丸の内とは? わかりやすく解説

丸の内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 01:00 UTC 版)

丸の内(まるのうち)は、東京都千代田区町名。隣接する千代田区大手町有楽町中央区八重洲日本橋京橋とともに、日本最大のビジネス街を構成している。広義では東京駅の西側一帯を指し、駅東側一帯の八重洲と対比される。現行行政区画は丸の内一丁目から丸の内三丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は100-0005[2]




注釈

  1. ^ 建築史家の鈴木博之は丸の内や八重洲口などの抑えた色調、縦のストライプ、ダブルスキンのガラスなどを使った建築を「ビジネススーツ・ビル」と呼んだ。
  2. ^ 近隣界隈の阪急メンズ東京にも店舗がある。

出典

  1. ^ a b 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2024年3月13日). 2024年3月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
  4. ^ 三菱ケ原の美人死体(下)被害者と元俳優の意外な接点”. 産経新聞 (2015年8月29日). 2020年10月1日閲覧。
  5. ^ 3:丸の内の『一丁倫敦』 ~ 丸の内・大手町 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産”. smtrc.jp. 2022年1月9日閲覧。
  6. ^ 丸の内に「三菱村」復活 重工が本社機能再び”. 日本経済新聞 (2016年10月31日). 2024年3月5日閲覧。
  7. ^ 東京駅と丸の内、「師弟」で築いた赤レンガの街”. 東洋経済オンライン (2020年1月26日). 2024年3月5日閲覧。
  8. ^ a b 三菱重工が16年ぶり里帰り、丸の内で改革総仕上げ”. 日本経済新聞 (2018年11月19日). 2024年3月5日閲覧。
  9. ^ 三菱地所、「丸の内の大家」は凄みを増す”. 日本経済新聞 (2017年2月16日). 2022年1月9日閲覧。
  10. ^ a b c 大手町・丸の内・有楽町・永田町地域の歴史・概況 (PDF)
  11. ^ a b c d e f g h i 3分で分かる「丸の内の歴史」”. Youtube (2015年). 2021年5月24日閲覧。
  12. ^ 漂流するオフィスビル超一等地――黄昏の街、丸の内[リンク切れ]
  13. ^ “丸ビル15年、丸の内一変/立地花マル、高まる活気/銀行統廃合、跡地に飲食・ブランド店”. 『朝日新聞』夕刊. (2017年9月6日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13120766.html 2020年10月1日閲覧。 
  14. ^ 「新語も八重ブラ」『日本経済新聞』昭和30年1月21日
  15. ^ 三菱地所『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』1993年3月6日、102-103頁。 
  16. ^ 同年2月2日、自治省告示第22号「住居表示が実施された件」
  17. ^ 区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
  18. ^ 区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。



丸の内!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 02:20 UTC 版)

丸の内!』(まるのうち!)は藤島じゅんによる日本の4コマ漫画作品。『まんがタイムスペシャル』(芳文社刊)2010年2月号から2012年11月号まで連載されていた。単行本は全2巻が刊行。


  1. ^ 単行本1巻p.111「みんなの質問に答えまSHOW!」より
  2. ^ a b 出版社の作品紹介ページより。


「丸の内!」の続きの解説一覧




丸の内と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸の内」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸の内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸の内 (改訂履歴)、丸の内! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS