元期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 06:15 UTC 版)
天体観測における元期
主に、彗星や小惑星、衛星などの軌道計算の起点を示すのに用いられる。 軌道要素がいつ観測されて得たものかを示し、通常は、西暦とその年の1月1日から何日過ぎたかで表される(例:2006年1月1日UT)。
特に、彗星や小惑星など他の惑星などの引力の影響を受け、軌道が変化しやすい天体の観測に用いられることが多い。特に、彗星観測などでは、観測毎に軌道が変化するため、長期的な軌道を算出することが困難である。このため、元期が最新の物を使用することにより、より観測時に正確に近い軌道を知ることができる。
歴史的には、元期は、1900年、1950年、2000年(J2000.0)のそれぞれ1月1日の12時(正午)が用いられることが多い。
測量における元期
地殻変動による位置座標の歪みを修正するために導入されたセミ・ダイナミック補正では、測量成果の基準日を元期という。元期に対して観測を行った時点を今期(こんき)と呼ぶ[1]。
2023年現在で公開されている日本の「測量成果2011」における元期は、おおむね東日本では2011年5月24日、西日本では1997年1月1日である。
コンピュータにおける元期
Unixにおける元期
Unixでは協定世界時1970年1月1日の0時0分0秒が元期と定められている[2]。UNIX時間はこの元期からの秒数である。
Classic Mac OSにおける元期
Classic Mac OS(およびMacintosh File System、HFS、HFS+)では協定世界時1904年1月1日の0時0分0秒が元期と定められている[注釈 1]。
脚注
関連項目
- 1 元期とは
- 2 元期の概要
- >> 「元期」を含む用語の索引
- 元期のページへのリンク