丁銀 江戸時代に鋳造された丁銀

丁銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 02:26 UTC 版)

江戸時代に鋳造された丁銀

括弧内は発行年、鋳造量、銀含有率(規定)。鋳造量には豆板銀を含む[46][49][50][51]

日本国内一般流通用

丁銀・小玉銀の規定品位[注釈 4]
慶長銀 (1601年)
元字銀 (1695年)
二ツ宝銀 (1706年)
永字銀 (1710年)
三ツ宝銀 (1710年)
四ツ宝銀 (1711年)
正徳銀 (1714年)
文字銀 (1736年)
新文字銀 (1820年)
保字銀 (1837年)
政字銀 (1859年)

貿易取引、異国被下銀


注釈

  1. ^ 実際にはその範囲からやや外れたものも見られるが、20匁(74.6g)を切る小型のものや、60匁(223.8g)を超える大型のものは極めて稀である。
  2. ^ 当時の精錬技術で最上級の純銀とされる南鐐あるいは花降銀。
  3. ^ 名目上の額面の総額は増加しても、実質上の純銀総使用量は左程増加していない。
  4. ^ 「一割二歩引ヶ」など銀座関係文書の記録に基く品位であり、分析品位ではない。

出典

  1. ^ a b 日本の貨幣(1972, 1973).
  2. ^ 三上(1996), p86.
  3. ^ a b 久光(1976), p87.
  4. ^ 小葉田(1958), p125.
  5. ^ 青山(1982), p116.
  6. ^ 久光(1976), p106.
  7. ^ 田谷(1963), p93-94, 185-186.
  8. ^ 三上(1996), p182-183.
  9. ^ 三上(1996), p85-86.
  10. ^ 田谷(1963), p124.
  11. ^ 田谷(1963), p124-143.
  12. ^ 三上(1996), p214-219.
  13. ^ 瀧澤・西脇(1999), p117-118.
  14. ^ 造幣局(1940), p39.
  15. ^ 小葉田(1958), p85-86.
  16. ^ 草間(1815), p555-556.
  17. ^ 田谷(1963), p83-87.
  18. ^ 貨幣商組合(1998), p53-54.
  19. ^ 青山(1982), p86-87.
  20. ^ 小葉田(1958), p99-102.
  21. ^ 田谷博吉「江戸時代貨幣表の再検討」『社会経済史学』第39巻第3号、社会経済史学会、1973年、261-279頁、CRID 1390282680076449536doi:10.20624/sehs.39.3_261ISSN 00380113NAID 110001215475 
  22. ^ 田谷(1963), p107-109.
  23. ^ 青山(1982), p89.
  24. ^ 瀧澤・西脇(1999), p108-109.
  25. ^ 田谷(1963), p115-118.
  26. ^ 瀧澤・西脇(1999), p111.
  27. ^ 田谷(1963), p38-40.
  28. ^ 瀧澤・西脇(1999), p98-99.
  29. ^ 小葉田(1958), p133.
  30. ^ 田谷(1963), p145-167.
  31. ^ 小葉田(1958), p125-144.
  32. ^ 滝沢(1996), p189-202.
  33. ^ 田谷(1963), p168-171.
  34. ^ 滝沢(1996), p204-207.
  35. ^ 久光(1976), p106-113.
  36. ^ 貨幣商組合(1998), p79-80.
  37. ^ 田谷(1963), p269-281.
  38. ^ 小葉田(1958), p163-179.
  39. ^ 滝沢(1996), p206-218.
  40. ^ 瀧澤・西脇(1999), p269-271.
  41. ^ a b 久光(1976), p159.
  42. ^ 三上(1996), p230-246.
  43. ^ 鹿野嘉昭「銭匁勘定と銭遣い : 江戸期幣制の特色を再検討する」『經濟學論叢』第61巻第1号、同志社大學經濟學會、2009年7月、19-60頁、CRID 1390572174867023872doi:10.14988/pa.2017.0000012474ISSN 0387-3021NAID 110008613809 
  44. ^ 鹿野嘉昭, 〔書評〕藤本隆士『近世匁銭の研究』吉川弘文館、2014年
  45. ^ 瀧澤・西脇(1999), p154-155.
  46. ^ a b 大蔵省(1875).
  47. ^ 青山(1982), p75-77, 86-87.
  48. ^ 『輝きふたたび 石見銀山展』 島根県立古代出雲歴史博物館 石見銀山資料館、2007年
  49. ^ 田谷(1963), p41, 170, 269, 287, 388, 402, 443.
  50. ^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
  51. ^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年


「丁銀」の続きの解説一覧




丁銀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁銀」の関連用語

丁銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS