佐野藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:31 UTC 版)
幕末の領地
文化・産業・人物
学問
堀田正敦は、『寛政重修諸家譜』編纂総裁を務め、近世最大とされる鳥類図鑑『堀田禽譜』の編纂を行うなど、文化事業での活躍で知られている[19]。堀田正衡は洋学への関心が高く、家臣に西洋砲術を学ばせ、藩校[注釈 3]で洋学を取り入れた[19]。
元治元年(1863年)、堀田正頌の時代に藩校「観光館」が設けられた[20]。
人物
堀田正衡は狩野派の絵もよくし、狩野元信の絵を模写したという「山水図」(栃木県立博物館蔵)が残されている[19]。高橋由一は佐野藩出身で、正衡の小姓を務めており[19]、絵画について正衡の影響を指摘する見解もある[19]。
貴族院議員となる西村茂樹と実業家の西村勝三の兄弟は、佐野藩付家老(本藩である佐倉藩から付けられた家老)西村平右衛門芳郁の子である。
脚注
参考文献
- 中島義一 「一万石大名の城下町 (第3報) その2」 『新地理』 13巻3号 日本地理教育学会、1965年。doi:10.5996/newgeo.13.3_28。
- 東谷智 「堅田藩における大庄屋の成立とその職掌」 『甲南大學紀要 文学編』 168号、2017年。doi:10.14990/00003033。 NAID 120006465627。
関連項目
注釈
出典
- ^ a b c d e “歴史・伝統”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d “佐野荘(中世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “北条氏忠の入城と、西側根小屋の整備”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “佐野氏”. 世界大百科事典 第2版. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e “佐野房綱”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “天徳寺宝衍と秀吉”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “江田郁夫著『中世東国の街道と武士団』 評者:斎藤慎一 「日本歴史」765(2012.2)”. 岩田書店. 2022年2月22日閲覧。
- ^ a b c d 奥田謙一. “佐野藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “佐野藩”. 藩名・旧国名がわかる事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “関ヶ原と信吉の転機”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “佐野城跡(さのじょうせき)”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “天明町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “第23回 金屋町”. ジャパンナレッジ. 日本歴史地名大系ジャーナル 「歴史地名」もう一つの読み方. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “小屋町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “堀米町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “植野村(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “堀田佐野城址公園”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b 東谷智 2017, p. 25.
- ^ a b c d e “狩野派の絵をよくした佐野藩主・堀田正衡”. UAG美術家研究所. 2022年2月18日閲覧。
- ^ 栃木県立図書館(回答). “幕末の藩校「観光館」に関する資料を探しています。”. レファレンス協同データベース. 2022年2月18日閲覧。
- 佐野藩のページへのリンク