久留米市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 13:39 UTC 版)
地理
福岡県の南部と佐賀県の東部にまたがる筑紫平野最大の都市。市町村制施行時(1889年4月1日)からの市である。2001年に特例市に指定され、2005年2月5日に三井郡北野町・三潴郡三潴町・三潴郡城島町・浮羽郡田主丸町を編入し人口が30万人を突破、2008年4月1日に中核市に移行した。
市域は旧三潴郡・三井郡・八女郡・浮羽郡に該当する。筑後地方の中心都市であるとともに、独自の経済圏を形成しており、久留米都市圏の人口は約43万人である。
地形
久留米市は福岡県の南部、筑後平野に位置する。中心街である西鉄久留米駅からJR久留米駅にかけての一帯は福岡市から約40kmの場所に位置するが、2005年の周辺自治体編入により市域は東西約32km、南北約16kmとなり、東西に長い自治体となった。市の北東部から南西部にかけて、筑後川が流れている。ほぼ川に沿って境界が引かれており、筑後川が市内を貫いている部分は少ない。市の南部から南東部は耳納(みのう)連山と呼ばれる山地となっており、鷹取山・発心山・耳納山などの山々が連なっている。
気候
2016年1月25日に久留米アメダス(標高7m)において1977年に統計開始されて以来の最低気温(気象官署・アメダス)となる-6.5度を記録した(過去の最低気温記録は1980年2月10日の-6.1度)[1]。
久留米市(1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 20.0 (68) |
23.0 (73.4) |
25.1 (77.2) |
30.7 (87.3) |
35.8 (96.4) |
37.5 (99.5) |
38.5 (101.3) |
39.5 (103.1) |
37.0 (98.6) |
33.2 (91.8) |
27.1 (80.8) |
23.9 (75) |
39.5 (103.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.8 (49.6) |
11.3 (52.3) |
14.8 (58.6) |
20.7 (69.3) |
25.3 (77.5) |
28.1 (82.6) |
31.5 (88.7) |
32.8 (91) |
28.9 (84) |
23.7 (74.7) |
17.7 (63.9) |
12.3 (54.1) |
21.4 (70.5) |
日平均気温 °C (°F) | 5.2 (41.4) |
6.5 (43.7) |
9.7 (49.5) |
14.9 (58.8) |
19.5 (67.1) |
23.2 (73.8) |
27.0 (80.6) |
27.7 (81.9) |
24.1 (75.4) |
18.4 (65.1) |
12.6 (54.7) |
7.4 (45.3) |
16.3 (61.3) |
平均最低気温 °C (°F) | 1.2 (34.2) |
2.1 (35.8) |
5.1 (41.2) |
9.7 (49.5) |
14.5 (58.1) |
19.3 (66.7) |
23.6 (74.5) |
24.1 (75.4) |
20.4 (68.7) |
14.0 (57.2) |
8.2 (46.8) |
3.1 (37.6) |
12.1 (53.8) |
最低気温記録 °C (°F) | −6.5 (20.3) |
−6.1 (21) |
−4.9 (23.2) |
−0.3 (31.5) |
5.9 (42.6) |
10.8 (51.4) |
16.8 (62.2) |
17.9 (64.2) |
9.9 (49.8) |
3.7 (38.7) |
−0.8 (30.6) |
−3.9 (25) |
−6.5 (20.3) |
降水量 mm (inch) | 55.7 (2.193) |
78.7 (3.098) |
132.5 (5.217) |
153.1 (6.028) |
193.8 (7.63) |
340.4 (13.402) |
329.4 (12.969) |
189.6 (7.465) |
167.1 (6.579) |
78.0 (3.071) |
78.4 (3.087) |
48.1 (1.894) |
1,844.7 (72.626) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 8.7 | 8.4 | 11.8 | 10.4 | 10.1 | 12.8 | 12.1 | 10.3 | 9.2 | 6.2 | 8.0 | 7.8 | 115.8 |
平均月間日照時間 | 123.0 | 139.7 | 158.7 | 184.0 | 179.9 | 129.9 | 175.2 | 202.8 | 181.5 | 187.8 | 147.2 | 135.8 | 1,948.1 |
出典:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1977年-現在)[2][3] |
隣接する自治体
注釈
出典
- ^ 気象庁
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年5月閲覧。
- ^ 「久留米全市に避難命令」『日本経済新聞』昭和28年6月27日 9面
- ^ 図典 日本の市町村章 p207
- ^ “中核市久留米”. 久留米市 (2015年12月4日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ 西日本新聞(11月3日)
- ^ “連携中枢都市圏構想”. 久留米市 (2020年4月2日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ 年月日は、官報、国立公文書館資料、福岡県全誌. 下編、久留米市史、久留米市HP歴代市長 による。詳細不明分は月のみ
- ^ “農研機構について/組織概要”. 農研機構. 2020年2月3日閲覧。
- ^ 県内の長・議員の任期満了日及び選挙執行予定 - 福岡県庁ホームページ
- ^ “十中大雅副議長の職責放棄に関する決議” (日本語). 福岡県議会公式ホームページ (2021年12月1日). 2022年3月2日閲覧。
- ^ “筑後地域の議員一覧” (日本語). 福岡県議会公式ホームページ (2021年9月24日). 2021年10月18日閲覧。
- ^ 高原敦、野上隆生、外尾誠 (2022年1月25日). “自民の分裂、一変した久留米市長選 広がった「鳩山一強」への反発”. 朝日新聞デジタル 2022年3月2日閲覧。
- ^ ブリヂストンHP久留米工場概要
- ^ 厚生労働省 平成21年地域保健医療基礎統計”
- ^ “通勤定期利用補助金【くるめのくらし|久留米シティプロモーション】” (日本語). くるめのくらし|久留米シティプロモーション. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “久留米観光サイトほとめきの街久留米”. 2019年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e 水天宮に鎮座する真木神社 東林寺天満宮
固有名詞の分類
- 久留米市のページへのリンク