元素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:52 UTC 版)
元素(げんそ、羅: elementum、英: element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素[1][2]を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった[2][3]。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる[1][4]。
注釈
出典
- ^ a b c 広辞苑 第五版 岩波書店
- ^ a b c d e 斉藤 1982, pp. 22-24, 1.3原子と元素.
- ^ a b c ニュートン別 2010, pp. 12-13, 原子と元素はどうちがうのか?.
- ^ デジタル大辞泉. “【化学元素】” (日本語). goo辞書. 2011年10月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 斉藤 1982, pp. 9-22, 1.2近代科学と元素.
- ^ ニュートン別 2010, pp. 14-15, 原子は電子を出入りさせイオンとなる.
- ^ a b c d e f g 斉藤 1982, pp. 2-9, 1.1昔の物質観.
- ^ ニュートン別 2010, pp. 34-35, メンデレーエフの正しさは、原子構造で証明された.
- ^ ニュートン別 2010, pp. 70-74loc=周期表の元素が112個にふえた.
- ^ a b c d e f g 山口 1996.
- ^ 野沢正信. “3.アジタ・ケーサカンバリンの唯物論” (日本語). 沼津高専教養科. 2011年1月8日閲覧。
- ^ A・スマナサーラ、編集:杜多千秋. “パーリ仏典を読む 沙門果経(6) 第二章 六師外道の話 (三)アジタ・ケーサカンバラの教え” (日本語). 日本テーラワーダ仏教協会. 2011年1月8日閲覧。
- ^ 野沢正信. “4.バクダ・カッチャーヤナの七要素説” (日本語). 沼津高専教養科. 2011年1月8日閲覧。
- ^ A・スマナサーラ、編集:杜多千秋. “パーリ仏典を読む 沙門果経(6) 第二章 六師外道の話 (四)パクダ・カッチャーヤナの教え” (日本語). 日本テーラワーダ仏教協会. 2011年1月8日閲覧。
- ^ 岩波仏教辞典, p. 361.
- ^ 櫻部 1981, p. 66.
- ^ 土橋茂樹. “西洋古代・中世哲学史(2004年度)” (日本語). 中央大学文学部哲学専攻. 2011年1月8日閲覧。
- ^ アリストテレス『形而上学』第1巻第3章
- ^ 石村 1998, pp. 167-170, 第6項 本当に実在するものは、ものか、性質か 「もの」と「性質」の無限遡及.
- ^ a b 石村 1998, pp. 177-178, 第6項 本当に実在するものは、ものか、性質か 「気」の迷い-「万物は気である」(アナクシメネス).
- ^ 石村 1998, pp. 183-186, 第6項 本当に実在するものは、ものか、性質か 4人の偉大な「形而上学」者.
- ^ 高橋士郎. “八雲” (日本語). 多摩美術大学. 2011年1月8日閲覧。
- ^ 長谷川浩司. “古代〜ギリシャ・ローマの数学” (日本語). 京都大学大学院人間・環境学研究科数理科学講座. 2011年1月22日閲覧。
- ^ a b c d 千葉 2001.
- ^ 『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社
- ^ a b c 樫田豪利. “Chapter1 物質の構造 (PDF)” (日本語). 金沢大学教育学部附属高等学校. 2011年3月11日閲覧。
- ^ 斉藤 1982, p. 10, 錬金術の3元素.
- ^ 斉藤 1982, p. 13, 単体と元素.
- ^ a b 斉藤 1982, pp. 32-41, 2.1. 近代科学と元素.
- ^ 斉藤 1982, p. 34.
- ^ a b 斉藤 1982, pp. 53-62, 2.3. つくられた元素.
- ^ “原子力の歴史 黎明期1895年-1952年” (日本語). 長野工業高等専門学校. 2011年3月11日閲覧。
- ^ 齋藤軍治. “有機物理化学の基礎 第1章 囲み5” (日本語). 京都大学大学院理学研究科化学専攻. 2011年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Dennis Overbye, Lonely Hearts of the Cosmos:The Story of the Scientific Quest for the Secret of the Universe翻訳:デニス・オーヴァバイ 『宇宙はこうしてはじまりこう終わりを告げる』 白揚社、2000年、ISBN 4826900961。
- ^ KRL Home Page
- ^ a b c d 青木 2004, pp. 35-47, 第2章 ビッグバンと元素合成.
- ^ 立教大学/原子核・放射線物理学研究室 2011年4月15日閲覧
- ^ a b c d 青木 2004, pp. 53-79, 第3章 星の中での元素合成.
- ^ a b c d e f 齋藤和男 (2009年). “星の一生と元素合成” (日本語). 山形大学理学部地球環境学科. 2011年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 青木 2004, pp. 82-105, 第4章 鉄より重い元素の合成.
- ^ 茂山俊和. “錬金に必要な重力 恒星の成長過程で作られる重い元素” (日本語). 東京大学大学院理学系研究科・理学部. 2011年3月14日閲覧。
- ^ “星の錬金術 金などの重元素の生成に関する新説” (日本語). AstroArts (2001年). 2011年3月14日閲覧。
- ^ 斉藤 1982, pp. 92-97, 4.1. 宇宙にある元素.
- ^ a b c 斉藤 1982, pp. 101-116, 4.3. 地球にある元素.
- ^ a b 斉藤 1982, pp. 116-123, 4.4. 生命と元素.
- ^ “収蔵資料の紹介” (日本語). 東北大学総合学術博物館. 2011年3月11日閲覧。
- ^ “元素鉱” (日本語). 東北大学総合学術博物館. 2011年3月11日閲覧。
元素と同じ種類の言葉
- >> 「元素」を含む用語の索引
- 元素のページへのリンク