京都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 19:00 UTC 版)
市街路の変遷
793年(延暦12年)平安京が新しい都に選ばれ、その翌年の794年に長岡京から遷都されたときは、東西約4.5 kmのあいだに33本の通り、南北5.2 kmのあいだに39本の通りが通されて、碁盤の目状に整然と区画された[14]。平安京の町並みは、室町時代に勃発した南北朝の戦い(1336年 - 1392年ごろ)や応仁の乱(1467年 - 1477年)で幾度も焼失して荒廃した[14]。その復興の際に市街路を狭くして、それまで市街路があったところに家屋が建てられたりしたもしたが、市街路のどこの場所を狭くするかは京都市街の場所によってまちまちであったため、道幅の広い所や狭い所があったり、まっすぐになっていない道が出来たりもした[15]。しだいに市街路に面したところに商店が軒を連ねるようになって土地が不足するようになっていったが、市街路で区画された土地の中央部分は空き地になっていた[15]。京都の土地不足は、桃山時代の豊臣秀吉によって、各区画の中央部で空き地になっている土地を有効利用して土地不足を解消するために、南北方向に道路が5本増やされた[15]。これが功を奏し、さらに京都の人々の手によって南北方向の道路が増やし続けられた[15]。このため、現在の京都市街地の通りは碁盤の目状ではなくなっており、東西方向の通りと比較して、南北方向の通りの方が数が多く、間隔は狭く並んでおり、街路に囲われた土地区画も長方形になっているところが多い[14]。
注釈
出典
- ^ Kyōto (Japan), ブリタニカ百科事典, (2009)
- ^ Kyōto (prefecture, Japan), ブリタニカ百科事典, (2009)
- ^ エンカルタ:Kyōto, マイクロソフト, (2009)
- ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年 p.95
- ^ “京都御所”. 環境省. 2021年8月10日閲覧。
- ^ a b c 横井清、網野善彦(編)、2003、「都の相貌、人間模様」、『都市と職能民の活動』、中央公論新社〈日本の中世〉 ISBN 4124902158 p.196-205.
- ^ 遠州の小京都
- ^ NHK「ぶらタモリ」2015年1月6日放送
- ^ “伏見・桃山は江戸時代のタウンページで使われ定着した名称 歴史研究グループが発表”. 伏見経済新聞. 2021年8月20日閲覧。
- ^ 政治の中心 京都に移る 幕末維新の群像(1)
- ^ a b 明治21年、織田完之訂『混同秘策』の寅賓居士(織田完之)による序(近代デジタルライブラリー)
- ^ 大正6年、東京市史稿 第4冊 第4篇(近代デジタルライブラリー)
- ^ 市制#1898年(明治31年)の三大都市特例廃止(「市制中追加法律」(明治31年法律第20号))
- ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 132.
- ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 134.
- ^ 重要文化財建造物の総合防災対策検討会 「重要文化財建造物及びその周辺地域の総合防災対策のあり方」 (1-2 重要文化財建造物の周辺地域の防災対策の現状と課題) 平成21年4月
- ^ [1]
- ^ a b c d 津川康雄(1993)「京都の観光要素」、立命館地理学 第五号 17-29
- 1 京都とは
- 2 京都の概要
- 3 市街路の変遷
- 4 都市災害と文化財
- 5 参考文献
京都と同じ種類の言葉
- >> 「京都」を含む用語の索引
- 京都のページへのリンク