佐々成政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 07:26 UTC 版)
出自
佐々氏は尾張国春日井郡比良城(現在の名古屋市西区)を拠点とした土豪で、元々は織田信安に属していたとされる(『武功夜話』)。佐々氏は宇多源氏近江佐々木氏の庶流で、尾張国に移り斯波氏の、ついで織田氏の家臣になったと思われる。そのほかに上総国佐々庄から尾張に移ったとする説、藤原氏出身説、菅原姓を名乗ったとする説がある[2]。
生涯
尾張時代
天文19年(1550年)、織田信長に仕える(『尾張佐々系譜』)[3]。兄に政次、孫介がいたが、成宗の次男・孫介が弘治2年8月24日(1556年9月27日)の稲生の戦いに武者大将として出陣し奮戦するも29歳で討死、長男・政次も永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで討死にするなど兄弟が相次いで亡くなったため、永禄3年(1560年)に父・成宗から家督を継ぎ、比良城主となる。25歳であった[4]。
永禄4年(1561年)、森部の戦い(稲葉山城の戦いを参照)で敵将・稲葉又右衛門(常通。稲葉一鉄の叔父)を池田恒興と共に討ち取る大功を立てる。
永禄10年(1567年)、成政は黒母衣衆の10人の筆頭となった[5]。信長の場合は、黒・赤それぞれ10人という切れのよい数にしていたあたり、馬廻・小姓の中で武功の優れた者を選抜したと考えられる。黒母衣衆は馬廻から、赤母衣衆は小姓衆から選ばれたようである[6]。
元亀元年(1570年)6月、姉川の戦いに先立つ「八相山の退口」では、簗田広正、中条家忠らと共に少数の馬廻衆を率いて殿軍に参加し、鉄砲隊を用いて活躍したとされる(『信長公記』『当代記』) 。
永禄11年(1568年)、信長は足利義昭を奉じて6万の兵で上洛の途についた。この上洛の途、近江で起こった観音寺城の戦いでは、六角義賢の蓑作城、観音寺城を攻略し、9月28日、京に入った。そこには成政の姿もあった[7]。
天正2年(1574年)、長島一向一揆との戦いで長男・松千代丸を失う。天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いでは、前田利家らと3000人の鉄砲隊を指揮した[8]。
府中三人衆時代

天正3年(1575年)9月、織田信長は越前国制圧後、柴田勝家を置き北陸方面の軍団長とした。越前12郡のうち8郡は柴田勝家、府中近辺の2郡は成政、前田利家、不破光治の3人(府中三人衆)に与えられた。府中2郡はおよそ10万石だったとされ、その後、地域の政務を常に3人の連名で行っているところから、領地を分けず収入のみを分配した相給知行であった[9]。成政は小丸城を築いて居城とした。この頃の成政は、勝家・利家・光治と行動を伴にすることが多かったが、府中三人衆は勝家の与力とはいえ、半ば独立した、織田軍の遊撃部隊的存在でもあった。北陸と上方を往復することが多く、上杉氏と対峙しながらも北陸での戦いが落ち着くとしばしば畿内へ呼び出されて石山合戦 や播磨国平定、荒木村重征伐(有岡城の戦い)などにも従軍している。この時、府中三人衆は荒木一族の処刑を命ぜられ実行している。
天正5年(1577年)8月、北国に向けて出陣し、能登国に侵入した上杉勢を攻めるために柴田勝家らと共に加賀国に侵攻したが、七尾城の陥落を受けて同年10月に撤退している(手取川の戦い)。しかし、手取川の戦いからわずか半年の天正6年(1578年)3月に上杉謙信が死去すると次第に形勢が逆転する。
天正8年(1580年)3月、信長と石山本願寺に講和が結ばれた途端に北陸方面は活発化し、柴田勝家が一向一揆を制圧。同年11月に勝家がついに加賀を平定すると、それに従軍して能登国や越中国(現在の富山県)にも進出した。
越中時代
天正8年(1580年)以降、神保長住の助勢として一向一揆および上杉景勝に対する最前線であった越中国平定に関わった。同年秋には治水事業にも着手し、富山城下を守るために現在の富山市内を流れる常願寺川沿いに「佐々堤」と呼ばれる堤防を築いている。
天正9年(1581年)正月下旬から2月下旬頃、成政は富山城に入城する[10]。成政のもとに神保ら越中勢が編成された[11]。この時、神保長住が成政の指揮下となる。
天正10年(1582年)3月、長住が旧臣の小島職鎮、唐人親広らに富山城を急襲され、捕らえられる事件が発生する。間もなく織田軍の反攻で助けられたが、長住は失脚し、追放された。長住が失脚したことにより成政は越中国一国守護となり、富山城を居城として大規模な改修を行なった。この頃が成政の絶頂期であった。
越中支配の実態は不明な点が多い。家臣に対する知行宛行・安堵、寺社領の寄進・安堵に関する発給文書は偽文書を含めて25点前後が確認されている[12]。知行宛行、寺領安堵いずれも「石」高表示ではなく、「俵」高表示によってなされているのが特徴である[13]。対一向一揆、対上杉氏に対する臨戦態勢の中で苛酷な「切り取り」支配が行われていたことから、「石」高表示による安定的な検地とは性質が異なることが窺える[14]。
天正10年(1582年)6月、本能寺の変が発生する。この時点で、成政の属する北陸方面軍は上杉軍の越中最後の拠点である魚津城を3ヶ月の攻囲の末に攻略したばかりであり、あと少しで上杉景勝の本城である春日山城に迫る勢いであった(魚津城の戦い)。このクーデターによって北陸方面の諸将は動揺し、その対応に足並みが揃わなかった。変報が届くと、北陸方面の各将はそれぞれの領地に引き揚げたため上杉軍の反撃に遭い、成政はその防戦で身動きが取れなかった。一方、成政と同じく北陸方面軍に属する柴田勝家は上洛を図ったが、対峙していた毛利輝元と和睦して中国大返しによっていち早く畿内に戻った羽柴秀吉に明智光秀を討ち果たす手柄を立てられ(山崎の戦い)、先を越された。
天正10年(1582年)6月27日、清洲会議において勝家と秀吉との織田家の実権争いが表面化すると、成政は勝家方についた。清洲会議の領地再配分では越中国を安堵された。この頃、本能寺の変の後一時的に空城となった魚津城には須田満親を中心とする上杉勢が入り、越中東部における失地を奪還していたが、成政は再び魚津城を攻めて上杉方から奪還している。
秀吉への臣従

天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦いでも勝家方に与する。しかし、成政は上杉景勝への備えのため越中を動けなかったため、叔父の佐々平左衛門が率いる兵600人を援軍として出すにとどまった。合戦中における前田利家の寝返りや上杉景勝の圧力もあり、柴田勝家は北ノ庄城に敗走する。この戦いに自身は着陣しなかったものの、勝家方だった成政は娘を人質に出して剃髪する事で秀吉に降伏し、越中一国を安堵された。この頃畿内では「佐々成政の裏切りによって勝家が滅んだ」との風説が流れていたという(『多聞院日記』)[15]。
天正12年(1584年)正月4日、成政は前田玄以とともに秀吉の茶会に招かれた(『宗及茶湯日記』)。同年12日には「陸奥守」に任官した御礼に参内している[16]。
徳川家康が反秀吉の姿勢を明確にした天正12年3月以降、家康や大久保忠世との交流が確認されている[17][18]。この頃、小牧・長久手の戦いが起こっている。
この小牧・長久手の戦いの最中において、成政が徳川方に寝返ったタイミングは天正12年5月中旬[19]、もしくは8月[17] とされている。天正12年8月28日には秀吉方の前田利家の朝日山城(石川県金沢市加賀朝日町)を攻撃している。確実な史料の裏付けはないがこれが反秀吉方としての最初の軍事行動である(『加賀藩史料』)[17]。この攻撃は前田家家臣の村井長頼に撃退されている。
同年9月9日 (旧暦)(新暦10月12日)、利家の領国である加賀国と能登国の分断をはかるべく、宝達山を越えて坪山砦に布陣し、総勢15000人で秀吉方に立った利家の末森城を包囲するが、金沢城から急行した前田利家が末森城に殺到する佐々軍の背後から攻撃し、佐々軍は敗北を喫した(末森城の戦い)。この時期に於いても越後国の上杉景勝とも敵対していたため二正面作戦を強いられ、苦戦が続いた。小牧・長久手の戦いの最中に秀吉と信雄との間で和議が成立して家康が停戦すると、厳冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を自ら越えて浜松へと踏破して家康に再挙を促した(「さらさら越え」、後述)。しかし家康の説得に失敗し、織田信雄や滝川一益からも快い返事は得られなかった。成政は失意の中、再び越中へ帰国する。しかし、それでも成政は反豊臣・前田姿勢を崩すことはなかった。
天正13年(1585年)、秀吉は小牧・長久手の戦いの後も未だ反抗を続ける佐々成政を討伐するため自ら越中に乗り出し、富山城を10万の軍で包囲し、成政は織田信雄の仲介により降伏した(富山の役)。秀吉の裁定により、一命は助けられたものの、越中東部の新川郡を除く全ての領土を没収された。ただし、引き続き郡内の諸城には、青山氏(前田家家臣)・舟見氏(上杉家家臣)らが遺臣の蜂起に備え駐留した上、富山城も破却され、成政も在国を許されず妻子と共に大坂に移住させられた。以後しばらくは御伽衆として秀吉に仕えた。さらに賄い料として摂津国能勢郡に1万石を与えられた。
天正15年(1587年)、成政は羽柴の名字を与えられている[20]。
さらさら越え

針ノ木峠は「さらさら越え」と呼ばれ、越中と信州をつなぐ抜け道であった。天正12年(1584年)、成政がこの峠を超えて信州から浜松まで行き、家康に面会したとされるが確実なことは不明である。『太閤記』がこれを文学化して伝え、地元の『肯搆泉達録』がさらに大幅に脚色したもので[21]、様々な説が存在している[22]。
以下の3つのルートの可能性があると指摘されている。
- ザラ峠・針の木峠ルートで、立山連峰を超えたとする説。『絵本太閤記』などにも書かれている江戸時代から提示されている説である[23][24]。
- 冬季立山超えは困難であるため、飛騨から安房峠を超えて信州に出るルートを通ったとする説[25][26]。
- 越後経由ルートで、越中から日本海沿いを北上して越後糸魚川地域に入り、そこから南下する千国街道を通るという説[18]。上杉側でありながら佐々・徳川に内応している村上義長の勢力範囲を通過するとともに、義長から種々の援助を受けて越後を通過したとされている[18][27]。
肥後時代

天正15年(1587年)の九州征伐で功をあげたことを契機に、その後の九州国分では肥後一国を与えられた。秀吉は早急な改革を慎むように指示したとも言われるが、病を得ていた成政は、早速に検地を行おうとし、それに反発する隈部親永を中心とする国人の一斉蜂起を招くこととなり、これを自力で鎮めることができなかった(肥後国人一揆)。
天正16年(1588年)2月、成政は謝罪のため大坂に出向いたが、秀吉に面会を拒否され尼崎に幽閉される。秀吉は安国寺恵瓊による助命嘆願に耳をかすこともなく、加藤清正を検使として、成政の切腹を命じた[28]。切腹の時、短刀を横一文字に引いたあと、臓腑をつかみ出して天井に投げつけたといわれる。墓は摂津国尼崎の法園寺にある[28]。成政の二人の兄や娘の年齢から、没年齢53歳説が有力とされている[29][注釈 1]。 戒名は成政寺庭月洞閑大居士[28]。辞世歌は「このごろの 厄妄想を 入れ置きし 鉄鉢袋 今やぶるなり」[31][32][33]。これは、秀吉に肥後一揆の責任を問われ、「召喚されて以来の災難災厄によって悶々と悩みぬき、思いめぐらした妄想、それを入れておいた鉄鉢袋ともいうべきわが肉体を、今打ち破って死に赴く」という悟達の心境を詠んだものである[34][35]。 平成10年(1998年)、法園寺境内の供養塔の一角、成政公新墓の向かいに辞世碑が建立された。新墓と同じ大きさである[36]。
逸話
- 成政は武勇の士を好み召し抱えに熱心であった。召し抱えの際に5000石の知行を約束しては6000石や7000石の知行を与えることもあった。そのため、成政のもとに武勇の士が馳せ参じた(『名将言行録』)[37]。
- 天正2年正月、織田信長は浅井久政・長政父子と朝倉義景、3人の髑髏の薄濃を家臣に披露し酒肴とするが、成政は宴終了後、信長の前に出て、その行為を『後漢書』をひきつつたしなめ、信長もその批判を喜んで聞き入れたという(『信長記』)。但し、この逸話は『信長記』作者の小瀬甫庵による創作で史実ではないとされている。内面を見つめなおせといわんばかりの痛烈な批判を末席の者から浴び、親しく政談にまで及ぶ信長の姿は、甫庵独特の道徳訓話によく見られる描き方である[38]。
- 天正18年(1590年)の小田原征伐で、蒲生氏郷が「金の三階菅笠」の馬印の使用許可を秀吉に願い出たところ、秀吉は「三階菅笠は武勇で聞こえた佐々成政が使用した馬標なので、たやすくは許可することはできない。」と氏郷に告げた。これを聞いた氏郷は小田原で激戦を繰り広げた。そこで秀吉も氏郷が馬標の掲げることを許したという逸話が残る(『常山紀談』)[39]。
- 常願寺川中流の馬瀬口一帯がしばしば決壊し、富山城下に災害をもたらした。成政は天正8年(1580年)、人海工法によって巨石を集め、馬瀬口上流に底辺40メートル、長さ150メートルに及ぶかまぼこ型の霞堤を築いた[40]。富山市西ノ番の正源寺は、成政をはじめ歴代藩主が水難除けの祈願をした寺と伝わる[41]。
- 家紋は「棕櫚」であるものの、軍旗には佐々木氏一族の定紋である「四つ目結(隅立て四つ目)」を使用していたという。
- 上新川郡大山町の鍬崎山に埋蔵金伝説が伝えられている。天正13年、成政は秀吉軍の攻撃を受ける直前、黄金100万両を埋めたという。麓の集落には、「朝日さす夕日輝く鍬崎に 七つむすび七むすび 黄金いっぱい光り輝く」という里歌が伝わっている[41]。
注釈
出典
- ^ 花ヶ前 2002, p. 11, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 10, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 72, 谷口克広「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 16, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 17, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 74, 谷口克広「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 18, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 20, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 77, 谷口克広「佐々成政とその時代」.
- ^ 『富山県史』通史編Ⅲ 近世上、1980年
- ^ 花ヶ前 2002, p. 109, 奥村徹也「佐々成政と柴田勝家」.
- ^ 浅野清 編著『佐々成政関係文書』新人物往来社、1994年。
- ^ 花ヶ前 2002, p. 146, 池田こういち「佐々成政の越中支配」.
- ^ 木越隆三『織豊期検地と石高の研究』桂書房、2000年。
- ^ 花ヶ前 2002, p. 113, 奥村徹也「佐々成政と柴田勝家」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 32, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ a b c 佐伯哲也「天正十二・三年における佐々成政の動向について―新紹介の村上義長と某宗句の書状を中心として―」『富山史壇』第148号、2005年。
- ^ a b c 鈴木景二「佐々成政の浜松行き道筋試案―有沢永貞『雑録追加』所収文書を手がかりに―」『富山史壇』第154号、2008年。
- ^ 遠藤和子『佐々成政』サイマル出版会、1986年。
- ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、28頁。
- ^ 廣瀬誠『越中の文学と風土』桂書房、1998年、353頁。
- ^ 廣瀬誠「佐々成政の佐良佐良越えに関する諸説をめぐって」『富山史壇』56・57号、1973年。
- ^ 米原寛「佐々成政『ザラザラ超え』考」『富山県立山博物館研究紀要』14号、2007年。
- ^ 遠藤和子『佐々成政 史伝』〈学研Ⅿ文庫〉2002年。
- ^ 服部英雄「検証・佐々成政は本当に厳冬期の針ノ木峠を超えたのか(前・後)」『岳人』595・596号、1997年。
- ^ 服部英雄「佐々成政『ザラ超え』の新事実」『歴史読本』685号、1997年。
- ^ 片桐昭彦 著、上越市史編さん委員会 編『上越市史 通史2 中世』2004年、475頁。
- ^ a b c 花ヶ前 2002, p. 164, 森本繁「佐々成政の肥後支配」.
- ^ 浅野清「福智院家文書と佐々成政の没年齢」『歴史研究』357号、1991年。
- ^ 谷口克広『織田信長家臣人名事典』(第2版)吉川弘文館、2010年。
- ^ 浅野清『佐々成政関係資料集成』1990年。
- ^ 浅野清「福智院文書と佐々成政辞世歌」『国文学年次別論文 中世』、学術文庫刊行会、1991年。
- ^ 浅野清「佐々成政辞世歌」『名古屋自由学院短大研究紀要』1994年。
- ^ 廣瀬誠「太田道灌と佐々成政―その辞世歌をめぐって―」『富山史壇』105号、1991年。
- ^ 廣瀬誠『越中の文学と風土』桂書房、1998年、201-202頁。
- ^ 花ヶ前 2002, p. 264, 佐々成政研究会「佐々成政史跡事典」.
- ^ 花ヶ前 2002, pp. 201–202, 川口素生「佐々成政逸話・伝説集」.
- ^ 花ヶ前 2002, pp. 115–116, 奥村徹也「佐々成政と柴田勝家」.
- ^ 花ヶ前 2002, pp. 213–214, 川口素生「佐々成政逸話・伝説集」.
- ^ 花ヶ前 2002, p. 37, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ a b 花ヶ前 2002, p. 38, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
- ^ 佐々瑞雄. “平成14年5月号 特別寄稿 佐々成政と肥後国衆一揆 ~中世から近世への歴史的転換点~”. 2014年2月8日閲覧。
- ^ a b c d 岩本税、島津義昭、水野公寿、柳田快明『新≪トピックスで読む≫熊本の歴史』弦書房、2007年、100-101頁。ISBN 978-4-902116-85-4。
- ^ 遠藤和子 1986
- ^ a b 松本寿三郎、板楠和子、工藤敬一、猪飼隆明『熊本県の歴史』(第一版第一刷)山川出版社、1999年、150-153頁。ISBN 4-634-32430-X。
- ^ 花ヶ前 2002, p. 33, 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」.
佐々成政と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 佐々成政のページへのリンク