一向聴 くっつき聴牌

一向聴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 15:39 UTC 版)

くっつき聴牌

3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある一向聴をくっつきテンパイと言う。下例のような形である。

(例)くっつきテンパイの例

   ドラ表示牌 
のくっつきテンパイである。
受け入れはおよびの計11種。そのうちリャンメンのテンパイになる牌は4種である。ただし実戦では、このような完全に孤立している2牌のくっつきになるパターンはそれほど頻繁ではなく、次例2つのようなくっつきになることのほうが多い。

(例)よくあるくっつきテンパイの例その1

   ドラ表示牌 
のくっつきテンパイ。
受け入れはおよびの計14種。このうちリャンメン以上のテンパイになるのは10種もあり、四萬・五萬・七索なら三面待ちになる(二萬・八萬・三筒を引くと双碰待ち、三萬を引くと嵌張待ち)。受け入れの広さという点では前述の完全一向聴を軽く上回る優秀な形である。

(例)よくあるくっつきテンパイの例その2

   ドラ表示牌 
のくっつき。雀頭候補の対子にくっつきの片割れが隣接している形だが、このような形もありがちである。
受け入れはの計13種。このうちリャンメン以上のテンパイになるのは9種あり、二筒・七筒・七索なら三面待ちになる。有効牌の枚数では上の例その1と同程度の形である。なお、例その1では浮き牌そのものを引くと双碰待ちになってしまったが、この形なら三筒・六筒そのものを引いても七索を切ってリャンメンに取ることができる(六索引きは上と同じく双碰待ち。かつ、六索を引いてしまうと手変わりしにくい)。

  1. ^ 日本プロ麻雀協会. “日本プロ麻雀協会 麻雀用語講座バックナンバー”. 2012年5月31日閲覧。沼崎定跡の項に「戦前の理論」「現在でいう完全一向聴」とある。
  2. ^ 浅見了. “沼崎雀歩”. 2012年5月31日閲覧。
  3. ^ 浅見了. “ポンチーよし”. 2012年5月31日閲覧。


「一向聴」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一向聴」の関連用語

一向聴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一向聴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一向聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS