吉備池廃寺跡 吉備池廃寺跡の概要

吉備池廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 05:58 UTC 版)

吉備池廃寺跡 伽藍
左に塔跡、右奥に金堂跡、間に吉備池南堤。
吉備池
廃寺跡
吉備池廃寺跡の位置

第34代舒明天皇によって建立された百済大寺(くだらのおおでら:大安寺前身寺院)に比定する説が確実視される。

概要

奈良盆地南東、天香久山の北東にある近世期溜池の吉備池南岸に位置する。現在では主要伽藍の北半は吉備池と重複する。1997-2000年度(平成8-12年度)に主な発掘調査が実施されている。

伽藍は法隆寺式伽藍配置で、金堂・塔・中門・回廊・僧房の遺構が検出されている。法隆寺式伽藍配置としては最古の例になるほか、推定高さ80-90メートルの九重塔や金堂および伽藍の規模は同時代の国内寺院をはるかに凌ぎ、新羅の皇龍寺や文武朝の大官大寺に匹敵するとして注目される。創建時期は飛鳥時代の630年代-640年代初頭と推定され、ほどなく移建されたと見られることから、第34代舒明天皇によって舒明天皇11年(639年)に建立された百済大寺(大安寺前身寺院)の遺構に比定する説が確実視される。「幻の寺」とされた百済大寺が近年の発掘調査によって確実視された貴重な例であるとともに[1]、初めての天皇勅願の官寺である百済大寺を通して当時の仏教文化の興隆を知るうえで、また新羅皇龍寺との関係から当時の東アジア世界情勢を考察するうえでも重要視される寺院跡になる。

寺域は2002年(平成14年)に国の史跡に指定されている[2]

歴史

古代

大安寺の変遷
寺名 国郡 関係者 比定地
617年? 熊凝精舎? 大和国平群郡? 聖徳太子?
639年 百済大寺 大和国十市郡 舒明天皇 吉備池廃寺跡
673年 高市大寺 大和国高市郡 天武天皇 木之本廃寺跡?
677年 大官大寺
701年 大和国高市郡 文武天皇 大官大寺跡
716年 大安寺 大和国添上郡 道慈 大安寺

吉備池廃寺は、第34代舒明天皇によって大和国十市郡に建立された百済大寺(くだらのおおでら)に比定する説が有力視される。

百済大寺は大安寺奈良市南都七大寺の1つ)の前身寺院であり、『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』等の伝承では聖徳太子創建の熊凝精舎(熊凝寺/熊凝道場)に起源を持ち、太子は田村皇子(のちの舒明天皇)に熊凝精舎を大寺として造営することを託したという。『日本書紀』では、舒明天皇11年(639年)に舒明天皇によって百済宮とともに大寺が建立され、舒明天皇11年12月には百済川のほとりに九重塔が建立されたと見える[3]。また『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』では、建立の際に子部社を切り開いたため、社の神が怨んで九重塔と金堂石鴟尾を焼き破ったと伝える。その後、百済大寺は天武天皇2年(673年)に天武天皇によって高市大寺に移され、天武天皇6年(677年)には大官大寺と改称、大宝元年(701年)には文武天皇によって藤原京新造に伴い移転、霊亀2年(716年)には平城京遷都に伴い奈良に移転していくこととなる(現在の大安寺)。

吉備池廃寺の発掘調査によれば、堂塔・伽藍の規模は同時代の国内寺院をはるかに凌ぎ、新羅の皇龍寺跡や文武朝の大官大寺跡に匹敵する国家の大寺レベルになる[4]。また創建期は630年代-640年代初頭と推定されるほか、葺替用の瓦は認められず、瓦の出土点数も少なく、ほどなくして別の場所に移建されたことが確実であることから、吉備池廃寺を百済大寺に比定する説が確実視される[4]。その場合、吉備池廃寺の南を流れる米川が当時の「百済川」に比定される[4]。百済大寺の比定地としては他に百済寺広陵町)に比定する説もあったが、同寺では飛鳥時代の遺構・遺物は認められておらず、現在では否定的である[1]

吉備池廃寺の廃絶後、一帯は藤原京の京域に含まれて条坊制が施工されており、付近では三条大路・三条条間路が検出されている[4]平城京遷都後には条里制が施工され、水田化したと見られる[4]

平安時代11世紀前半頃には、当該時期の瓦の出土から付近に小規模な瓦葺仏堂の建立が示唆される[4]

近世

近世期には、伽藍北半において農業用溜池として吉備池が築造されている[4]。奈良盆地では、近世初期に平坦地の周囲に築堤して水を溜める「皿池」形態の溜池が多数築造されており、吉備池もその1つとされる[4]。吉備池の築堤は金堂・塔の基壇を取り込む形で築造されている。

近代以降

近代以降の変遷は次の通り。

  • 1980年代、前園実知雄により吉備寺跡に比定する説[4]
  • その後、木之本廃寺への瓦を生産する瓦窯跡とする説が有力視[4]
  • 1996年度(平成8年度)、池堤の護岸工事に伴う調査:飛鳥藤原第81-14次調査。寺院跡と判明し「吉備池廃寺」と命名(奈良国立文化財研究所・桜井市教育委員会、2003年に報告書刊行)[4]
  • 1997-2000年度(平成8-12年度)、計画学術調査(奈良国立文化財研究所・桜井市教育委員会、2003年に報告書刊行)[4]
    • 1997年度(平成9年度)、塔・南面回廊の調査:飛鳥藤原第89次調査。
    • 1998年度(平成10年度)、南面・西面回廊の調査:飛鳥藤原第95次調査。
    • 1999年度(平成11年度)、東面回廊・僧房ほかの調査:飛鳥藤原第105次調査。
    • 2000年度(平成12年度)、中門・僧房の調査:飛鳥藤原第111次調査。
  • 1998年度(平成10年度)以降、住宅建設等に伴う事前調査(桜井市教育委員会・桜井市文化財協会)[4]
    • 1998年度(平成10年度)、僧房部分の調査:桜井市第9次調査。
    • 2000年度(平成12年度)、北外周部の調査:桜井市第11次調査。
    • 2001年度(平成13年度)、南外周部の調査:桜井市第12次調査。
    • 2002年度(平成14年度)、東外周部の調査:桜井市第13次調査。
  • 2002年(平成14年)3月19日、国の史跡に指定[2]

  1. ^ a b c d e 河上邦彦『飛鳥発掘物語』扶桑社、2004年、pp. 170-172。
  2. ^ a b c d 吉備池廃寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 百済大寺(平凡社) 1981.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 吉備池廃寺発掘調査報告 2003.
  5. ^ 青木敬 『土木技術の古代史(歴史文化ライブラリー453)』 吉川弘文館、2017年、pp. 135-141。


「吉備池廃寺跡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉備池廃寺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉備池廃寺跡」の関連用語

吉備池廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉備池廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉備池廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS