素地、像高170.5cm、平安時代後期作
  • 木造薬師如来立像(29番国分寺)檜の一木造、古色、像高99.5cm、平安時代中期作
  • 木造薬師如来立像(29番国分寺)寄木造、漆箔、玉眼、像高35.5cm、鎌倉時代作
  • 木造阿弥陀如来坐像(30番安楽寺)ヒノキの寄木造、玉眼、漆箔、像高68.5cm、13世紀頃作
  • 本尊・木造文殊菩薩および侍者像 5躯(31番竹林寺):騎獅文殊菩薩、善財童子、優填王、仏陀波利三蔵、最勝老人の5躯、各楠の一木造、彩色、文殊像の像高60.4cm、平安時代後期作 侍者像4躯と文殊菩薩台座の獅子は竹林寺宝物館保管
  • 木造大威徳明王像(31番竹林寺)彩色、160.0cm、鎌倉時代作、以下13件(14躯)は竹林寺宝物館保管
  • 木造阿弥陀如来立像(31番竹林寺)彩色古色、98.0cm、平安時代後期作
  • 木造増長天立像・多聞天立像(31番竹林寺)素地、増長天93.5cm、多聞天91.5cm、平安時代後期作
  • 木造愛染明王坐像(31番竹林寺)古色、102.0cm、鎌倉時代作
  • 木造千手観音立像(31番竹林寺)檜の寄木造、古色、88.5cm、鎌倉時代作
  • 木造薬師如来坐像(31番竹林寺)桜の一木造、素地、94.5cm、平安時代後期作
  • 木造十一面観音立像(31番竹林寺)檜の一木造、素地、48.8cm、平安時代中 - 後期作
  • 木造釈迦如来坐像(31番竹林寺)古色、51.8cm、平安時代後期作
  • 木造勢至菩薩立像(31番竹林寺)古色、106.8cm、平安時代後期作
  • 木造阿弥陀如来坐像(31番竹林寺)漆箔、86.3cm、平安時代後期 - 鎌倉時代作
  • 木造白衣観音立像(31番竹林寺)古色、100.8cm、室町時代作
  • 木造馬頭観音立像(31番竹林寺)古色、玉眼、99.9cm、室町時代作
  • 木造大日如来坐像(31番竹林寺)古色、63.2cm、鎌倉 - 室町時代作
  • 木造金剛力士立像2躯(32番禅師峰寺)古色、玉眼、阿形142.5cm・吽形145.0cm、1291年作
  • 本尊・木造薬師如来および両脇侍像(33番雪蹊寺)檜の寄木造、漆箔、玉眼、中尊像高140.0cm、鎌倉時代作(附指定:木造十二神将立像10躯 檜の寄木造、彩色、玉眼、像高89.8cm〜82.8cm、鎌倉時代作)
  • 木造毘沙門天および脇侍吉祥天・善膩師童子(33番雪蹊寺)檜の寄木造、彩色、玉眼、鎌倉時代作
  • 本尊・木造薬師如来坐像(34番種間寺)漆箔、像高140.3cm、平安時代後期作
  • 本尊・木造薬師如来立像(35番清滝寺)檜の一木造、彩色、像高153.4cm、平安時代後期作
  • 木造愛染明王坐像(36番青龍寺)寄木造、彩色、玉眼、像高111.9cm、鎌倉時代作
  • 木造空也上人立像(49番浄土寺)彩色、玉眼、像高121.5cm、鎌倉時代作
  • 本尊・木造十一面観音立像(52番太山寺)像高155.4cm、古色、平安時代後期作
  • 木造十一面観音立像6躯(52番太山寺)2躯は檜材、4躯はカツラ材の一木造り、像高156.3cm〜143.8cm、平安時代後期作
  • 本尊・木造千手観音坐像(66番雲辺寺)檜の一木造り、素地、42臂、像高103.3cm、平安時代後期作
  • 木造毘沙門天立像(66番雲辺寺)彩色、154.5cm、1184年作
  • 木造釈迦涅槃仏像(69番観音寺)檜の寄木造り、彫眼、像長74.0cm、鎌倉時代作
  • 木造地蔵菩薩立像(75番善通寺)素地、像高115.5cm、平安時代後期作
  • 木造吉祥天立像(75番善通寺)檜の一木造、古色、像高135.0cm、平安時代後期作
  • 本尊・木造千手観音立像(80番国分寺)彫眼、彩色、四十二臂、像高524cm、平安時代末期作
  • 本尊・木造千手観音立像(82番根香寺)桜材の一木造、漆箔、像高163.3cm、平安時代作
  • 本尊・木造千手観音坐像(84番屋島寺)榧の一木造、漆箔、像高94.3cm。平安時代中期作
  • 本尊・木造十一面観音立像および両脇侍(86番志度寺)中尊:榧の一木造り、彩色、像高147.0cm、藤原時代作
絵画
  • 絹本着色釈迦三尊像(19番立江寺)
  • 絹本著色聖衆来迎図(66番雲辺寺)
  • 絹本著色琴弾八幡本地仏像(69番観音寺)
  • 絹本著色琴弾宮絵縁起(69番観音寺)
  • 絹本著色不動明王二童子像(69番観音寺)
  • 絹本著色智証大師像 有賛(76番金倉寺)
  • 絹本著色星曼荼羅図(77番道隆寺)
  • 絹本著色十一面観音像(86番志度寺)
  • 絹本著色志度寺縁起6幅(86番志度寺)
建造物
  • 大塔(10番切幡寺)
  • 本堂(29番国分寺)
  • 本堂(31番竹林寺)
  • 大師堂(45番岩屋寺)
  • 本堂:附厨子(49番浄土寺)
  • 本堂(51番石手寺)
  • 鐘楼袴腰造(51番石手寺)
  • 三重塔(51番石手寺)
  • 護摩堂(51番石手寺)
  • 訶梨帝母天堂(51番石手寺)
  • 五輪塔(51番石手寺)
  • 二王門(52番太山寺)
  • 本堂:附厨子棟札(69番観音寺)
  • 二王門(70番本山寺)
  • 金堂:附棟札1枚(75番善通寺)
  • 五重塔:附棟札2枚(75番善通寺)
  • 本堂(80番国分寺)
  • 石造十三重塔2基、お堂九棟(81番白峯寺)
  • 本堂:附厨子(84番屋島寺)
  • 本堂:附棟札2枚(86番志度寺)
  • 仁王門(86番志度寺)
  • 経幢2基(87番長尾寺)
工芸品
  • 漆塗台盤2基(24番最御崎寺)
  • 銅鐘(高麗)(26番金剛頂寺)
  • 金銅密教法具 一具(26番金剛頂寺)
  • 金銅旅壇具 一具(26番金剛頂寺)
  • 梵鐘(29番国分寺)
  • 銅鐘(39番延光寺)
  • 銅鐘(51番石手寺)
  • 金銅五鈷鈴(71弥谷寺)
  • 銅鐘(80番国分寺)
  • 木造頓證寺勅額(81番白峯寺)
  • 梵鐘(84番屋島寺)
書籍典籍・古文書
  • 大毘盧遮那経7巻・金剛頂経3巻(26番金剛頂寺)
  • 善通寺伽藍並寺領絵図(75番善通寺)
国の登録有形文化財

[5番地蔵寺]

  • 本堂
  • 不動堂
  • 大師堂
  • 経蔵
  • 五百羅漢堂(奥の院)

[6番安楽寺]

  • 方丈

[14番常楽寺]

  • 本堂
  • 大師堂

[21番太龍寺]

  • 本堂
  • 大師堂
  • 御影堂
  • 護摩堂
  • 多宝塔
  • 六角経蔵
  • 本坊
  • 仁王門
  • 鐘楼門

[43番明石寺]

  • 仁王門
  • 本堂
  • 大師堂
  • 地蔵堂
  • 楼堂
  • 客殿
  • 手水舎
  • 石段および石垣(仁王門前)
  • 石段および塀(本堂前)

[70番本山寺](平成26年登録)

  • 大師堂:寛政7年(1795年)作、明治16年改修、入母屋造屋根の三間堂
  • 十王堂:宝暦9年(1759年)作、平成5年改修、五間堂
  • 大日堂:江戸時代中期作
  • 宝蔵:天保4年(1833年)作
  • 鐘楼:江戸時代中期作
  • 大門:江戸時代後期作、大正3年移築
  • 冠木門:明治43年作

[75番善通寺]

  • 釈迦堂
  • 天神社
  • 龍王社
  • 鐘楼
  • 南大門
  • 中門
  • 誕生院奥殿
  • 誕生院御影堂
  • 誕生院御影堂前廻廊
  • 誕生院聖霊殿
  • 誕生院護摩堂
  • 誕生院地蔵堂
  • 誕生院護摩堂廻廊
  • 誕生院閻魔堂および渡廊下
  • 誕生院宸殿
  • 誕生院大玄関および小玄関
  • 誕生院南土蔵
  • 誕生院仁王門
  • 誕生院番所
  • 誕生院勅使門
  • 誕生院太鼓塀
  • 誕生院極楽堀石積
  • 誕生院弁天社
  • 誕生院二十日橋
  • 誕生院勅使橋
重要美術品
  • 絹本著色釈迦三尊像(20番鶴林寺)
県指定の文化財

[2番極楽寺]

  • 絹本著色両界曼陀羅図 - 縦157cm横107cm

[8番熊谷寺]

  • 仁王門附石碑:高さ13.2m、間口9m、1687年建立
  • 木造弘法大師坐像
  • 大師堂
  • 多宝塔
  • 中門
  • 鐘楼
  • 大師堂内厨子

[12番焼山寺]

  • 弘法大師坐像:像高79cm寄木内刳玉眼、1400年彩色の銘
  • 梵鐘:銅鐘、103cm、径51cm、1649年作
  • 焼山寺文書 3通:宗秀奉下文、寺領寄進状目録、佐伯守安寄進状
  • (県指定天然記念物)スギ並木:境内の杉の巨木は樹齢数百年といわれる
  • (県指定天然記念物)フジの群生地

[15番国分寺]

  • (県指定の史跡)阿波国分寺跡

[17番井戸寺]

  • 日光・月光菩薩立像:重文の十一面観音の脇仏

[18番恩山寺]

  • (県指定天然記念物)恩山寺ビランジュ

[20番鶴林寺]

  • 絹本著色地蔵来迎図
  • 三重塔 - 文政十年(1827年)、銅板葺、高さ23m

[21番太龍寺]

  • (県指定の史跡)太龍寺の丁石:住所は阿南市加茂谷町居谷・一宿寺

[22番平等寺]

  • 紙本金地著色秋草図 4面:襖貼図、狩野内膳筆

[24番最御崎寺]

  • 虚空蔵菩薩坐像懸仏

[26番金剛頂寺]

  • 金剛頂寺の仏画
  • (県指定天然記念物)ヤッコソウ自生地:高さ10cm内外の小型の植物で、花季は11月下旬〜12月上旬

[29番国分寺]

  • 本堂の厨子・須弥壇
  • 絹本著色両界曼陀羅 - 室町時代作

[31番竹林寺]

  • 客殿:主屋と玄関は享保20年(1735年)建造、車寄せは文化13年(1816年)建立
  • 梵鐘:総高78cm、口径46cm、鋳造は弘安7年(1284年)
  • 文殊菩薩座像懸仏

[32番禅師峰寺]

  • 梵鐘:鋳銅、総高81cm、口径57cm徳治3年(1308年)在銘

[34番種間寺]

  • 木造薬師如来立像:一木造り、像高32.3cm、平安時代後期作
  • 石造手水鉢:高さ38cm直径55cm、延宝5年(1677年)作

[35番清瀧寺]

  • 銅造鏡像:懸仏4面
  • (県指定の史跡)高岳親王塔

[38番金剛福寺]

  • 本尊・木造三面千手観音立像および両脇侍立像(不動明王・毘沙門天)
  • 木造二十八部衆立像
  • 木造風神・雷神像
  • 愛染明王坐像:檜の寄木造、彫眼彩色、像高84.0cm平安後期作
  • 高野大師行状図画五巻:高野山の僧、柘宝が応永22年(1415年)に描いた十巻のうちの五巻

[42番仏木寺]

  • 本尊・木造大日如来坐像:像高120.2cm、膝張り92cm、カヤ材、建治元年(1275年)作
  • 木造弘法大師坐像:像高87.5cm、ヒノキ材の寄木造り、正和4年(1315年)作

[44番大寶寺]

  • 三十三燈台:鉄製の燈明台
  • (県指定の名勝)菅生山

[51番石手寺]

  • 木造金剛力士立像:阿形253.3cm、吽形251cm、鎌倉時代後期
  • 木造不動明王および二童子立像(護摩堂安置):不動51.8cm、童子27cm、27.6cm、一木造、鎌倉時代中期
  • 木造天人面(宝物館蔵)
  • 木造獅子頭(宝物館蔵)
  • 木造菩薩面(宝物館蔵):24面
  • 大壇
  • 礼盤
  • 銅三鈷鈴
  • 絹本および毛髪地著色仏涅槃図:縦206.5cm横157.5cmの掛軸仕立、鎌倉時代作

[52番太山寺]

  • 絹本著色弘法大師像 - 鎌倉時代中期以前の作とされる、縦113cm、横118cm
  • 梵鐘 - 高さ116cm、直径61cm、鋳銅製、1383年作

[53番圓明寺]

  • 八脚門:三間一戸、一重、入母屋造、一軒疎垂木、本瓦葺
  • 厨子:一間厨子で、入母屋造、板軒、室町時代作
  • 木造阿弥陀三尊像のうち両脇侍立像:観音菩薩立像60.2cmm勢至菩薩立像60.6cm、寄木造、玉眼、1250年頃作

[59番国分寺]

  • 紙本金地著色柳橋図:1双
  • 国分寺文書:3巻

[60番横峰寺]

  • 本尊・木造大日如来坐像:本尊の金剛界大日如来像、檜の寄木造、漆箔、彫眼、像高93.5cm、平安時代末期作
  • 金銅蔵王権現御正体 - 銅製鍍金、高さ22.2cm、幅14.0cm、平安時代末期作

[62番宝寿寺]

  • 孔雀文磬 1面:肩幅17.2cm、裾張り18.8cm、中央高7.8cm、縁厚0.8cm、鋳銅製、鎌倉時代初期

[65番三角寺]

  • 本尊・木造十一面観世音立像:像高168cm檜、一木造り、10世紀頃作

[67番大興寺]

  • 本尊・木造薬師如来坐像:檜の寄木造り、像高84cm、平安時代作
  • 木造天台大師坐像:像高77.2cm、檜の寄木造り、天台宗第三祖智顗の像、1276年法橋佐慶作
  • 木造金剛力士像:3.14m、伝・運慶作、鎌倉時代作
  • 木造「大興寺」扁額:縦76.3cm、横45.4cm、厚さ5.2cmの桧材、文永四年(1267年)藤原経朝の書
  • (県指定自然記念物)小松尾寺のカヤ:樹高20m、胸高幹周3.92m樹齢およそ1200年
  • (県保存木)大興寺の大クス:樹齢700年余、樹高25m、幹囲6.7m

(※自然記念物は、「香川県自然環境保全条例」により指定されるもの)

[69番観音寺]

  • 本尊・木造大日如来坐像および脇仏薬師如来坐像と釈迦如来坐像:中尊-伝聖観音、像高103.0cm、平安時代作
  • 絹本著色両界曼荼羅図

[71番弥谷寺]

  • 仏説観仏三昧海経 巻第二
  • (県指定の史跡)弥谷寺信仰遺跡:賽の河原、獅子窟、比丘尼谷の磨崖仏、比丘尼谷の墓地大小無数の五輪塔

[72番曼荼羅寺]

  • 木造聖観音立像:平安時代後期作

[75番善通寺]

  • (県指定の史跡)善通寺旧境内
  • (県指定の史跡)香色山経塚群
  • (県指定天然記念物)境内の大グス - 東院の五社明神の後ろの楠

[78番郷照寺]

  • 本尊・木造阿弥陀如来坐像:檜材寄木造り、玉眼
  • 絹本著色釈迦三尊二声聞図:鎌倉時代後期作

[81番白峯寺]

  • 木造吉祥天立像:台座も含めて榧の一木造り、像高44cm、台座6cm、平安時代作
  • 石造笠塔婆(摩尼輪塔):角礫凝灰岩製、元応3年(1321年)2月18日建立
  • 五重塔:花崗岩製、高さ2.15m、客殿の裏庭にある。鎌倉時代作
  • 石燈籠:花崗岩製の6角形、総高1.9m、鎌倉時代作

[82番根香寺]

  • 五大明王像 - 不動、降三世夜叉、軍荼利夜叉、大威徳夜叉、金剛夜叉。不動は南北朝時代作、他の4躯は鎌倉時代作
  • 木造智証大師坐像 - 本堂の向って左脇陣に安置、元徳3年(1331年)作

[86番志度寺]

  • 閻魔堂
  • 奪衣婆堂
  • 木造如来形坐像 - 五重塔内
  • 木造金剛力士立像

[88番大窪寺]

  • 本尊・木造薬師如来坐像:像高89.3cm、本体はカヤ一木造り、彫眼、奈良時代末期作
  • 鉄錫杖
  • (香川の保存木)大窪寺のイチョウ
  • (香川の保存木)大窪寺のサザンカ

注釈

  1. ^ 行政機関などは「四国八十八箇所」を使用するが、霊場会は「四国八十八ヶ所」を公式に使用している。
  2. ^ 1996年に78件が選ばれ今回36件が追加選定され114件になった。
  3. ^ 本来は「徒遍路(かちへんろ)」と云う。
  4. ^ 下左の4番大日寺のように以前は墨書が版木の札所があったが、現在は全て手書きの墨書になっている。
  5. ^ 現代日本の暦では申年は閏年に当たる。
  6. ^ 杖杉庵縁起によると衛門三郎が弘法大師に出会えたのは天長8年10月20日とされているが、衛門三郎伝説の初見とされる石手寺刻版(1567年)で「天長八年辛亥載」と記されている通り、天長8年(831年)は申年ではない。また、831年はユリウス暦及び太陰太陽暦では閏年に当たらない。
  7. ^ 新型コロナウイルスの感染が拡大した際およびそれ以降、感染予防のために手水舎を廃止してアルコール消毒に切り替えた札所もある。
  8. ^ 「四国の辺地を通る僧が知らぬ所に来て、馬に打ちならさるはなし」で、四国を廻っている三人の僧が宿を所望した山中の家で次々と馬に変えられ最後の者が逃げ出した話。1200年頃。
  9. ^ 「我らが修業せし様は忍褥袈裟をば肩に掛け を負ひ衣はいつとなくしほたれて四国の辺地をぞ常に踏む」1180年
  10. ^ 影響を受けた寺を札所番号で表示すると、1,2,5,6,7,9,11,13,14,15,16,17,18,19,21,22,44,47,55,59,61,62,63,65,67,70,71,72(慶長の兵火),74,76,77,80,82,83,85,86,87,88[9]
  11. ^ 「辺」は正しくは「鳥にしんにょう」
  12. ^ 44番大宝寺をスタートし、68番琴弾と69番観音寺が逆転しているが、それ以外は現在と全く同じ順番で巡拝し43番明石寺で終了している。
  13. ^ 澄禅の巡拝順を札所番号で表すと、17-16-15-14-13-11-12-18-19〜59-62-61-60-63-64-65-66-67-69-68-70~88-10〜1の順である。
  14. ^ 澄禅の日記では『世間流布ノ日記』との表現であるが、初版は現存していない『辺路札所ノ日記』のこととされる。
  15. ^ その中に「札所八十八ヶ所 道488里…など」内容が一致している。
  16. ^ その後の改訂版では『四國徧禮道指南』と名称を変えているが、これは、寂本の意見もあり従来使われていた辺路ではなく、広くゆきわたりあまねくとの意味で「徧」を、単なる道ではなくて人として生きる道という意味を含む「禮」を使用して、人の道を求める修行者の意味を込めている。なお以下、一般的な『四国遍路道指南』 と表記する。
  17. ^ 24番から39番および番外札所月山
  18. ^ 高知県では明治5年2月の布達で遍路入国禁止[11]
  19. ^ 高知県では明治9年4月の布達により解除
  20. ^ 同書によると、現在のような四国霊場会は存在しなかったが、1910年頃に小林正盛という人物が組織化を模索した形跡があるとされる。
  21. ^ 阿弥陀如来、観音菩薩、不動明王、薬師如来、地蔵菩薩
  22. ^ 一か山 の「か」は王偏に「果」
  23. ^ 光明寺
  24. ^ 大瀧寺は「四国八十八ヶ所総奥ノ院」と、仙龍寺は「四國總奥之院」と、與田寺は「四國八十八ヶ所奥院」と各寺の入口の寺名の石板に表記されている。
  25. ^ ロードバイククロスバイクマウンテンバイクシクロクロスランドナーなど。
  26. ^ ケガや病気また故郷を追われた者など顔を晒したくない者でも受け入れたことに由来する。
  27. ^ 布団も基本的にはない。
  28. ^ 小屋やガレージなどを一時的に利用してもよいとする霊場を含む。
  29. ^ 三角寺本堂の前に掲示されている由緒書きに「…殊に四国霊場中當山を伊予の関所として尊信おかざるは偏に御本尊威徳力の如からしむ處と謂うべし。」とある。
  30. ^ 門脇画伯が4年間に亘り自ら各霊場を巡って制作したもので、昭和41年から44年まで4回に渡って東京三越本店で発表されたものである。
  31. ^ 第3弾では、鈴井貴之、大泉同じくTEAM NACS安田顕森崎博之が一部参加。
  32. ^ 本企画の前に、「試験に出るどうでしょうシリーズ」という、全国各地に直接赴いて社会科の勉強をする企画があり、その企画の最終日に行われる試験で受験者(第1弾では大泉、第2弾では安田、第3弾では鈴井・安田)が合格点を取れなかった際に、大泉が全責任を取って巡礼を命じられている。
  33. ^ ほとんどの寺院で先述の巡拝の手順を踏襲していないことが多く、夜間にも巡礼を続行することや短期間で制覇しなければならないという制約などから、寺院や山門を背景に撮影したことで「巡礼」と見なしている。

出典

  1. ^ 『四国遍路道指南 真念』の巻末より。
  2. ^ 『四国八十八ヶ所を歩く旅』(山と渓谷社、2008年)は1,108キロメートル、へんろみち保存協力会『四国遠路ひとり歩き同行二人 地図編』第9版(2010年)1頁では1116キロメートルと記述している。
  3. ^ a b c “逆打ち遍路に脚光 ツァーの予約好調”. 徳島新聞. (2016年1月31日). https://www.topics.or.jp/localNews/news/2016/01/2016_14542170556781.html 2016年2月3日閲覧。 
  4. ^ 札所参拝手順”. 四国八十八ヶ所霊場会. 2023年11月24日閲覧。
  5. ^ 柴谷宗叔・著『四国遍路こころの旅路』130Pより
  6. ^ 愛媛県史 民俗 下(昭和59年3月31日発行) 第5章 第5節 1 遍路の成立 四国遍路の成立”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月29日閲覧。
  7. ^ 四国遍路のあゆみ(平成12年度) 第1章 第1節 3 (1) 四国遍路の形成”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月29日閲覧。
  8. ^ 讃岐遍路道 根香寺道”. 坂出市 (2013年10月7日). 2023年6月3日閲覧。
  9. ^ 『江戸初期の四国遍路』(柴谷宗叔著)による。
  10. ^ 『四國徧禮道指南』全訳注:稲田道彦・著
  11. ^ 『高知県史』 近代史料編、1974年、94頁。全国書誌番号:73000996 
  12. ^ お遍路のススメ・遍路とは
  13. ^ 愛媛県史 民俗 下(昭和59年3月31日発行) 第5章 第5節 3 若者遍路の民俗 若者遍路”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年6月10日閲覧。
  14. ^ 愛媛県史 民俗 下(昭和59年3月31日発行) 第5章 第5節 4 村人と遍路 若者遍路 行き倒れ遍路、倒死遍路”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年6月10日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h 四国遍路のあゆみ(平成12年度) 第2章 第1節 1 (1) 廃仏毀釈と札所①”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月29日閲覧。
  16. ^ 高知県 編『高知県史要 : 附・高知沿革略志、元禄大定目』高知県、1924年、467頁。NDLJP:978760/296 
  17. ^ 高知県 編『高知県史要 : 附・高知沿革略志、元禄大定目』高知県、1924年、468頁。NDLJP:978760/297 
  18. ^ 櫻井恵武『四国遍路八十八の本尊』(日本放送出版協会、2002)p.70
  19. ^ 高知県 編『高知県史要 : 附・高知沿革略志、元禄大定目』高知県、1924年、471頁。NDLJP:978760/298 
  20. ^ 平田卓也、砂本文彦「廃仏毀釈による寺院の転用について : 高知藩内の四国霊場を事例として」(PDF)『日本建築学会計画系論文集』第78巻第692号、日本建築学会、2013年10月、2217,2220、ISSN 13404210 
  21. ^ 高知県 編『高知県史要 : 附・高知沿革略志、元禄大定目』高知県、1924年、471-472頁。NDLJP:978760/298 
  22. ^ 中西惟浩、岡影明 編『四国霊蹟写真大観 : 弘法大師御入定一千百年記念』四国霊蹟写真大観刊行会、1934年、120頁。全国書誌番号:46091960 
  23. ^ 平田卓也、砂本文彦「廃仏毀釈による寺院の転用について : 高知藩内の四国霊場を事例として」『日本建築学会計画系論文集』第78巻第692号、日本建築学会、2013年10月、2217,2221、ISSN 13404210 
  24. ^ 高知県 編『高知県史要 : 附・高知沿革略志、元禄大定目』高知県、1924年、302頁。NDLJP:978760/302 
  25. ^ 国指定 伊予遍路道”. 宇和島市 (2018年11月7日). 2023年6月3日閲覧。
  26. ^ 四国遍路のあゆみ(平成12年度) 第2章 第1節 1 (1) 廃仏毀釈と札所②”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月29日閲覧。
  27. ^ 森正人の『四国遍路の近現代 - 「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』(創元社)による。
  28. ^ 帆苅猛「現代四国の〈歩き遍路〉に見る「癒し」の一様相」」(PDF)『関東学院大学人間環境学会紀要』第13巻、関東学院大学人間環境学会、2010年2月、ISSN 13489070全国書誌番号:01004917 
  29. ^ 四国遍路のあゆみ(平成12年度) 第2章 第2節 1 (1) 戦後の遍路② (エ) 「車遍路」と「歩き遍路」”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月29日閲覧。
  30. ^ a b c d e 新時代における遍路受入態勢のあり方』(PDF)(レポート)四国経済連合会、2019年6月、4-9頁https://yonkeiren.jp/pdf/henrochosa_20190618.pdf#102023年8月8日閲覧 
  31. ^ a b NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク 前山おへんろ交流サロン(香川県さぬき市)にて配布される「遍路大使任命書」数より[30]
  32. ^ a b モートン常慈徳島大学准教授カナダ出身)の分析による。
  33. ^ 埼玉県から愛媛県に移住した会社員。「四国遍路/宗教超えて出会う素朴な日本」『日本経済新聞』、2017年11月19日、朝刊(NIKKEI The STYLE Advertising)、20面。
  34. ^ 「2015年に行くべき世界観光地52ヵ所」『ニューヨークタイムズ』(en)
  35. ^ 愛媛新聞 2020年4月23日付
  36. ^ 食堂内 納経所”. 東寺. 2009年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。
  37. ^ 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 第8版』(へんろみち保存協力会、2007年)p.87
  38. ^ 【高知市】無料で乗れる渡船「龍馬」に乗ってみた。”. ありんど高知 (2018年8月19日). 2021年11月20日閲覧。
  39. ^ 四国遍路を列車・バスなど公共交通機関で巡るためのハンドブック「四国88NAVI」の発行について[リンク切れ] 四国運輸局交通政策部、2020年11月20日更新
  40. ^ 本田亮『ママチャリお遍路1200km - サラリーマン転覆隊』(小学館、2008年7月)、小林建一『旅好きオヤジの自転車巡礼記 - 四国八十八ヶ所とスペイン巡礼』(えい出版社、2008年12月)
  41. ^ 四国遍路のあゆみ(平成12年度) 第3章 第1節 5 (2) 巡拝度数と納札の色”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2023年5月31日閲覧。
  42. ^ へんろみち保存協力会 皆様の声
  43. ^ 「【学んでお得】富士塚・ミニ遍路 行ってみよう/ご利益スポット 気軽に」『日本経済新聞』、2020年2月22日、土曜朝刊別刷り日経+1、3面。
  44. ^ 「写真家露口啓二【四国から北海道へ】コミュニティとしての霊場(上)北の「八十八ヶ所」と歴史の亀裂」『北海道新聞』、2021年4月2日、夕刊、2-3面。
  45. ^ 『GajA はじめて遍路』((株)エスピーシー2018年11月30日発行)72p、168p、174p
  46. ^ 『四国八十八ヶ所霊場めぐり』(講談社1993年発行)56ページ
  47. ^ 川崎一洋『四国「弘法大師の霊跡」巡り』セルバ出版、2012年12月18日、188頁。 
  48. ^ 『旅の森 四国八十八ヶ所霊場巡り』(昭文社、1996年発行)112ページ
  49. ^ (一社)四国八十八ヶ所霊場会とは”. 四国八十八ヶ所霊場会. 2020年6月7日閲覧。
  50. ^ 中外日報(京都市南区東九条東山王町9) 2022年3月23日刊より
  51. ^ 『平成26年 四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業日程』(四国八十八ヶ所霊場会)現地各寺での配布パンフレット
  52. ^ 知的高裁平成20年12月24日判決文 - 不正競争防止法判例ケース
  53. ^ 平成27年(ワ)第34号 妨害予防等請求事件 平成29年3月22日判決 (PDF) - 裁判所 裁判例情報
  54. ^ a b c d 令和5年文部科学省告示第17号
  55. ^ 香川県政策部文化振興課世界遺産グループ[リンク切れ]
  56. ^ 四国八十八箇所「遍路文化」を世界遺産に”. 徳島県 (2009年9月28日). 2010年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
  57. ^ 世界遺産に「四国遍路」名乗り」『四国新聞』、2006年12月17日。2023年1月7日閲覧。オリジナルの2010年8月11日時点におけるアーカイブ。
  58. ^ 四国遍路世界遺産登録推進協議会
  59. ^ 徳さんのお遍路さん 四国八十八カ所 心の旅[リンク切れ]
  60. ^ NHK BSプレミアム 歩く、歩く、歩く 〜四国遍路道〜 at the Wayback Machine (archived 2012年11月23日)
  61. ^ 四国遍路1200〜NHK四国4局キャンペーン〜[リンク切れ]
  62. ^ a b おへんろ。 公式ホームページ
  63. ^ 小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路[リンク切れ]
  64. ^ 出川哲朗の充電させてもらえませんか? - テレビ東京
  65. ^ おまいりんぐ 公式ホームページ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国八十八箇所」の関連用語

四国八十八箇所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国八十八箇所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国八十八箇所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS