中部地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 04:21 UTC 版)
中部の範囲
- 中部地方の定義
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年12月) |
中部地方の範囲や、中部地方内の地方分けには、様々な方法がある。三重県は地理的な要因では中部地方ではなく近畿地方に分類される場合が多いが、国の省庁の所管区分では中部地方に含まれることが多い[6]。
以下はその一部。
- 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県(三重県と滋賀県は近畿地方に含む[注釈 8]。社会科や地理ではこの区分が使われる)
- 三重県を含むもの[要出典]
- 三重県を含み山梨県を除いたもの(山梨県は関東地方に含む)
- 新潟県と山梨県を除き、三重県と滋賀県を含むもの。中日新聞での区分など。山梨県は首都圏に含み、滋賀県・三重県・福井県は近畿圏にも含む[注釈 9]。
- 糸魚川浜名湖線以東の各県(新潟県、山梨県、長野県、静岡県)を除き、三重県を含むもの。この場合、糸魚川浜名湖線以東の各県は「関東甲信越静地方1都10県」に含む。
地方内の区分
- 社会科での分類
- 北陸地方:富山県 - 石川県 - 福井県 - 新潟県
- 中央高地:山梨県 - 長野県 - 岐阜県飛騨地方
- 東海地方:愛知県 - 静岡県 - 岐阜県美濃地方
- 一般的に使われる分類および理論的に使用可能な分類
- 甲信越静地方(=「甲信静越」):静岡県 - 山梨県 - 長野県 - 新潟県
- 甲信越地方:山梨県 - 長野県 - 新潟県
- 甲信静地方:静岡県 - 山梨県 - 長野県
- 北陸地方(北陸四県。旧北陸道):新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県
- 北陸地方(北陸三県):富山県 - 石川県 - 福井県
- 東海地方(東海四県):愛知県 - 岐阜県 - 三重県 - 静岡県
- 東海地方(東海三県。「愛三岐」ともいう):愛知県 - 岐阜県 - 三重県
- 東山地方:山梨県 - 長野県 - 岐阜県
- 信越地方:長野県 - 新潟県
- 甲信地方:山梨県 - 長野県
- 山静地方(=「甲静」):静岡県 - 山梨県
- 北陸甲信地方:新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 山梨県 - 長野県
- 北陸信越地方(「北信越」):新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県
- 東海北陸地方(広義):新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 東海北陸地方(狭義):富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 愛知県 - 三重県
- 中部五県(=「東海東山地方」):愛知県 - 岐阜県 - 長野県 - 山梨県 - 静岡県
- 中部六県(=「東海甲信地方」):山梨県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 中部九県:本来の中部九県から山梨県と新潟県を外し、三重県と滋賀県を加えたもの[注釈 9]。
- 上信越地方:長野県、新潟県に群馬県を加えたもの。
- 国土形成計画での分類
- 中部圏:愛知県 - 静岡県 - 岐阜県 - 三重県 - 滋賀県 - 長野県
- 北陸圏:富山県 - 石川県 - 福井県
- 首都圏:山梨県
- 東北圏:新潟県
- 県境にとらわれない地域区分
国家機関の区分
- 人事院事務局の管轄
- 中部:富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東:新潟県 - 山梨県 - 長野県
- 公正取引委員会の管轄
- 中部:富山県 - 石川県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 事務総局本局:新潟県 - 山梨県 - 長野県
- 近畿中国四国:福井県
- 警察庁管区警察局の管轄
- 総務省管区行政評価局の管轄
- 中部:富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東:新潟県 - 山梨県 - 長野県
- 近畿:福井県
- 総務省総合通信局の管轄 ・(およびアマチュア局のコールサインの区分)
- 法務省法務局・矯正管区・(および地方更生保護委員会)の管轄
- 法務省出入国在留管理庁の管轄
- 公安調査庁公安調査局の管轄
- 中部:岐阜県 - 愛知県 - 三重県 - 富山県 - 石川県 - 福井県
- 関東:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- 財務省財務局の管轄
- 財務省税関の管轄
- 国税庁国税局の管轄
- 厚生労働省地方厚生局の管轄
- 厚生労働省検疫所食品監視課の管轄
- 名古屋:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 新潟:新潟県
- 東京:山梨県 - 長野県
- 大阪:富山県 - 石川県 - 福井県
- 農林水産省地方農政局の管轄
- 農林水産省植物防疫所の管轄
- 名古屋:富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 横浜:新潟県 - 山梨県
- 林野庁森林管理局の管轄
- 経済産業省地方経済産業局の管轄
- 中部:富山県 - 石川県 - 岐阜県 - 愛知県 - 三重県
- なお、電力事業については静岡県富士川以西および長野県、都市ガス事業については静岡県西部も含む。
- 関東:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- 近畿:福井県
- 中部:富山県 - 石川県 - 岐阜県 - 愛知県 - 三重県
- 国土交通省地方整備局の管轄
- 国土交通省地方運輸局の管轄
- 国土交通省地方航空局の管轄
- 東京:新潟県 - 長野県 - 山梨県 - 静岡県
- 大阪:富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 愛知県 - 三重県
- 国土地理院地方測量部の管轄
- 北陸:新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県
- 中部:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東:山梨県 - 長野県
- 管区気象台(および気象庁気象予報発表区分)の管轄
- 海難審判所の管轄
- 海上保安庁の管轄
- 環境省地方環境事務所の管轄
- 防衛省地方防衛局 ・(および陸上自衛隊)の管轄
- 衆議院比例代表制ブロック
- 高等裁判所、高等検察庁の管轄
- 日本弁理士会の管轄
- 日本弁理士会北陸会:新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県
- 日本弁理士会東海会:長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 日本弁理士会関東会:山梨県
法人などの区分
- 日本郵政グループ各社の支社
- 北陸支社:富山県 - 石川県 - 福井県
- 東海支社:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 信越支社:新潟県 - 長野県
- 南関東支社:山梨県
- JRグループの管轄エリア
- 東海旅客鉄道(JR東海):山梨県(身延線のみ) - 長野県(中央本線塩尻駅以西と飯田線のみ) - 岐阜県 - 静岡県(東海道線熱海駅以東と伊東線を除く) - 愛知県 - 三重県(関西本線亀山駅以西を除く)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本):新潟県(北陸新幹線上越妙高駅以西と大糸線を除く) - 山梨県(身延線を除く) - 長野県(中央本線塩尻駅以西、飯田線、大糸線南小谷駅以北を除く) - 静岡県(熱海駅以東の東海道線と伊東線のみ)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本):新潟県(北陸新幹線上越妙高駅以西と大糸線のみ) - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県(大糸線南小谷駅以北のみ) - 三重県(関西本線亀山駅以西のみ)
- 高速道路会社の管轄エリア
- 日本電信電話の管轄エリア
- 都市再生機構の支社
- 中部支社:富山県 - 石川県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県(名張市を除く)
- 東日本支社:新潟県 - 山梨県 - 長野県
- 西日本支社:福井県 - 三重県(名張市のみ)
- NHKのブロックエリア
- 日本赤十字社のブロック
- 中部(第3ブロック):石川県 - 富山県 - 福井県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東・甲越(第2ブロック):新潟県 - 山梨県
民間企業の区分
- 一般送配電事業者の管轄(太字は標準周波数)
- 中部電力パワーグリッド(60ヘルツ):長野県(一部除く) - 岐阜県(下記一部除く) - 静岡県(富士川以西) - 愛知県 - 三重県(熊野市以南を除く)
- 中部電力パワーグリッド(50ヘルツ):長野県(一部地域)
- 北陸電力送配電(60ヘルツ):富山県 - 石川県 - 福井県(嶺北地方および敦賀市)- 岐阜県(飛騨市と郡上市の一部)
- 東京電力パワーグリッド(50ヘルツ):山梨県 - 静岡県(富士川以東)
- 東北電力ネットワーク(50ヘルツ):新潟県(一部除く)
- 東北電力ネットワーク(60ヘルツ):新潟県(佐渡島および上越地方の一部地域)
- 関西電力送配電(60ヘルツ):福井県(嶺南地方、敦賀市を除く) - 岐阜県(関ケ原町の一部) - 三重県(熊野市以南)
- 民放のブロックエリア(静岡県は東部・伊豆を在京局が放送・取材エリアにしている都合上、また長野県も南信地域の取材を在名局が一部協力している都合上、それぞれ関東と中部の両方に含まれる)
- JRN東海・北陸:(愛知県 - 岐阜県 - 三重県)- 石川県 - 富山県 - 福井県 - 長野県 - 静岡県
- JRN関東・甲信越:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- JNN東海・北陸:(岐阜県 - 三重県 - 愛知県)- 富山県 - 石川県 - 長野県 - 静岡県
- JNN関東・甲信越:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- NNN東海・北陸:(岐阜県 - 三重県 - 愛知県)- 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県 - 静岡県
- NNN関東・甲信越:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- FNN東海・北陸:(岐阜県 - 三重県 - 愛知県)- 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県 - 静岡県
- FNN関東・甲信越:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- ANN東海・北陸:(岐阜県 - 三重県 - 愛知県)- 石川県 - 長野県 - 静岡県
- ANN関東・甲信越:新潟県 - 山梨県 - 長野県 - 静岡県
- 民放テレビの中部ブロックネット番組のエリア区分(福井放送はANNに加盟しているが、ANN中部ブロックには含まれていない)
- NTTドコモのサービスエリア
- au(KDDI)のサービスエリア
- SoftBank(ソフトバンク)のサービスエリア
- 東海:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県(旧東海デジタルホン→J-Phone東海)
- 北陸:富山県 - 石川県 - 福井県(旧デジタルツーカー北陸→J-Phone北陸)
- 関東・甲信:山梨県 - 長野県(旧東京デジタルホン→J-Phone)
- 東北・新潟:新潟県(旧デジタルツーカー東北→J-Phone東北)
- コカ・コーラのボトラーエリア
- 北陸コカ・コーラ:富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県(長野県は旧長野コカ・コーラボトリングエリア)
- コカ・コーラボトラーズジャパン:新潟県 - 山梨県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県(山梨県と静岡県は旧富士コカ・コーラボトリングエリア、愛知県・岐阜県・三重県は旧中京コカ・コーラボトリングエリア、新潟県は旧三国コカ・コーラエリア)
その他の区分
- 地方行政連絡会議のブロック
- 北陸:富山県 - 石川県 - 福井県
- 東海:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東:山梨県 - 長野県
- 東北:新潟県
- 地方知事会議のブロック
- 市長会のブロック
- 北信越:新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県
- 東海:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東:山梨県
- 経済連合会のブロック
- 緊急消防援助隊のブロック
- 中部:富山県 - 石川県 - 福井県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 近畿:福井県 - 三重県
- 関東:山梨県 - 長野県 - 静岡県
- 北海道東北:新潟県
- 全国消防長会のブロック
- 東海:岐阜県 - 愛知県 - 三重県
- 東近畿:富山県 - 石川県 - 福井県
- 関東:山梨県 - 長野県 - 静岡県
- 東北:新潟県
- 国民体育大会・高校総体のブロック大会・(および選抜高校野球)・(および都市対抗野球大会)の出場枠
- 北信越:新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 長野県
- 東海:岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県
- 関東(関東・東京)(西関東):山梨県
|
注釈
- ^ a b 統計日は、新潟県が2021年1月1日、富山県が2021年1月1日、石川県が2020年12月1日、福井県が2021年1月1日、山梨県が2021年1月1日、長野県が2021年1月1日、岐阜県が2020年9月1日、静岡県が2021年1月1日、愛知県が2021年1月1日、三重県が2020年9月1日。
- ^ 「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面
- ^ 「中部地方」の項目[3]によれば、「「本州の中央部、新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知9県の総称。8地方区分の一。北陸・東山(中央高地)・東海の3地方に区分される」と記されている。
- ^ 前掲の「北陸」によれば、「北陸3県:富山・石川・福井、北陸4県:北陸3県に新潟県を加える。普通4県の総称。上代からの北陸道の地域」と記されている。
- ^ 前掲の「東山地方」によれば、「岐阜・長野・山梨3県の地。地理的には岐阜県では北部の飛騨のみを含み、南部の美濃は東海地方に属する」と記されている。
- ^ 前掲の「中央高地」によれば、「山梨・長野・岐阜3県にまたがる本州中央部の高地地域の称。飛騨・木曾・赤石の3山脈とこれに接する山地・火山地帯の総称。東山道の西部に相当。地理区としては東山地方と同義で、東海地方・北陸地方に対する」と記されている。
- ^ 東側・西側に関する内容は「東日本」②③の項目[3]。
- ^ 「中部地方」の項目[3]によれば「新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知9県の総称」となっている一方、「近畿」の項目によれば「明治になって、畿内と周辺の近江・伊賀・伊勢・志摩・紀伊・丹波・丹後・但馬・播磨・淡路の各国をまとめてよんだ。畿は都のこと、近畿はすなわち都に近い地方の意」と記され、さらに「近畿地方」の項目によれば「三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の2府5県の総称。」と定義している。
- ^ a b 例:愛・地球博の中部千年共生村
出典
- ^ a b 中部地方は東海地方とどう違うのか。 レファレンス協同データベース 国立国会図書館
- ^ 大辞林第三版、ブリタニカ国際大百科事典より
- ^ a b c 谷岡武雄・山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂、1989年12月第3版発行、ISBN 4385153280)
- ^ 中学校学習指導要領解説 社会編 P52 - 文部科学省のウェブサイト
- ^ 東京学芸大学 2010 年度重点研究 教員養成課程における「小学校社会科」教育プログラムの開発 報告書 P18 - 東京学芸大学のウェブサイト
- ^ 三重県は中部地方?近畿地方? 三重県
- ^ テレビ番組一覧 - NHK名古屋放送局
中部地方と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 中部地方のページへのリンク