八丈島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:15 UTC 版)
地理
東京都の本州島側地域の南方海上287キロメートル、御蔵島の南南東方約75キロメートルにあり、東山(別名:三原山・標高701メートル)と西山(別名:八丈富士・標高854メートル)のふたつの火山が接合した北西-南東14キロメートル、北東-南西7.5キロメートルのひょうたん型をした島。面積は山手線の内側とほぼ同じ(面積の比較)。羽田空港から飛行機で片道55分で行けることと、沖縄と比べても安価な旅費で済むため、手軽なリゾート地として親しまれている。
富士火山帯に属する火山島で、東山は約10万年前から約3700年前まで活動し、約4万年前にカメソウノ鼻火砕流、鴨川火砕流を噴出した噴火で、山頂部に6×4.5kmの東山カルデラを形成したと考えられている。完新世内では約4千年前と約6.6千年前に規模の大きな噴火が発生している。最終噴火は有史以前であり、歴史記録上の噴火はない。西山は数千年前から活動を始めた新しい火山で、山頂に直径約500メートルの火口がある。1487年(文明19年/長享元年)12月、1518年(永正15年)2月、1522年(大永2年) - 1523年(大永3年)、1605年(慶長10年)10月、1606年(慶長11年)1月に噴火が記録されており、特に1606年の記録には、海底噴火によって火山島ができたとされる。なお、最後の噴火の記録については1605年といわれたり1606年といわれたり、多くの資料において統一がされておらず、また八丈島誌などには最後の噴火を富士山宝永噴火の1707年(宝永4年)とする説もある。ただしこれについては伝聞などによる記録の為、信憑性に疑問が残されている。
東山と西山の間にある低地には、20以上の側火山(寄生火山)があり、海岸近くには神止山などのマグマ水蒸気爆発による火砕丘がある。17世紀までに数回活動した記録があるが、規模は大きくなかったと考えられている。
海底地形では、八丈島を含む地塊は島の北側では北方約25kmにある黒瀬(黒瀬堆)が地塊の北縁になっており、島の南側では南八丈堆が島棚の南端になっている[1]。
気候は暖流である黒潮の影響を受け、ケッペンの気候区分で言う所の温暖湿潤気候(Cfa)[2]となっている。年平均気温は17.8℃となっており、高温多湿。年間を通して風が強く、雨が多いのが特徴。そのため、「常春の島」とも言われている。なお、雪は全く降らないというわけではなく、数年に一度の頻度で降る[3]。
東京都心から遥か南に存在するため、常夏のイメージを持たれているが、八丈島の緯度は大分県大分市と殆ど同じ(北緯33度6分)であるため、ハワイ(北緯18度55分)や沖縄(北緯26度12分)よりも遥かに高緯度になり、常夏とは言い難い環境となっている。それでも日本で海外渡航が自由化された1964年においては、ハワイ旅行が当時の国家国務員大卒初任給(1万9100円)の19倍となる36万4000円と非常に壁が高かった[4]ことに加え、当時は沖縄もアメリカ軍統治下にあったため、ハワイの代替として旅行先(特に新婚旅行)に選ばれることが多かった。
八丈島八丈町大賀郷(八丈島特別地域気象観測所、標高151m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 21.5 (70.7) |
21.9 (71.4) |
22.7 (72.9) |
26.3 (79.3) |
27.4 (81.3) |
30.4 (86.7) |
34.2 (93.6) |
34.8 (94.6) |
33.2 (91.8) |
31.0 (87.8) |
26.3 (79.3) |
24.6 (76.3) |
34.8 (94.6) |
平均最高気温 °C (°F) | 12.9 (55.2) |
13.5 (56.3) |
15.8 (60.4) |
18.9 (66) |
21.8 (71.2) |
24.1 (75.4) |
27.7 (81.9) |
29.6 (85.3) |
27.6 (81.7) |
23.8 (74.8) |
20.0 (68) |
15.6 (60.1) |
20.9 (69.6) |
日平均気温 °C (°F) | 10.1 (50.2) |
10.4 (50.7) |
12.5 (54.5) |
15.8 (60.4) |
18.8 (65.8) |
21.3 (70.3) |
25.2 (77.4) |
26.5 (79.7) |
24.5 (76.1) |
21.0 (69.8) |
16.9 (62.4) |
12.7 (54.9) |
18.0 (64.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 7.6 (45.7) |
7.5 (45.5) |
9.3 (48.7) |
12.9 (55.2) |
16.2 (61.2) |
19.4 (66.9) |
23.3 (73.9) |
24.3 (75.7) |
22.3 (72.1) |
18.7 (65.7) |
14.2 (57.6) |
9.9 (49.8) |
15.5 (59.9) |
最低気温記録 °C (°F) | −1.8 (28.8) |
−2.0 (28.4) |
0.0 (32) |
4.5 (40.1) |
8.3 (46.9) |
11.5 (52.7) |
15.6 (60.1) |
16.7 (62.1) |
14.7 (58.5) |
10.4 (50.7) |
5.9 (42.6) |
0.3 (32.5) |
−2.0 (28.4) |
降水量 mm (inch) | 201.7 (7.941) |
205.5 (8.091) |
296.5 (11.673) |
215.2 (8.472) |
256.7 (10.106) |
390.3 (15.366) |
254.1 (10.004) |
169.5 (6.673) |
360.5 (14.193) |
479.1 (18.862) |
277.4 (10.921) |
200.2 (7.882) |
3,306.6 (130.181) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 16.3 | 15.5 | 17.9 | 14.1 | 14.1 | 16.9 | 12.0 | 12.1 | 16.7 | 17.8 | 15.2 | 16.0 | 184.7 |
% 湿度 | 68 | 69 | 71 | 77 | 84 | 91 | 92 | 87 | 86 | 82 | 74 | 69 | 79 |
平均月間日照時間 | 84.9 | 87.8 | 124.5 | 139.4 | 148.5 | 87.1 | 137.3 | 185.9 | 139.6 | 107.1 | 102.6 | 100.4 | 1,445 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1906年-現在)[5][6] |
注釈
出典
- ^ “9.国内外の主な火山現象による津波観測記録一覧表、10.個別火山の津波発生要因に関する調査結果の詳細”. 原子力規制委員会. 2022年1月10日閲覧。
- ^ “気候:八丈町-気候グラフ、気温グラフ、雨温図, 水温八丈町 - Climate-Data.org”. ja.climate-data.org. 2020年9月27日閲覧。
- ^ 八丈島で降雪=東京から290キロ南 時事通信社(2018年1月26日)2018年1月26日閲覧
- ^ “50年前のハワイツアー、旅行代金はいくら? -海外渡航自由化50周年の歴史を読み解く(1)” (日本語). トラベルボイス. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ 八丈町公式サイト
- ^ 始祖伝説 問われる真偽南海タイムズ、2020年9月15日閲覧。
- ^ 「いまに東京の宝島 安井都知事ら八丈島を視察」『朝日新聞』1947年(昭和22年)7月17日.2面
- ^ 「一つになれぬ八丈島 いがみあう二村 都も強硬手段か」『日本経済新聞』昭和30年1月31日
- ^ 「買い占められる八丈島 地価うなぎのぼり 道路改修もままならず」『朝日新聞』1972年(昭和47年)6月19日朝刊、24面
- ^ 「ストリップ汚染イヤ 劇場ができても給水はせんぞ」『朝日新聞』1972年(昭和47年)8月3日夕刊、9面
- ^ “東京地婦連60年のあゆみ(年表) (PDF)”. 東京都地域婦人団体連盟. 2020年9月6日閲覧。
- ^ 八丈町教育委員会編著『八丈町誌 改訂増補版』 (八丈町、1993年)257頁
- ^ 山田平右エ門 (2012年1月31日). 改訂版 八丈島の戦史. 郁朋社
- ^ 八丈町教育委員会編著『八丈町誌 改訂増補版』 (八丈町、1993年)262-263頁
- ^ “運賃一覧(2005年4月1日~2005年9月30日搭乗分)” (PDF) (プレスリリース), 全日本空輸
- ^ “運賃一覧(2005年10月1日~2006年3月31日搭乗分)” (PDF) (プレスリリース), 全日本空輸
- ^ “2017年3月26日~2017年10月28日ご搭乗分 各種運賃一覧” (PDF) (プレスリリース), 全日本空輸
- ^ (PDF) 航空路旅客運賃の島民割引が始まります!, 東京都八丈町
- ^ 八丈島・青ヶ島へのアクセス,東京都総務局
- ^ 八丈島観光協会
- ^ 八丈島と、魔女の夏☆八丈島聖地巡礼においで! (1) 八丈島観光協会ブログ 2012年6月2日 2012年9月閲覧
- ^ 夏色キセキ☆八丈島聖地巡礼においで! (2) 八丈島観光協会ブログ 2012年6月11日 2012年9月閲覧
八丈島と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 八丈島のページへのリンク