伊勢神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)
鳥居前町(門前町)
門前町に相当する鳥居前町としては、内宮は宇治、外宮は山田がある。中世には、町人層である地下人や神役人(じやくにん)が台頭し、旧来の神職層である神人(じにん)に対抗してそれぞれ自治都市を形成した[154]。宇治は宇治会合、山田は山田三方と呼ばれる自治組織を形成し、年寄衆などの有力地下人が会合所を設け政務をとり、合議制により町が運営された[155]。山田三方は、14世紀前半に成立した六斎市である岩渕、坂、須原の三つの「方」が中心となって成立し、中世末期頃には組織独自の花押型の印章を用いて、市場における魚座や米座の加入認証業務を行うなど当該地域における商業行為にも強い影響力を持ち、江戸時代に入ると山田羽書という独自の紙幣を発行するなど、商業都市として栄えた[156]。伊勢地域は豊臣政権や徳川政権においても検地が行なわれなかったことから、宇治山田は幕藩体制が成立する近世に入っても中世的な自治組織が引き継がれ、年寄が会合所で政務をとり、裁判権、警察権も自治組織が握った[157]。寛政年間以降は、山田奉行による統制が強まり、自治も限定的となったが、一般の近世村落に比べれば年貢負担は軽いものであった[158]。宇治と山田はしばしば対立し、明徳3年(1392年)、正長2年(1429年)、永享13年(1441年)、嘉吉2年(1442年)、文安6年(1449年)に衝突があった[159]。特に文明18年(1487年)に起きた宇治山田合戦は、伊勢国司の北畠氏が宇治側に加担して介入し、山田が炎上して外宮まで類焼に及ぶ被害を受け、山田側も宇治を攻撃し内宮神殿以外が全焼する大被害をもたらす争乱となった[155]。
また、両地区の間にある古市は江戸時代、参拝後に精進落としとして立ち寄る人が増えて遊廓などが立地する歓楽街を形成した。古市は、もともとは人家のない山道であったが、寛永年間ごろから歌舞伎、浄瑠璃などの芝居小屋が立ち並ぶようになった[160]。古市の歌舞伎小屋は、上方の歌舞伎役者の登竜門とされ、『新撰古今役者大全』には三都以外の地方芝居では古市が全国一とされた[160]。17世紀後半からは遊郭も勃興し、備前屋をはじめとして70軒近い鼓楼が立ち並んだ。遊郭では、長唄風の俗謡に振り付け遊女が総踊りを見せる「伊勢音頭」が聞かれた[160]。その他、見世物の興行も盛んで、籠細工、曲独楽、生人形などが興行され、ラクダ、トラ、ゾウなどの異国動物の見世物も興行された[160]。古市は、「聖と俗」が混在していたかつての伊勢参詣における「俗」を代表する場であった[160]。
3地区とも、太平洋戦争末期の宇治山田空襲で古い建物の多くが焼失した[54]。戦後、観光バスが鳥居近くに直行するようになり、宇治も山田も普通の市街地や住宅地と化した。宇治では1993年の式年遷宮を機に、おかげ横丁など観光地らしい商店街としておはらい町を整備。伊勢市駅前など外宮周辺でも2013年の式年遷宮を機に観光客向けの店舗開業などが進んだ[54]。
宇治、山田、古市の3地区の他に、大量の参宮客が宿泊した宇治山田へ物資を供給する一大問屋街として成長し、「伊勢の台所」とまで呼ばれた河崎や、伊勢と東国を結ぶ太平洋海運の拠点として機能し、中世末期には大湊老若などの自治組織を形成して廻船業の要となった大湊も非常に栄えた[161]。小俣も、近世以前は宮川に橋がかかってなかったため、川止めになった際に参宮人がこの地で宿泊を余儀なくされたことから宿場として発達した[162]。二見興玉神社や神宮の御塩殿が設置された二見も、参宮者の多くがこの場所まで足を伸ばしたことから、宿泊業や土産物業が発達した。このように、伊勢神宮とともに伊勢の町々も発達していった[162]。
注釈
- ^ 法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。
- ^ 残りの6社は石清水八幡宮、賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、松尾大社、平野神社、伏見稲荷大社、春日大社
- ^ 神宮で、神階が無いのは伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである[要出典]。
- ^ 延暦23年(804)に度会宮(外宮)禰宜・内人が神祇官に提出した外宮の伝承・祭祀などについて記した書。
- ^ カレンダーの日割りによっては1月5日又は6日になる場合もある。
- ^ ただし、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で参拝が見送られた。
- ^ 明治時代以降、式年遷宮の時に宇治橋が架け替えられるようになり、昭和24年(1949年)以降は式年遷宮の4年前に、架け替えられるようになった[要出典]。
出典
- ^ 神社本庁憲章第2条
- ^ “伊勢の神宮”. 神社本庁. 2012年2月21日閲覧。
- ^ “神宮について”. 伊勢神宮. 2012年2月19日閲覧。
- ^ “神社と祭神”. 東京都神社庁. 2022年1月2日閲覧。
- ^ “宇佐市について”. 宇佐市観光協会. 2012年1月1日閲覧。 “古代より栄え-、神仏習合の八幡神が誕生し-、内なる伊勢、外なる八幡の二所宗廟として発展-”
- ^ “当宮について 歴史と信仰”. 石清水八幡宮. 2012年1月1日閲覧。
- ^ 『神道の本』[要ページ番号]
- ^ a b c d e f 『日本の神々の事典』[要ページ番号]
- ^ 『幻想地名事典』55頁
- ^ 井上順孝『神道』[要ページ番号]
- ^ 天皇陛下「親謁の儀」で伊勢神宮外宮ご参拝 産経新聞ニュース(2019年11月22日)2021年5月15日閲覧
- ^ 「伊勢神宮大宮司に小松氏 祖父が元皇族」日本経済新聞ニュースサイト(2017年7月3日配信の共同通信記事)2021年5月15日閲覧
- ^ 大津透『天皇の歴史1 神話から歴史へ』講談社学術文庫(2017),103頁
- ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),20頁
- ^ a b c d e f 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),19頁
- ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),20-21頁
- ^ a b 穂積裕昌『伊勢神宮の考古学』雄山閣(2013),21頁
- ^ 伊勢神宮成立史考, p. 2.
- ^ 岡田精司「伊勢神宮の成立と古代王権」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),16頁
- ^ a b 伊勢神宮成立史考, p. 3.
- ^ 伊勢神宮成立史考, p. 5.
- ^ 岡田精司「伊勢神宮の成立と古代王権」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),38頁
- ^ 黒田達也 1997, p. 4.
- ^ 山中章「考古学からみた伊勢神宮・伊勢斎宮の起源(特別講演)」『石炭科学会議発表論文集』第52巻、日本エネルギー学会、2015年、 1頁、 doi:10.20550/jiesekitanronbun.52.0_xxvii、 ISSN 2423-8295、 NAID 110010011886。
- ^ a b c 山中章「考古学からみた古代王権の伊勢神宮奉祭試論」『三重大史学』第10号、三重大学人文学部 考古学・日本史学・東洋史学研究室、2010年3月、 1-18頁、 ISSN 13467204、 NAID 120005228790。
- ^ 笹生衛「考古学から見た神宮の祭式と神宝(聖なる場としての伊勢神宮-その聖性を考える-,パネル,<特集>第72回学術大会紀要)」『宗教研究』第87巻Suppl、日本宗教学会、2014年、 111-112頁、 doi:10.20716/rsjars.87.Suppl_111、 ISSN 0387-3293、 NAID 110009820679。
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)62頁
- ^ 三橋正「古代における伊勢神宮と天皇」『明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科』第14号、明星大学青梅校、2006年、 4頁、 ISSN 13444387、 NAID 110005050424。
- ^ “正宮”. 伊勢神宮. 2022年1月2日閲覧。
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)42頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)80頁
- ^ 平野邦雄・棚橋光男「神郡」『国史大辞典』吉川弘文館
- ^ a b c d 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)41頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)81頁
- ^ a b c d 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)44頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),62頁・49頁
- ^ 由緒・祭神, 仁科神明宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ “神明社御由緒”. 神明社 2021年5月6日閲覧。
- ^ 天津神明宮, 一般社団法人鴨川市観光協会 2021年5月6日閲覧。
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)46-48頁
- ^ a b c d 『知識ゼロからの伊勢神宮入門』[要ページ番号]
- ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),176頁
- ^ a b 『神仏習合の本』[要ページ番号]
- ^ 高橋美由紀「伊勢神道の成立と展開」東北大学 博士論文 (文学)乙第8028号、2001年3月、 NAID 500000210878。
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)87頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)74頁
- ^ 谷口克広『信長と家康:清須同盟の実体』(学研新書)。[要ページ番号]
- ^ a b c 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)64頁
- ^ a b c 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006年)95-97頁
- ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010年)197-198頁
- ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010年)197頁
- ^ 國學院大學日本文化研究所編「出口延佳」『神道事典』弘文堂(1999)520頁
- ^ 國學院大學日本文化研究所編「伊勢神道」『神道事典』弘文堂(1999)429頁
- ^ a b c 【はじまりを歩く】お伊勢参り(三重県)『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年5月15日6-7面(同日閲覧)
- ^ 谷口研語 『犬の日本史―人間とともに歩んだ一万年の物語―』吉川弘文館、147頁。
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)15頁
- ^ a b c 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)18頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983年)17頁
- ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),19頁
- ^ a b c 沼部春友・茂木貞純『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018年)68-69頁
- ^ 御装束神宝について 伊勢神宮公式サイト
- ^ “伊勢神宮、なぜ「参拝」でなく「訪問」か G7首脳招待” (日本語). 日本経済新聞 (2016年5月26日). 2022年5月29日閲覧。
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),28頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),34-35頁
- ^ “神宮の歴史・文化”. 伊勢神宮 2021年1月11日閲覧。
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),79頁
- ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),43頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),45頁
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),97頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),56頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),90頁
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),80頁
- ^ 河合正治『中世前期の伊勢信仰』雄山閣(1985),88-89頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢まいり』岩波新書(1983),114-115頁
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),109頁
- ^ 河合正治「伊勢神宮と武家社会」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1985),89-90頁
- ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),100頁
- ^ “コトバンク「伊勢講」”. コトバンク 2021年5月6日閲覧。
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),100頁
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),108頁
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),128頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),151-154頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)36-37頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,36頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)36頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,37頁
- ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),174-118頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),114頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,36頁
- ^ “神宮の歴史・文化”. 伊勢神宮. 2020年11月12日閲覧。
- ^ “神宮大麻”. 滋賀県神社庁 2021年5月6日閲覧。
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),102頁
- ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),101頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),111-114頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,35頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,35頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮の経済的・統計的考察」,37頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),102-103頁
- ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999),319頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)44-47頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)115頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),20-22頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),207頁
- ^ 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,38頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),23頁
- ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010)238頁
- ^ a b 新田功「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」一般社団法人新情報センター機関紙,39頁
- ^ 阪本是丸・石井研士『プレステップ神道学』弘文堂(2011),58頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),63-64頁
- ^ 阪本是丸・石井研二編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),58頁
- ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),97頁
- ^ 東条の御厨, 日蓮宗妙覚寺 2021年5月6日閲覧。
- ^ 新城常三『社寺と参詣』至文堂(1960),82-83頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),168頁
- ^ 白井忠功「伊勢紀行についての覚書き」立正大学,69頁
- ^ 瀬田勝哉『伊勢の神をめぐる病と信仰』雄山閣(1985)296頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)32-33頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),187-189頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),190頁
- ^ 鎌田道隆『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』中公新書(2013)70-72頁
- ^ a b 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),187頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),185-186頁
- ^ “別宮”. 伊勢市観光協会. 2012年1月8日閲覧。
- ^ 櫻井勝之進 『伊勢神宮』 [要ページ番号]
- ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)53頁
- ^ 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂(1999年)231頁
- ^ 祭典と催し, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)113-116頁
- ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)57頁
- ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)35頁
- ^ 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)145頁
- ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)56頁
- ^ 『検定 お伊勢さん』伊勢商工会議所・伊勢文化舎編集・発行(2006)55頁
- ^ 國學院大学日本文化研究所編「神道と仏教」『神道辞典』弘文堂(1999)24-26頁
- ^ 歳旦祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 歳旦祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 伊勢神宮内宮で神様の新年会「一月十一日御饌」, 伊勢志摩経済新聞 2021年5月6日閲覧。
- ^ 一月十一日御饌, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 建国記念祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 祈年祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c d 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)108頁
- ^ 御園祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c d e 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)106頁
- ^ 風日祈祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 神御衣祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c d 沼部春友・茂木貞純編『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)107頁
- ^ 御酒殿祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ 抜穂祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b 國學院大學日本文化研究所編「神嘗祭」『神道事典』弘文堂(1999)231頁
- ^ a b 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)57頁
- ^ 新嘗祭, 伊勢神宮 2021年5月6日閲覧。
- ^ a b c 『検定 お伊勢さん』伊勢文化舎・伊勢商工会議所編集・発行(2006年)56頁
- ^ 沼部春友・茂木貞純『神道祭祀の伝統と祭式』戎光祥出版(2018)109−110頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),88頁
- ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),89頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006),109頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)95頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)96頁
- ^ 西垣晴次『お伊勢参り』岩波新書(1983),124頁
- ^ a b c d e 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)113-114頁
- ^ 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)109-112頁
- ^ a b 伊勢文化舎・伊勢商工会議所編『検定お伊勢さん公式テキストブック』伊勢文化舎・伊勢商工会議所発行(2006)112頁
- ^ “伊勢神宮に奉納される「御幣鯛(おんべだい)」 (PDF)”. 島の宝100景. 国土交通省 都市・地域整備局. 2018年11月21日閲覧。
- ^ 【日本再発見 たびを楽しむ】伊勢神宮の森(三重県伊勢市)神秘的な自然に思いをはせて『産経新聞』朝刊2018年11月25日(地方面)2018年11月27日閲覧
- ^ 金田憲明「遷宮を支える神宮宮域林の森づくり」『土地改良』第48巻第3号、土地改良建設協会、2010年7月、 2-8頁、 ISSN 09162577、 NAID 40017235532。
- ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』(プレジデント社、2015年)99頁
- ^ a b 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』(プレジデント社、2015年)100頁
- ^ 平成18年6月9日文部科学省告示第79号
- ^ 平成19年6月8日文部科学省告示第96号
- ^ a b 平成22年6月29日文部科学省告示第101号
- ^ 平成14年12月26日文部科学省告示第212号
- ^ a b 平成10年10月26日文部省告示第150号(登録は10月9日付)
- ^ 三重県文化財データベース
- ^ 三重県文化財データベース
- ^ 三重県文化財データベース
- ^ a b “三重・伊勢神宮 せんぐうって…何?” (日本語). NHK名古屋放送局 (2012年6月20日). 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
- ^ なぜ「おみくじ」はないのですか? 伊勢神宮(2018年3月11日閲覧)
- ^ “式年遷宮で注目の伊勢神宮 さい銭箱やおみくじがない理由” (日本語). ハピプラ. エキサイトニュース (2013年9月9日). 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
- ^ “-おかげ横丁- 神路屋” (日本語). 有限会社伊勢福. 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月5日閲覧。
- ^ 中平雄大「おみくじ付きATMを新設 第三銀 おかげ横丁出張所に」『中日新聞』朝刊2012年8月18日付(三重総合三紀広域面)19頁
- ^ “秩父宮賜杯 第43回全日本大学駅伝対校選手権大会開催要項” (日本語). 日本学生陸上競技連合. 2012年3月23日閲覧。
- ^ “観光地点等分類ごとの入込客数”. 三重県雇用経済部 観光・国際局 観光政策課. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
- ^ a b c d “伊勢 石灯籠撤去あす完了 死亡事故受け作業”. 伊勢新聞 2020年9月27日閲覧。
- ^ a b “伊勢神宮周辺の石灯籠、全撤去が完了へ 直撃死亡事故を受け”. 朝日新聞 2020年9月27日閲覧。
- ^ 2018年4月27日『中日新聞』朝刊34面
- ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.8
- ^ “三重バリアフリーレジャーガイド【伊勢志摩】おかげ横丁”. 三重県観光連盟. 2009年4月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月2日閲覧。
- ^ a b “鳥羽わんわんパラダイスホテル” (日本語). 株式会社セラヴィリゾート泉郷. 2021年7月10日閲覧。
- ^ a b “伊勢神宮の犬の預かり所はどこ?” (2020年2月28日). 2021年7月10日閲覧。
伊勢神宮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 伊勢神宮のページへのリンク