古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 06:03 UTC 版)
- 原義・第1義としては、「古い墓」「古人の墓」を意味する。日本では少なくとも平安時代中期以来の日本語(漢語)である[注 1][注 2]。
- 第2義・考古学的語義・近代以降現代の語義としては、「墳丘墓」・「盛土(封土)をした古代の墳墓」を意味する[6][7]。
- 最狭義には、日本の古代に属する一時代(古墳時代という)に築造された特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語である[4]。高塚(たかつか)ともいう[5][6]。
東アジアにおいて権力者の墓として墳丘墓が盛んに築造された[3]。本項はこれ以降、特筆しない限りは日本の古墳について解説する。
「古墳」という日本語は、古代[9]から近世[2]にかけては「古人の墓」全般を指す語であったが[7]、墳丘をもつ墓が知られていたより古い時代(弥生時代)にも存在することが考古学の発展によって判明して以来[6]、「前方後円墳出現以降の、墳丘をもつ古い墓」を指す語に変わり[1]、弥生時代に続く古墳築造の隆盛期を「古墳時代」と呼ぶようになった。現在の日本史では、一般的に「3世紀半ばから7世紀頃にかけて日本で築造された、墳丘をもつ墓[2][3][11]/高塚の墳墓[4]」を「古墳」と呼び、他方、弥生時代の墳丘墓は「墳丘墓」[11]、奈良時代の墳丘墓は「墳墓」[11]、中世の墳墓は「中世墳墓」[4]、近世の墳墓は「近世墳墓」[4]と呼んで、それぞれに区別する。
また、現代日本語の「古墳」は、国際的に通用する普通名詞として用いるか(※第2義)、日本の古墳のみを指す固有名詞に近い語として用いるかという(※第3義・最狭義)、未だ明確に定義されない異なる語義が並立しており[6]、この点に断り無くどちらか一方の意味で用いられることにより、時として齟齬が生じる。
現代日本語「古墳」に相当する現代英語は kofun [12]が通例であるが、"ancient burial mound" [13]など mound(意:塚、墳丘墓、ほか)に説明を付け加える形でのかなり曖昧な言い回し[14]も多く、特に日本に限定する場合は "in Japan" を付け加える[注 3]などする。
注釈
- ^ 藤原明衡 撰『本朝文粋』(1060年頃)。ここでの「古墳」は「古い墓」「古人の墓」の意[9]。粤左相府、曩志内催、木幡古墳、草創新寺。 ──藤原明衡 『本朝文粋』 一三・浄妙寺塔供養咒願文(大江以言)[9]
- ^ 当時の中国語(漢語)との関係・由来についての資料は未確認。その問題とは別に、現代中国語では「古墳(簡体字:古坟)」といい、現代日本語の「古墳」とは同義語あるいは部分同義語の関係で、「古墳」や「古代の墓」を意味する[10]。
- ^ ancient tomb mounds in Japan など。
- ^ 小林の伝世鏡論の筋道は、大体において以下のようなものである。漢中期や後漢の中国鏡が永く伝世されたものであることを最初に指摘した梅原末治の見解を継承した小林は、鏡の永年伝世行為は単なる秘蔵ではなく、鏡(宝器)の伝世こそは首長が宗教的信望を獲得し、その権威を保証されるという目的に使用されたと推測した。また、それは古墳が出現する前の時代の状況を表していると推定した。そしてこのように大事な鏡(宝器)を古墳に埋納するようになったのは、もはや鏡のもつ神威によって首長の権威が保証される必要がなくなったからであり、古墳の発生は新しい権威の象徴・表徴であると捉えた。
- ^ 同じ原形または同一の鋳型から鋳造された鏡。
- ^ 年輪年代法によって棺材料に使われたコウヤマキの実年代が確定すれば、被葬者の没年に近い年代を求めることができる[21]。現在、コウヤマキの暦年標準パターンは西暦22年から741年まで完成している[21]。
- ^ このセクションでは、許可を下ろす側が主体ということで、「仁徳天皇陵(大仙陵古墳)」などといった、考古学的視点とは異なる皇族視点の記載方法を執った。
- ^ 例えば、かつての交野郡・現在の枚方市の地理的にも近い牧野と禁野にある車塚古墳と車塚古墳。例えば、かつての滋賀郡・現在の大津市の地理的には遠い膳所と木の岡にある茶臼山古墳と茶臼山古墳。ほかにも、枚挙にいとまがない。
- ^ 例えば、高崎市の倉賀野町と中大類町と柴崎町にある浅間山古墳と浅間山古墳と浅間山古墳は、後2者が元から同じ旧・大類村域にあった(※ただ、江戸時代には中大類村と柴崎村という別の村であった)ところに加えて倉賀野町が高崎市に編入されたことで、市内に「浅間山古墳」が3つも存在することになった。もっとも、倉賀野町の前身である倉賀野宿も、中大類村と柴崎村も、江戸時代には群馬郡西部の、上州高崎藩領内の集落で、その意味では最初からこの地域に重複して存在していた。
出典
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e 大塚初重、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b 平凡社『百科事典マイペディア』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ 旺文社『旺文社日本史事典』3訂版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c 若桜木虔 (2019年9月5日). “こふん【古墳】”. 日国友の会. 2020年2月18日閲覧。
- ^ “古坟”. 日中対訳辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b c 『日本古代史大辞典』 2006, 「古墳」.
- ^ “kofun”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ “ancient tomb mound”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月18日閲覧。
- ^ “mound”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ “日韓関係「戦後最悪」きっかけとなった歴史問題は古代にも!?”. TBS NEWS (2022年3月15日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ 近藤義郎 2001 [要ページ番号]
- ^ “兵庫県の遺跡・遺物数の全国的な位置” (PDF). 公式ウェブサイト. 兵庫県教育委員会. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』2018年5月21日夕刊1総合. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
- ^ “最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査)- 協会日記”. 古墳にコーフン協会 (2016年3月3日). 2020年2月17日閲覧。
- ^ 都出比呂志『竪穴式石室の地域性の研究』大阪大学文学部国史研究室、1986年
- ^ a b 光谷拓実 2004 [要ページ番号]
- ^ 石川昇 1983 [要ページ番号]
- ^ 石川昇 1984 [要ページ番号]
- ^ 石川昇 1985 [要ページ番号]
- ^ 梅原末治 1955 [要ページ番号]
- ^ 鈴木啓 1981 [要ページ番号]、ほか多数。
- ^ 大林組 1985 [要ページ番号]
- ^ a b c 武田時昌、張替俊夫、中国古算書研究会「『九章算術』訳注稿(16)」(PDF)『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』第23号、大阪産業大学学会、2014年10月31日、72-73頁、2020年2月19日閲覧。
- ^ 藤井明夫 1988 [要ページ番号]
- ^ 梅原末治「応神・仁徳・履中三天皇陵の規模と造営」『宮内庁書陵部紀要』五(1955年)など。
- ^ 茂木雅博『古墳時代寿陵の研究』(雄山閣出版、1994年)
- ^ 若狭徹「前方後円墳の社会的機能に関する一考察」吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年 ISBN 978-4-8406-2257-8 P102-104.
- ^ “日本書紀巻第廿五 天萬豐日天皇 孝德天皇”. 日本書紀について. 2020年2月20日閲覧。
- ^ 松木武彦 2013, p. 73.
- ^ a b c 宮内庁-陵墓_2020閲覧.
- ^ a b c “宮内庁調査官が明かす「896の聖域」 天皇陵の真実 - エンタメ!歴史博士”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社、日経BP (2010年11月27日). 2020年2月18日閲覧。
- ^ 堺市_全国古墳大きさランキング_2019ed.
- ^ https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a174585.htm [リンク切れ]
- ^ a b 衆議院-第174回国会_20100603.
- ^ http://mainichi.jp/feature/news/20130220ddf007040010000c.html [リンク切れ]
- ^ 「宮内庁、陵墓の立ち入り調査認める」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2008年1月18日。[リンク切れ]
- ^ a b 「応神陵に立ち入り調査 宮内庁、天皇陵で初の許可」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2011年2月18日。2020年2月17日閲覧。
- ^ a b 竹田恒泰. “第9回 陵墓の調査は慎重に - 特集コラム「天皇弥栄」”. 北海道神宮. 2020年2月17日閲覧。
- ^ a b 「卑弥呼の墓? 初の立ち入り調査 奈良・箸墓古墳 研究進展に期待」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2013年2月20日。2020年2月17日閲覧。
- ^ 「(記事名:無記)」『読売新聞』読売新聞社、2013年2月20日。[リンク切れ]
- ^ 今井邦彦(編集委員)「「天智天皇陵」、学会代表が初の立ち入り調査」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2015年2月20日。2020年2月17日閲覧。
- ^ 今井邦彦・栗田優美(編集委員)「22年ぶり「景行天皇陵」発掘調査 宮内庁が現場公開」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2015年12月4日。2020年2月18日閲覧。
- ^ 「宮内庁:仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で」『毎日新聞』毎日新聞社、2018年10月15日。2020年2月17日閲覧。
- ^ 安藤健二「「仁徳天皇陵」初の共同発掘へ。「本当は誰の墓?」宮内庁に聞いてみた」『ハフポスト日本版』ハフポスト、2018年10月16日更新。2020年2月17日閲覧。
- ^ 「仁徳天皇陵で円筒埴輪列を確認 築造に数十年のずれか 宮内庁と堺市が初の共同調査」『産経新聞』産業経済新聞社、2018年11月22日。2020年2月17日閲覧。
- ^ 「古代史:大山古墳で石敷きと埴輪確認 外部機関と初の発掘」『毎日新聞』毎日新聞社、2018年11月23日更新。2020年2月17日閲覧。
- ^ ヴィクター・ハリスほか 2003 [要ページ番号]
- ^ Gowland 1897.
- ^ Gowland 1898.
- ^ 宮川徏「森浩一の考古学 : 遺跡保存をめぐる実践と理念 (講演会「森浩一の考古学」講演録)」『同志社大学歴史資料館館報』第17号、同志社大学歴史資料館、2014年、9-24頁、doi:10.14988/pa.2017.0000015508、NAID 120006319032。
- ^ “ドコモ関西、無届けの基地局工事で大阪の古墳を破壊”. ITmedia Mobile. 2023年6月10日閲覧。
- ^ Kenyon 2005, pp. 9–10.
- ^ 古墳から城、そして祭場へ ~場の転用についての考察~ 著:群馬県立高崎北高校 JRC 部歴史研究班
- ^ 犬山市 教育部 歴史まちづくり課 (2016年12月21日更新). “史跡 青塚古墳”. 公式ウェブサイト. 犬山市. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 東近江市教育委員会 埋蔵文化財センター (2011年3月). “後藤館跡 - 東近江市の遺跡シリーズ3” (PDF). 公式ウェブサイト. 東近江市. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 森田克行 2003, pp. 139–148.
- ^ 葛原克人・古瀬清秀, p. 32.
- ^ 松原市 市長公室 秘書広報課 (2018年12月13日更新). “8 大王墓の河内大塚山古墳”. 公式ウェブサイト. 松原市. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 岸和田市 生涯学習部 郷土文化課 (2018年7月2日). “久米田古墳群(くめだこふんぐん)説明板”. 公式ウェブサイト. 岸和田市. 2019年5月22日閲覧。
- ^ 大山古墳墳丘部崩形にみる尾張衆黒鍬者の関わりからの検討 著:川内眷三 四天王寺大学紀要 第54号(2012年9月)
- ^ 松本弥 2011 [要ページ番号]
- ^ “古墳の石材→城の石垣に?石室に破壊跡 地元には伝承が:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月4日閲覧。
- ^ 『愛知県史 資料編3』 p.675
- ^ “頑丈な石室弾薬庫や防空壕に 戦時中の重定古墳と楠名古墳 うきは市”. 西日本新聞me. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “安富古墳 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “旧日本軍施設?防空壕? - 板壁で小部屋のような遺構/天理・ノムギ古墳|奈良新聞デジタル”. www.nara-np.co.jp. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “古墳めぐりコース”. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “東赤坂古墳|高松市”. www.city.takamatsu.kagawa.jp. 2022年3月4日閲覧。
- >> 「古墳」を含む用語の索引
- 古墳のページへのリンク