九州平定 経緯

九州平定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:35 UTC 版)

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉1586年9月9日豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州征伐」、「島津征伐」、「九州の役」[注釈 1]、「九州攻め」、「島津攻め」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。


注釈

  1. ^ 「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。
  2. ^ なお、2005年平成17年)の吉川弘文館『戦国武将・合戦事典』の今井執筆とされる箇所(今井は2003年に死去)では「九州攻め」の語を用いている
  3. ^ 義久の兄弟のうち、義弘も家久もこのとき主戦派であったが、ただ歳久のみは対豊臣和平を主張していた。しかし、最後まで秀吉に抵抗の姿勢を示したのも歳久であった。
  4. ^ 藤木久志は、この戦役について秀吉側が「征伐」と呼称しているのは、いったんは停戦令を受諾して使者を派遣しておきながら、最後に島津側が秀吉の国分案を拒否したことが許せないということによるものであろうとしている。藤木(2001)pp.153-154
  5. ^ 仙石秀久はいったん豊前小倉城に退却して淡路洲本城(兵庫県洲本市)に逃亡し、長宗我部元親も沖ノ浜から伊予日振島に逃れている。元親は戦場では嫡子を失ったことに衝撃を受け、単騎島津勢に向かおうとして家臣に制止されている。
  6. ^ 島津家久としては、府内城から大友義統を逐ったことで当初の目的は達したため丹生島城の力攻めは避けたという見解がある。小和田(2006)p.199
  7. ^ 雪窓院は現在廃寺となっており、義久剃髪石は「座禅石」と呼称されている。
  8. ^ ただし、櫛間地頭の伊集院久治は国割りに納得せず、翌年の2月まで櫛間城から退去しなかった
  9. ^ 石田三成・滝川雄利・小西行長・長束正家・山崎片家の5名を博多の町割奉行に任命し、その配下として下奉行30名を任じ、博多の豪商神屋宗堪・島井宗室に対して町割協力を要請、さらに、町衆に対しては問丸の廃止、地子諸役の免除、博多商船への違乱を取り締まることを告知した。
  10. ^ 4月17日、5月18日に没したとの説もある。『クロニック戦国全史』(1995)p.502

参照







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州平定」の関連用語

九州平定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州平定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS