各務原市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 07:41 UTC 版)
かかみがはらし ![]() 各務原市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21213-0 | ||||
法人番号 |
7000020212130 ![]() | ||||
面積 |
87.81km2 | ||||
総人口 |
143,010人 [編集] (推計人口、2022年11月1日) | ||||
人口密度 | 1,629人/km2 | ||||
隣接自治体 |
岐阜市、関市、加茂郡坂祝町、羽島郡岐南町、笠松町 愛知県:一宮市、犬山市、江南市、丹羽郡扶桑町 | ||||
市の木 | 松 | ||||
市の花 | つつじ | ||||
市のマスコット 市の歌 イメージソング |
ららら 各務原音頭、各務原市民の歌 新各務原音頭、きらめく心模様、元気ですか | ||||
各務原市役所 | |||||
市長 | 浅野健司 | ||||
所在地 |
〒504-8555 岐阜県各務原市那加桜町一丁目69番地 北緯35度23分56秒 東経136度50分54秒 / 北緯35.39881度 東経136.84842度座標: 北緯35度23分56秒 東経136度50分54秒 / 北緯35.39881度 東経136.84842度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
概要
濃尾平野の北部に位置し、岐阜地区に含まれる。北部と東部は標高200〜300メートルの山を境に関市、坂祝町、西は岐阜市、南西部は、笠松町と岐南町に隣接している。また、南は木曽川が東西に県境となって流れている。中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近現代には自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として発展した。今日では岐阜市や名古屋市のベッドタウンとなっており、人口は岐阜県で岐阜市、大垣市に続いて3番目である[1]。
岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、まちづくりの政策として「パークシティ」(公園都市)を掲げている。2005年(平成17年)には「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞した[2]。新境川堤の桜並木は全国的にも有名である。
市章・市旗の由来は、各務原市の「各」の字を模式化したものだが、4つの菱形が市発足当時の旧構成町(旧那加町、蘇原町、鵜沼町、稲羽町)の4町を表し、4町が緊密に協力し合い、市の発展に繋げていくという願いを込めて制定された[3]。
市外局番は大半の地域で058(岐阜MA。岐阜市や羽島市、羽島郡と同じ)を使っているが、川島地区は0586(一宮MA[注釈 1]。一宮市や稲沢市の一部と同じ)である。
地理
北部から東部にかけては俗に各務原アルプスと呼ばれる標高200-300mの秩父古生層の砂岩、チャート層山地が広がり、南部を木曽川が流れ、愛知県との県境となっている。市の中心部には標高30~60mの各務原台地が広がり、極めて水はけの良い洪積層の黒ぼく土壌であるため稲作には不向きで、鵜沼宿などの宿場町や街道沿いに街があったほかは、明治期までは大部分が原野であった。名鉄の六軒、二十軒という駅名や、溜め池の苧ヶ瀬池は当時の名残である。明治以降は、このような広大な原野と水はけの良すぎる土壌を生かす形で、軍事基地や演習場、かつては岐阜大学の農学部と工学部がおかれ、機械や紡績の工場、少ない水で成長する人参などの生産が主産業となった。山地は古生代〜中生代のチャートが主体で、堅いチャートが浸食されずに残ったもので、山地が空中写真で“>”という形に褶曲していることが確認できる。鵜沼地域の木曽川の岸からは、ジュラ紀の放散虫化石が豊富に見つかり[4]、“Unuma”と命名された放散虫もあるほどである。
2004年に合併した旧川島町や旧稲羽町の南側は木曽川によって運ばれた沖積層の平地が広がっている。古くから木曽川が氾濫しやすい地域で、洪水が発生するたびに地形が変わる幾つかの川中島で形成されていた。昭和20年代の木曽川上流改修工事でようやく現在の河川流域に定まり、木曽川が3つの流路に分けられ、三派川と呼ばれている。北派川は乗越堤(越流堤)で木曽川本流からは締め切られている。通常時は新境川流路となるが異常増水時は木曽川本流から分流する。南派川は愛知県との県境となっている。地域としては、岐阜地区に分類される。
隣接する自治体
地名
町名
各務原市の地名を参照
地名の表記・発音
市発足から50年以上を経た現在でも、難読市名とされると同時に、この地の表記・発音は一貫していない。市名としては「各務原」(かかみがはら)を採用し、各務原市はこの表記・発音の使用を公共機関・市内企業・市内進出の企業に要請している。名古屋鉄道は各務原線の発音をそれまでの「各務原」(かがみはら)から変更してこれに準じたが、JR東海は現在も駅名に「各務ヶ原」(かがみがはら)を使用している。一方で、岐阜県立各務原高校は「各務原」(かかみはら)としているなど、公共機関ですら一貫していない。
各務原市民や近隣市町の住民の間でも「かかみはら」「かがみはら」「かかみがはら」「かがみがはら」の呼称が使われており、一貫性は無い。
2022年3月7日の岐阜新聞では、発音の詳細な分析が紹介されており、市内の南北で発音が異なるとしている。江戸時代、中山道の交通を通じて外部との接触が盛んだった各務原市南部では関西の濁音文化が反映されて「かがみ」と発音するようになった一方で、北部の集落は「各務村(かかみむら)」という呼称が定着したとしており、南部に位置する「各務ヶ原駅」と北部に位置する「各務原高校」の呼称について整合性がとれるとしている[5]。
また、若者には「みっぱら」と呼ばれることもある。
地名の由来諸説
地名の由来は、古代に鏡作部(かがみつくりべ、銅鏡などの鏡を作る特殊技能集団)がいたことからと言い伝えられている(『各務村史』)。また、別の説では、各務地域のほぼ中央にある村国真墨田神社に鏡作部の祖神である天糠戸命(伊斯許理度売命の父神)が祀られているからとも言われている。いずれにしても、鏡が「かかみ・かかむ」から「各務」となったと言うことである。律令の時代には、「各牟」(この場合は発音は、かかむ)とも書いた[6]。2022年3月7日の岐阜新聞では、「各牟」を名乗った渡来系の豪族を由来としており、鏡作部を由来とする説は「鏡」を当て字にした俗説に過ぎないとしている一方で、日本地名研究所の所長を務めた谷川彰英は、鏡作部を由来とする説は「ほぼ定説になっている」と主張している[7]。
![]() |
岐阜市 | 関市 | 坂祝町 | ![]() |
岐南町 | ![]() |
犬山市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
一宮市 | 江南市 | 扶桑町 |
注釈
出典
- ^ 岐阜県市町村別推計人口・世帯数(平成29年4月1日現在) (PDF)
- ^ https://urbangreen.or.jp/cfgreencity/gc25-01 第25回緑の都市賞・内閣総理大臣賞
- ^ http://www2.city.kakamigahara.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/i314RG00000009.html 各務原市告示第20号
- ^ 西原ちさと, 八尾昭 (2005). “美濃帯犬山地域のジュラ紀中世(Bajocian)放散虫類の群集変遷”. 化石 78: 32-39. doi:10.14825/kaseki.78.0_32 .
- ^ “難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 | 岐阜新聞Web” (日本語). 難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 | 岐阜新聞Web. 2022年3月7日閲覧。
- ^ http://noukakuken.jp/lecture/lec1501.html 各務原という地形] 濃尾・各務原地名文化研究会
- ^ 谷川 2015, p. 125.
- ^ かがいま|各務原の生活情報・観光・グルメ・小ネタまで。 (2021年9月20日). “9/21(火)から「各務原市役所 来庁者駐車場」が使えないようです。ご利用の際はご注意ください。” (日本語). かがいま|各務原の生活情報・観光・グルメ・小ネタまで。. 2022年7月5日閲覧。
- ^ 岐阜県選挙管理委員会 市町村長名簿、市町村長・議員任期一覧
- ^ “各務原市議会会議録平成元年第6回定例会-12月07日-02号”. 各務原市議会. 2022年11月14日閲覧。
- ^ everett community college
- ^ http://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/aramashi/5037/016890.html
- ^ 沿革 岐阜大学工学部、2022年8月3日閲覧
- ^ 沿革 岐阜大学応用生物科学部、2022年8月3日閲覧
- ^ ご当地ソング制作 各務原キムチのイメージソング「キムチの気持ち」 ピアノ教室&音楽スタジオ ピアノニーノ岐阜
- ^ 環境省環境管理局水環境部. “硝酸性窒素による地下水汚染の浄化技術 (PDF)”. 硝酸性窒素による地下水汚染対策事例集. 2008年6月11日閲覧。
固有名詞の分類
- 各務原市のページへのリンク