上代日本語 関連項目

上代日本語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 06:10 UTC 版)

上代日本語(じょうだいにほんご、英語: Old Japanese)とは、古墳時代頃から奈良時代頃まで日本(特に、都のあった奈良付近)で使用されていた日琉語族言語。のちに中古日本語に発展した。


注釈

  1. ^ ただし『風土記』に関しては、書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。
  2. ^ 『萬葉集』巻15・3754番歌「過所無しに関飛び越ゆるほととぎす[多我子爾毛]止まず通はむ」にのみ在証。
  3. ^ ごく一部、「カイ(櫂)」のような例外的な語が存在する。
  4. ^ 中古以降の日本語に見られる(見られた)二重母音は、漢字音(愛、礼、教 keu > kyo: など)、外来語、「持ち上げる」「寝起き」などの複合語を除けば、おおむねイ音便ウ音便によるもの(「早い」 hayaki > hayai、「早う」 hayaku > hayau > hayo:)か、ハ行転呼とw音の衰弱によるもの(「顔」 kaFo > kawo > kao、「藍」 awi > ai)か、母音の脱落によるもの(「あいつ」 ayatu > *aytu > aitu)かのいずれかであり、いずれにしても、後代の転訛による二次的なものである。
  5. ^ ただし上代特殊仮名遣いの解釈によっては、後世とは違った種類の拗音や二重母音を想定することができる。
  6. ^ 現代の日本語でも、語頭に濁音が来る言葉は、漢語や外来語を除けば、本来の語頭母音が脱落した結果濁音が露出したもの(イダク > ダク、ウマラ/イマラ/イバラ > バラ)など、一部の語彙に限られる。またラ行音については、擬音語・擬態語付属語以外で語頭に現れる言葉は、今でもほとんど存在しない。ら行なども参照のこと。

出典

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Old Japanese”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/oldj1239 
  2. ^ オックスフォード上代日本語コーパスからの改称THE OXFORD-NINJAL CORPUS OF OLD JAPANESE”. 2020年9月9日閲覧。
  3. ^ 藤井游惟(2007)『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠 』東京図書出版会
  4. ^ 木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11
  5. ^ Frellesvig & Whitman (2008: 8) に、森博達による表記を加えた。
  6. ^ Blaine ERICKSON. Old Japanese and Proto-Japonic Word Structure p.496 
  7. ^ 小倉肇 (西紀一九九八年十二月卅一日). サ行子音の歴史 
  8. ^ [1]
  9. ^ 山口佳紀(2011)『古代日本語史論究』:七節「字余り論は何を可能にするか」


「上代日本語」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上代日本語」の関連用語

上代日本語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上代日本語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上代日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS