史記 内容

史記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 10:14 UTC 版)

内容

全体の構成

『史記』は、「本紀」12篇、「表」10篇、「書」8篇、「世家」30篇、「列伝」70篇の計130篇からなる。

  1. 本紀 - 帝王の記録で、主権者の交代を年代順に記したもの[23]
  2. 表 - 歴史事実を簡略化し、表で示したもの[23]
  3. 書 - 政治に関する特殊なテーマごとに、記事を整理したもの[23]
  4. 世家 - 諸侯の記録をその一族ごとに記したもの[23]
  5. 列伝 - 各分野に活躍した人物の行いを記したもの[24]

「本紀」と「列伝」から成るこの形式は「紀伝体」と呼ばれ、中国の歴史書の模範とされた[17]。なお、司馬遷の「報任少卿書」には「十表、本紀十二、書八章、世家三十、列伝七十」という文章があり、「表」が冒頭に置かれていた可能性もある[25]

『史記』が対象とする時代は、伝説時代である五帝黄帝から、前漢武帝までであり、その記述は中国古代史研究において最も基本的な資料であるとされている[17]。また、「列伝」の末尾には司馬遷の自序である「太史公自序」が附され、司馬氏一族の歴史や、彼が『史記』の執筆に至った経緯・背景を述べている。

目録

本紀

内容
卷1 第1 五帝本紀 五帝本紀 五帝
卷2 第2 夏本紀 夏本紀
卷3 第3 殷本紀 殷本紀
卷4 第4 周本紀 周本紀
卷5 第5 秦本紀 秦本紀
卷6 第6 秦始皇本紀 秦始皇本紀 始皇帝
卷7 第7 項羽本紀 項羽本紀 項羽
卷8 第8 高祖本紀 高祖本紀 劉邦
卷9 第9 呂太后本紀 呂太后本紀 呂雉
卷10 第10 孝文本紀 孝文本紀 文帝
卷11 第11 孝景本紀 孝景本紀 景帝
卷12 第12 孝武本紀 孝武本紀 武帝[注釈 2]

  1. 三代世表
  2. 十二諸侯年表
  3. 六国年表
  4. 秦楚之際月表
  5. 漢興以来諸侯年表
  6. 高祖功臣侯者年表
  7. 恵景間侯者年表
  8. 建元以来侯者年表
  9. 建元以来王子年表
  10. 漢興以来将相名臣年表

  1. 礼書
  2. 楽書
  3. 律書
  4. 暦書
  5. 天官書
  6. 封禅書
  7. 河渠書
  8. 平準書

世家

内容
卷31 第01 吳太伯世家 呉太伯世家
卷32 第02 齊太公世家 斉太公世家 姜斉
卷33 第03 魯周公世家 魯周公世家
卷34 第04 燕召公世家 燕召公世家
卷35 第05 管蔡世家 管蔡世家
卷36 第06 陳杞世家 陳杞世家
卷37 第07 衛康叔世家 衛康叔世家
卷38 第08 宋微子世家 宋微子世家
卷39 第09 晉世家 晋世家
卷40 第10 楚世家 楚世家
卷41 第11 越王勾踐世家 越王勾践世家 勾践
卷42 第12 鄭世家 鄭世家
卷43 第13 趙世家 趙世家
卷44 第14 魏世家 魏世家
卷45 第15 韓世家 韓世家
卷46 第16 田敬仲完世家 田敬仲完世家 田斉
卷47 第17 孔子世家 孔子世家 孔子
卷48 第18 陳涉世家 陳渉世家 陳勝呉広
卷49 第19 外戚世家 外戚世家 外戚について
卷50 第20 楚元王世家 楚元王世家 劉交(劉邦の血族で王侯に封じられたものについて)
卷51 第21 荊燕世家 荊燕世家 劉賈劉沢
卷52 第22 齊悼惠王世家 斉悼恵王世家 劉肥(漢の諸侯王としての斉について)
卷53 第23 蕭相國世家 蕭相国世家 蕭何
卷54 第24 曹相國世家 曹相国世家 曹参
卷55 第25 留侯世家 留侯世家 張良
卷56 第26 陳丞相世家 陳丞相世家 陳平
卷57 第27 絳侯周勃世家 絳侯周勃世家 周勃
卷58 第28 梁孝王世家 梁孝王世家 劉武(漢の諸侯王としての梁について)
卷59 第29 五宗世家 五宗世家 景帝の子について
卷60 第30 三王世家 三王世家 武帝の子(劉閎・劉旦・劉胥)について

列伝

内容
卷061 第01 伯夷列傳 伯夷列伝 伯夷・叔斉
卷062 第02 管晏列傳 管晏列伝 管夷吾晏嬰
卷063 第03 老子韓非列傳 老子韓非列伝 老子韓非
卷064 第04 司馬穰苴列傳 司馬穰苴列伝 司馬穰苴
卷065 第05 孫子吳起列傳 孫子呉起列伝 孫武孫臏呉起
卷066 第06 伍子胥列傳 伍子胥列伝 伍員
卷067 第07 仲尼弟子列傳 仲尼弟子列伝 孔門十哲他77人
卷068 第08 商君列傳 商君列伝 商鞅
卷069 第09 蘇秦列傳 蘇秦列伝 蘇秦
卷070 第10 張儀列傳 張儀列伝 張儀
卷071 第11 樗里子甘茂列傳 樗里子甘茂列伝 樗里疾甘茂
卷072 第12 穰侯列傳 穰侯列伝 魏冄
卷073 第13 白起王翦列傳 白起王翦列伝 白起王翦
卷074 第14 孟子荀卿列傳 孟子荀卿列伝 孟子荀子
卷075 第15 孟嘗君列傳 孟嘗君列伝 孟嘗君
卷076 第16 平原君虞卿列傳 平原君虞卿列伝 平原君虞卿
卷077 第17 魏公子列傳 魏公子列伝 信陵君
卷078 第18 春申君列傳 春申君列伝 春申君
卷079 第19 范雎蔡澤列傳 范雎蔡沢列伝 范雎蔡沢
卷080 第20 樂毅列傳 楽毅列伝 楽毅
卷081 第21 廉頗藺相如列傳 廉頗藺相如列伝 廉頗藺相如趙奢李牧
卷082 第22 田單列傳 田単列伝 田単・王蠋
卷083 第23 魯仲連鄒陽列傳 魯仲連鄒陽列伝 魯仲連・鄒陽
卷084 第24 屈原賈生列傳 屈原賈生列伝 屈平賈誼
卷085 第25 呂不韋列傳 呂不韋列伝 呂不韋
卷086 第26 刺客列傳 刺客列伝 曹沬専諸豫譲聶政荊軻
卷087 第27 李斯列傳 李斯列伝 李斯
卷088 第28 蒙恬列傳 蒙恬列伝 蒙恬
卷089 第29 張耳陳餘列傳 張耳陳余列伝 張耳陳余
卷090 第30 魏豹彭越列傳 魏豹彭越列伝 魏豹彭越
卷091 第31 黥布列傳 黥布列伝 英布
卷092 第32 淮陰侯列傳 淮陰侯列伝 韓信
卷093 第33 韓信盧綰列傳 韓信盧綰列伝 韓王信盧綰
卷094 第34 田儋列傳 田儋列伝 田儋
卷095 第35 樊酈滕灌列傳 樊酈滕灌列伝 樊噲酈商夏侯嬰灌嬰
卷096 第36 張丞相列傳 張丞相列伝 張蒼
卷097 第37 酈生陸賈列傳 酈生陸賈列伝 酈食其陸賈
卷098 第38 傅靳蒯成列傳 傅靳蒯成列伝 傅寛靳歙・周緤
卷099 第39 劉敬叔孫通列傳 劉敬叔孫通列伝 劉敬叔孫通
卷100 第40 季布欒布列傳 季布欒布列伝 季布欒布
卷101 第41 袁盎鼂錯列傳 袁盎鼂錯列伝 袁盎鼂錯
卷102 第42 張釋之馮唐列傳 張釈之馮唐列伝 張釈之馮唐
卷103 第43 萬石張叔列傳 萬石張叔列伝 石奮・張欧
卷104 第44 田叔列傳 田叔列伝 田叔
卷105 第45 扁鵲倉公列傳 扁鵲倉公列伝 扁鵲太倉公
卷106 第46 吳王濞列傳 呉王濞列伝 劉濞
卷107 第47 魏其田蚡列傳 魏其武安侯列伝 竇嬰田蚡
卷108 第48 韓長孺列傳 韓長孺列伝 韓安国
卷109 第49 李將軍列傳 李将軍列伝 李広
卷110 第50 匈奴列傳 匈奴列伝 匈奴中行説
卷111 第51 衛將軍驃騎列傳 衛将軍驃騎列伝 衛青霍去病
卷112 第52 平津侯主父列傳 平津侯主父列伝 公孫弘主父偃
卷113 第53 南越列傳 南越列伝 南越
卷114 第54 東越列傳 東越列伝 東越(閩越東甌
卷115 第55 朝鮮列傳 朝鮮列伝 衛氏朝鮮
卷116 第56 西南夷列傳 西南夷列伝 夜郎など
卷117 第57 司馬相如列傳 司馬相如列伝 司馬相如
卷118 第58 淮南衡山列傳 淮南衡山列伝 淮南王劉安
卷119 第59 循吏列傳 循吏列伝 孫叔敖子産・公儀休・石奢・李離
卷120 第60 汲鄭列傳 汲鄭列伝 汲黯鄭当時
卷121 第61 儒林列傳 儒林列伝 申公・轅固生・韓生・伏生董仲舒・胡毋生
卷122 第62 酷吏列傳 酷吏列伝 当時、厳しく法を適用して民を治めた人々(酷吏)。侯封・郅都寧成周陽由・趙禹・張湯義縦王温舒・尹斉・楊僕・減宣・杜周
卷123 第63 大宛列傳 大宛列伝 大宛(フェルガナ)
卷124 第64 游俠列傳 游侠列伝 朱家・田仲・王公・劇孟郭解
卷125 第65 佞幸列傳 佞幸列伝 鄧通韓嫣李延年
卷126 第66 滑稽列傳 滑稽列伝 淳于髠・優孟・優旃・西門豹
卷127 第67 日者列傳 日者列伝 卜者司馬季主
卷128 第68 龜策列傳 亀策列伝 占卜の方法について
卷129 第69 貨殖列傳 貨殖列伝 商人について 范蠡子貢が商人としても成功した逸話を記述。
卷130 第70 太史公自序 太史公自序 司馬遷の自伝

主な注釈

『史記』には古来から多くの注釈が作られ、その中でも著名なものは以下の「三家注」である[17]。これらの注釈は当初は単行していたが、現在では『史記』の本文にこれら三注を合刻したものが用いられる[17]

他に、以下の例がある。

  • 明の凌稚隆撰、李光縉増補の『史記評林』 - 『史記』本編、三家注のほか、諸家の解説をあわせたもの。
  • 日本瀧川資言による『史記会注考証』- 水沢利忠『史記会注考証校補』がよく併用される。

注釈

  1. ^ 「太史公自序」では、司馬氏はもともと周の史官であったとするが、実際には春秋時代以前の司馬氏の来歴については信頼できない。司馬遷の祖先のうち、最も早く史実である可能性が高いものは、紀元前4世紀末に少梁に居住した秦人であったという記録である(吉本1996、p.193)。
  2. ^ 現行の「孝武本紀」は司馬遷の手によるものではない。「太史公自序」によれば、司馬遷の手による「今上本紀」が存在していたことは分かるが、早くに亡佚している。現行の本紀は前漢の褚少孫が補作したものとも言われるが、内容が「封禅書」の大部分をそのまま採録したものであり、褚少孫の補作ですらないとする見解(銭大昕)もある。
  3. ^ 増田欣『『太平記』の比較文学的研究』p112-p125(角川書店、1976年)の算出方法による。また、『太平記』章段の事書は西源院本に基づく。なお、例えば楚漢の興亡が『平家物語』・『平治物語』・『源平盛衰記』で紹介されているように、種々の軍記物語が『史記』にみえる説話を用いている。しかし、『史記』のテキストとの比較により、これらの軍記物語と『史記』との直接的関連を否定するのが通説的見解のようである。増田・前掲書p207以降。『平家物語』につき、山下宏明ら編・軍記文学研究叢書5『平家物語の生成』p129(汲古書院、1997年)。
  4. ^ 川瀬一馬『足利學校の研究』p32(講談社、1974年)。もっとも、『史記』は足利学校で教材とされる唯一の史書であり続けた訳ではなく、享保13年(1728年)の蔵書目録には『両漢書』・『通鑑』などがみえる。同書p167・p253。なお、「三注」とは『古注蒙求』・『千字文注』・『胡曾詩註』をいう

出典

  1. ^ 川勝 1973, pp. 7–10.
  2. ^ 川勝 1973, pp. 31–33.
  3. ^ 川勝 1973, pp. 34–38.
  4. ^ 川勝 1973, p. 39.
  5. ^ 川勝 1973, pp. 39–41.
  6. ^ a b 青木 1984, p. 176.
  7. ^ 川勝 1973, p. 65.
  8. ^ 増井 1987, p. 9.
  9. ^ 川勝 1973, p. 41.
  10. ^ a b c 吉本 1996, p. 125.
  11. ^ 川勝 1973, pp. 46–47.
  12. ^ 吉本 1996, p. 140.
  13. ^ 吉本 1996, pp. 220–221.
  14. ^ 吉本 1996, pp. 159–160.
  15. ^ 吉本 1996, pp. 73–79.
  16. ^ 吉本 1996, pp. 184–185.
  17. ^ a b c d e 米田 & 永田 1983, p. 118.
  18. ^ 吉本 1996, pp. 186–187.
  19. ^ 吉本 1996, p. 187.
  20. ^ 増井 1987, pp. 19–10.
  21. ^ 内山 2003, pp. 17–18.
  22. ^ 青木 1984, pp. 176–177.
  23. ^ a b c d 宮崎 1979, pp. 18–19.
  24. ^ 水澤 1984, pp. 163–164.
  25. ^ 吉川 2010, pp. 15–16.
  26. ^ a b c 吉本 1996, p. 216.
  27. ^ a b 川勝 1973, pp. 28–29.
  28. ^ 吉本 1996, p. 220.
  29. ^ 川勝 1973, pp. 56.
  30. ^ 川勝 1973, pp. 58–59.
  31. ^ 宮崎 1979, p. 150.
  32. ^ a b 宮崎 1979, pp. 20–22.
  33. ^ a b 吉本 1996, p. 211.
  34. ^ a b c d 吉本 1996, p. 213.
  35. ^ 吉川 2010, pp. 10–11.
  36. ^ 吉川 2010, pp. 8–9.
  37. ^ 宮崎 1979, p. 191.
  38. ^ 史記列伝・解説
  39. ^ 岡田正之『近江奈良朝の漢文學』p26・p62(養徳社、1946年)。
  40. ^ 指定文化財|国宝|史記孝文本紀第十(宮城県)
  41. ^ 『日本国見在書目録』の撰述時期は、未確定だが、本項では大庭脩『古代中世における日中関係史の研究』p299(同朋舎出版、1996年)を参照。
  42. ^ 中西進・厳紹編『日中文化交流史叢書 第6巻・文学』p207(大修館書店、1995年)の算出方法による。
  43. ^ 福井保『紅葉山文庫』p39(郷学舎、1980年)。






史記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史記」の関連用語

史記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS