ワードプロセッサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年3月) ( |
ワープロ専用機の歴史
日本語処理の問題

文章を入力し、活字で印字するシステムとして、欧文を用いる地域ではタイプライターが利用されていた。日本語ではアルファベットだけでなくかなや漢字も使うため、欧文タイプライターのように個別のキーの押下が印字ヘッドの運動に変換される機構では文字数が大幅に不足していた。日本語用の和文タイプライターも存在したが、1000以上の文字が並んだ盤面から目的の文字をひとつずつ検索して拾い上げる必要があり、操作方法が煩雑で熟練技能を必要とした。
日本では技術的発展と市場への普及時期の関係から、ワープロ専用機の時代を経てパソコンでのワープロソフトの利用へと移行する経過を経た。このため装置としてワープロと称する場合には前者のワープロ専用機を指すことが多い。一方欧米諸国ではアルファベット文字を使用しタイプライターが普及していたためワープロ専用機の必要性が少なく、タイプライターからコンピュータのワープロソフトに短期間で移行したためワープロ専用機は普及しなかった。
20世紀半ばにコンピュータが発明され、小型化・低価格化が進む過程で、文章の作成への応用が行われた。ペン等を用いて記入するのに比べコンピュータでは修正、推敲が容易であること、また統一されたフォントによる正確性が利点となる。欧文圏では使用される文字が英数字に若干の記号を加えた程度で処理が可能なため、比較的容易にワードプロセッサが作られた。世界初のワードプロセッサは、1964年(昭和39年)のIBM MT/STで、その後もワング・ラボラトリーズ社などからいくつか英文ワープロ専用機が登場した。一方日本では、漢字入力の方式という非常に困難な課題の他にもアルファベットより複雑な字形の印刷という課題があったため、開発が困難であった。 さらに、インターネットが普及していない時代であったために紙印刷する必要があり、印刷機の歴史もこれに追随することとなる。
日本語ワープロ専用機の誕生
1977年(昭和52年)、シャープが試作機を開発、5月のビジネスシヨウに出品した[1][2]。なお、後に商品化したモデル(WD-3000)ではかな漢字変換は実装されていなかった。
1978年(昭和53年)、東芝が初の日本語ワードプロセッサJW-10を発表した[3]。これはワープロ専用機で、発売価格は630万円であった[4]。この発明は電気・電子技術における歴史的な業績として、2008年にIEEEマイルストーンに認定された[5]。
日本語版の実現には、かな文字を入力し、その読みから候補となる漢字を選択する、コンピュータによるかな漢字変換の仕組みが開発されたことがあった[注釈 1]。当初から構文解析を行い、文節単位、熟語単位の変換が可能となっており、同音語の学習機能も備えていた[6][7]。かな漢字変換機構は、単に日本語ワードプロセッサ専用機の実用化だけではなく、汎用コンピュータに限らず電子手帳や携帯電話等の電子機器も含めた、広い意味でのコンピュータによる日本語利用を普及させるための核心となる技術であった。
1979年(昭和54年)3月、沖電気が OKI WORD EDITOR-200 を発表。キーボード入力を採用し、漢字入力は1字ごとに変換する方式であった。音読みでかな入力すると同じ読みの漢字がリスト表示され、その中から入力したい文字を選択するかたちである[8][9]。
同年9月、シャープが書院WD-3000を発表。キーボード入力・かな漢字変換ではなく、タッチペン方式であった[10]。キーボードの方が能率がいいのはわかっていたが、「キーボードアレルギー」対策だとのことである[11]。
「ワープロ」の普及
翌1980年(昭和55年)より電機メーカー、事務機メーカーなどが次々と日本語ワープロ市場に参入し、競争により価格も下がり、大手企業への導入が進んだ。同年に平均単価200万円だったワープロの価格は、1985年(昭和60年)には16.4万円と劇的に下がった[12]。なお古瀬幸広によれば「ワープロ」の略称が一般に普及したのは、1982年に関取の高見山を起用した富士通のワープロ「マイオアシス」のコマーシャルとしている[13]。
パーソナルワープロブーム
1985年(昭和60年)のビジネスシヨウでカシオが59,800円のカシオワードHW-100を披露し衝撃を与え、それに対してキヤノンが49,800円のPW-10Eを出して追随するなどワープロは一気に低価格化し、マスコミには「電卓戦争の再現」として取り上げられるようになった。ソニー、セイコーエプソンなどの企業も参入し、パーソナルワープロブームとなった[14]。
1980年代後半には、ワープロ専用機は、持ち運びが可能な大きさまで小型化されたパーソナルワープロとして、中小企業や個人への導入が始まった[15]。
この頃の個人向けパーソナルワープロは、本体にキーボードに一体化されたプリンタと数行程度の液晶表示パネルを備える専用機であり、文章の作成、校正、編集、印刷などの機能を持つだけであった。機械の性能が向上するに連れて、液晶表示パネルの表示行数が増加し文書全体のレイアウトを把握しやすくなり、また印字機能の発達により明朝体のみだった印刷フォントもゴシック体や毛筆体など種類が増え、写植に匹敵するような高精細な印字が可能となった。さらには図形の描画・絵文字・はがき印刷(表面・裏面)や、カード型データベース・住所録・表計算・パソコン通信などの付加機能も搭載されているものが増え、テキストの処理に関しては当時のパーソナルコンピュータ(パソコン)と同等以上の高機能となった。
その一方でパーソナルコンピュータには漢字ROMが搭載され、BASIC(当時はオペレーティングシステム (OS) も兼ねていた)でも漢字を使用することができるようになり、ソフトウエアをベースとするワープロが登場し、簡易的なワープロソフトや安価な漢字プリンタが登場するに至った。この後、パソコンの代表的なオペレーティングシステムであるMS-DOS上でも漢字処理ができる様になり、パソコンの普及とその市場の拡大とともに安価なワープロソフトが誕生するに至る。
また、1980年代にはこれら個人向け製品の流れとは別に、ビジネス用途としてワークステーションに漢字処理機能が搭載されパーソナルワープロ同様の機能に加え様々な組版機能が盛り込まれた物が登場する。これらの多くは企業内での文書作成の写植システムとして活用され、パーソナルワープロとは別の道を歩むこととなった。
ワープロ専用機の生産終了
1990年代に入ると画面が白黒からカラー液晶へと進化を見せる部分があるものの、パソコンやワープロソフトの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場などによりシェアを奪われ、普及し始めたインターネットへのアクセスも悪かったため、その売れ行きは落ちた。出荷台数は1989年(平成元年)、出荷金額は1991年(平成3年)をピークに漸減し、ワープロ専用機の世帯普及率も1998年(平成10年)をピークに急低下、1999年(平成11年)にはついにパソコンの売上がワープロ専用機の売上を逆転した。
2000年(平成12年)2月にシャープが「書院」シリーズの「WD-CP2」を発表したのを最後に新機種は出なくなり、2003年(平成15年)9月末に同機種と「WD-VP3」「WD-MF01」の3機種が生産中止となったことにより、ワープロ専用機は全社で製造を終了した。企業内での文書作成も、一般のビジネスソフトと市販プリンタで代替されていき姿を消した。
生産終了後の諸問題
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
生産終了後は、ワープロ専用機で作られた多くの文書資産をどうパソコンに移行させるかは、多くの企業にとって悩みの種だった。とりわけ専用機は罫線や振り仮名などで各社独自の工夫でデータ処理していた。パソコン側のソフトウェアでも変換機能を搭載したものもあるが、罫線や各社の絵文字、記号などは変換することはできず、また同じメーカーでも機能の多様化で処理方法が変化したりしており、本文のテキスト化がせいぜいといった程度であった。このため、各社ともにワープロの終焉とともにパソコンでの再現性を高め、データを移行させるためのソフトウェアの開発が求められた。それは必ずしも完全な復元を約束したものではなかったが、それなりに再現でき、一定の役割を果たした。 「Power書院」[16][17]・「Rupo Writer」[18]・「キヤノワードJ for Windows」[19]、またIMEとして「Rupo ACE」[20]が発売されていたが、いずれも販売を終了している。2018年時点でも未だ「OASYS V10」[21]のみ開発・販売が続けられていたが、2020年9月30日を以て個人向けの販売が終了し、法人向けもそれに続く。サポートは2023年まで継続される。
2000年代後半からスマートフォン・タブレットの技術を応用して作られた、年賀状印刷に特化した液晶・キーボード付きのフォトプリンタ(CASIO プリン写ル・EPSON 年賀状 宛名達人等)や、プレーンテキストの入力に特化したポメラなど、ワープロのコンセプトを取り入れた製品が発売されている。
リコーでは2009年にワープロ専用機のシステムFDコピーおよび文書コンバートサービスが、さらに 2017年にはお問い合わせ窓口の対応が終了した。
2018年現在であっても、パソコンやスマートフォンでは代替できない「書いた文書をその場ですぐサーマルプリンターで印刷して利用できる、場所を選ばずに印刷して相手に手渡したり推敲ができる、ラベルシールプリンターとして手軽に使用できる」などの部分があるため未だにオークションなどでは連日のように状態を問わず取引されている。その反面、ワープロ専用機の利用者は積極的にインターネットでの情報交換を行わない傾向が強い。また、レトロゲームや万年筆のような文化として再評価を行う動きは未だになく、既に動態状態かつ付属品が全て揃っている資料的価値の高いのものが絶滅してしまったと思われる機種も出始めている。
また、ワープロ専用機を支持する熱心なユーザーも多く、中古機市場での相場が上昇したこともある。理由には、1960年代中期までに生まれた世代には慣れ親しんだワープロ専用機への愛着が強いこと、小説家、翻訳家など文筆業などで連続稼働をしてもクラッシュを起こさない作業環境の高い安定性や快適さ[注釈 2]を求める層、一部の法律事務所などネットワーク経由での情報漏洩を懸念している現場での導入、昭和家電の収集愛好家からの支持。さらに、ワープロ専用機は必要な機能が本体ハードウエアに一体化されており電源を入れるだけですぐ使えること、パソコンのような色々な操作やパッチ(フィックス)適用などがほぼ不要なことが挙げられる[注釈 3]。このため2010年(平成22年)には、ワープロの製造・修理サポートが終了以後には、修理専門の業者が既存で残った製品の部品から使えるものを選び出し、壊れた製品のそれと交換するかたち(いわゆるニコイチ修理)でしのいでいる事が報道された[22]。
しかしながら、インクリボンや印字用紙の生産終了(TYPE-W型のインクリボン採用機など)、押入れや屋根裏部屋、ロフト、床下収納、車庫、物置など高温多湿下の劣悪な保管環境による液晶パネルの画面焼け(ビネガーシンドローム、システムディスクの破損)、システムディスク原本の破損や紛失(劣化やカビ、著作権法の制約による修理不能問題)、乾電池を抜かずに保管した結果として電池の液漏れによるメイン基板の破損、メーカーからの一部修理業者に対する訴訟リスクによる廃業[注釈 4]、ベルトドライブ方式のフロッピーディスクドライブの補修部品供給終了、フロッピーディスク媒体の入手性低下[注釈 5]、用紙送りノブの破損、プリンタのローラのゴムの劣化、修理費の高騰などにより年々維持が難しくなりつつあるのが実状である[注釈 6]。
2018年1月時点では、1997年のワープロでインターネットサイトを閲覧しようとしてもその後登場した技術・規格に対応していないため、しっかり表示できるのはインターネット黎明期に誕生したサイトやテキストサイト程度である。Googleの通常検索と画像検索は使えるが地図検索は使用不能、ニュースサイトは閲覧できるがレイアウトが大きくずれる、さらにニコニコ動画などの動画サイトは動画ウィンドウが表示されないなど、実用に堪えない状況である。ニュースサイトによる報道ではこれについて「まともなブラウジングはできません」と断言している[23]。なお当時の一般的なワープロでは、CPUが現代のものと比べると圧倒的に低性能であるため、液晶ディスプレイはモノクロ16階調で、画面解像度はVGA(640×480)以下、処理速度の問題からの動画再生には対応できず、インターネット閲覧機能を持っている機種も一部の高級機に限られていた。
ワープロ専用機の特徴
1980年代、デジタル文房具として急速な普及を見せたワープロは、従来の手書き、あるいは和文タイプによる文書作成にはない特長を備えていた。また、パーソナルコンピュータの普及が始まっていた時代であったが、専用機としての利点によって一定の商品性があった。以下にそれらをあげる。
- いわゆるオールインワン製品であること。特に出力(印刷)に関して、パソコン用プリンタで漢字を扱うには当時は色々と難しさがありコスト高であったが、ワープロからの出力に特化したスペックを持つ内蔵プリンタを持っていることは高い利点であった。
- 専用機は電源を投入して即文章を書き始めることができるものが多い。(ある程度の起動待ち時間が必要な物、メニューでワープロ機能を選ぶものもある)。
- キーボード入力に熟達すればかなり高速かつ少ない労力で文書作成が可能。
- 五十音入力キーボード機の提供。
- カナから漢字に変換することが出来るため、難しい漢字を辞書に頼ることなく使用できる。
- 文字、行、段落の挿入、削除、複写、移動が容易に出来る。また、行や段落に依存せず、指定した範囲(表計算ソフトの範囲指定にあたる機能を文字単位で実行)の操作も可能。
- 文章をフロッピーディスクなどの記憶媒体に保存し、再編集が可能。
- 熱溶融型の熱転写プリンタ[注釈 7]を内蔵し、誰にでも読みやすい活字書体(明朝体のビットマップフォント)での出力が可能。(手書きと比較して)
- 仮名遣いの間違いや漢字の誤字を減らせる。
- 任意の単語を変換辞書に登録できる。
- デフォルトでは使用できない文字・記号を作字することができ、またそれを外字として登録できる。
- 長文の中から任意の文字列を検索・置換できる。
- フォント指定や飾り、文字の大きさなどの修飾・強調が可能(ただし、80年代初期の機種にはほとんど搭載されていなかった機能ではある)。
- 簡易な図形の描画ができる。
- 単色のインクリボン(黒・赤・青・白・金・銀など)を複数使用した、多色刷りのカラー印刷ができる。
- OHPシート・官製はがきなどの特殊紙に印刷することができる。
これらのほか、さらに次のような機能をもつ機種もあった。
- はがきの宛名書きなどを住所録を利用して半自動化できる。
- 表を容易に作成でき、その表からグラフを作成することもできる。
- 目次の自動作成・アウトライン編集が可能。
- 外字として登録された絵文字を、挿絵の代用として使用することが可能。
- データベース・家計簿・ゲーム(テトリス・倉庫番等)・プログラミング言語の搭載。
- アウトラインフォントの搭載。
- 複数の書体(ゴシック体・丸ゴシック体・勘亭流・行書体など)の搭載。
- 親指シフト・新JIS配列・M式など、特殊な配列のキーボード。
- スキャナー・タッチパネル・タッチペン・マウス。
- 内蔵モデムを使用したパソコン通信の利用・FAXの送信。
- イーサネット経由(NetWare)による文章やプリンタの共有。
- 作成文書のスペルチェック・自動校正。
- MS-DOS形式のプレーンテキストの読み書き、一太郎形式のテキストファイルの書き出し。
- 別売りのシートフィーダを接続することで、ロール紙・連続帳票に印刷したり、印刷用紙を大量に供給することができる。
- ACアダプタを本体に内蔵。
以上のような特長は今となってはワープロ独自の機能とはいえないが、その多くはワープロ専用機で培われた機能であり、パソコンでの文書作成が主流となった現在でも、日本語文書の編集にまつわる多くの機能は、ワープロ専用機をベースにしたものとなっている。
注釈
- ^ かな漢字変換機構の開発の経緯はNHKのテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』(2002.9.3 第95回)が取り上げている。また、2021年9月7日にプロジェクトX 挑戦者たち 4Kリストア版として放映されている。プロジェクトXの中で、かな漢字変換は、当時の NHK も実用化は困難であるとして開発を断念していた旨が解説されている。
- ^ キーボードの品質の高さ、冷却用のファンなど常時騒音を発生する部品がなく、現代的なPCと比較して廃熱も少ないため室温への影響が少ない。
- ^ その影響により郵便番号辞書の更新は行えない機種がほとんどである。
- ^ システムディスク、マニュアルのコピー品を修理品に添付して無許可販売の一部横行。
- ^ ワープロ専用機ではフロッピーディスクエミュレータ HxC への換装事例はない。
- ^ 国内に液晶パネルの修理およびフロッピーディスクドライブを専門に修理する業者、さらにメイン基板やカスタムLSIの解析を行い互換品の製造を行うことができる業者はあるが、いずれも企業が対象であり個人は対象としていない場合がほとんどである。
- ^ 日立「with me」シリーズは、ワープロ専用機としては珍しくプリンタが分離された機種が主流だった。また、キヤノン「キヤノワード」は熱転写プリンタではなくインクジェット(バブルジェット)プリンタを内蔵していた機種があり、日立にもプリンタ部分のみOEM供給されて「with me」シリーズの一員として発売されていた。さらに、日立ではパソコン用のインクジェットプリンターを接続して使用する機種も発売していた。
- ^ SHARP 書院 WD-A30 の OEM の子供向けワープロ専用機である。機種としては Dear (ちびまる子ちゃん), Dear.2 (たあ坊), TV Dear, TV Dear 少女マンガコレクションがある。
- ^ ゲーム機用ワープロとしては唯一でありゲーム機をワープロ専用機として使えるBJプリンター同梱のセット商品。EGWORDベースであり PlayStation, SATURN 用がある。
- ^ OASYS の場合は OASYS Viewer で変換可能。
- ^ 機種によってはFAXモデムカード、アダプタやFAXソフトウェアはオプションである。なお現在では、ほとんどの機種でこれらオプション品の入手は困難となっている。
- ^ 販売終了品ではインターコネクト社製PC・FAXアダプター。個人による自作例もある。
- ^ それだけではなくプリンターの故障したジャンク品のFAXモデム内蔵ワープロ専用機も本来の機能を文書の印刷ができる程度まで擬似的に復活させることができる。
- ^ ワープロ専用機をはがき印刷のみに使用しているのであれば、はがき印刷専用機やネットブリントサービスへ移行したほうが維持や保守の面で経済的ではある。
出典
- ^ “日本語ワードプロセッサ”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ “【シャープ】 日本語ワープロの試作機”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ 原忠正「日本人による日本人のためのワープロ」『電気学会誌』第117巻第3号、電気学会、1997年、 175-178頁、 doi:10.1541/ieejjournal.117.175。
- ^ YOMIURI PC編集部『パソコンは日本語をどう変えたか - 日本語処理の技術史』講談社ブルーバックス、2008年、pp.91-92
- ^ “プレスリリース;当社の日本語ワードプロセッサが「IEEEマイルストーン」に認定”. 東芝 (2008年11月4日). 2017年7月5日閲覧。
- ^ 情報処理学会 歴史特別委員会『日本のコンピュータ史』ISBN 4274209334 p132
- ^ “【東芝】 JW-10”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ 情報処理学会 歴史特別委員会『日本のコンピュータ史』ISBN 4274209334 p133
- ^ “【沖電気】 OKI WORD EDITOR-200”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ “【シャープ】 WD-3000”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ 山根一眞『「メタルカラー」の時代』ISBN 4-09-379421-9 pp. 343-349
- ^ “【富士通】 OASYS 100G”. IPSJコンピュータ博物館. 2017年7月5日閲覧。
- ^ 古瀬幸広『考える道具 - ワープロの創造と挑戦』青葉出版、1990年、p.91
- ^ 古瀬幸広『考える道具 - ワープロの創造と挑戦』青葉出版、1990年、p.131
- ^ 情報処理学会 歴史特別委員会『日本のコンピュータ史』ISBN 4274209334 p135-136
- ^ 日本語ワープロソフト Power書院 プラチナパック CE-S50SY
- ^ 「シャープ、年賀状ソフトが付属した「Power書院 プラチナパック」」『PC Watch』 インプレス、2001年11月13日
- ^ 「プレスリリース パーソナルワープロ「Rupo」の機能をWindows®95上で実現したワープロソフト「Rupo Writer Ver.2.0(For Windows®95)」の発売について」『東芝』 東芝、1996年9月25日
- ^ 「キヤノン、ワープロ専用機と互換性をもつWindows 95用のワープロソフトを発売」『PC Watch』 インプレス、1996年12月16日
- ^ 「プレスリリース パーソナルワープロ「Rupo」のかな漢字変換ソフトをパソコン用ソフトとして発売」『東芝』 東芝、1997年9月8日
- ^ 日本語ワードプロセッサ FUJITSU Software OASYS - 富士通
- ^ 2010年8月20日放送のニュースウオッチ9 (NHK)
- ^ 21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した (3/3) ねとらぼ 2018年01月27日 12時00分 公開 (アイティメディア、2018年2月8日閲覧)
- 1 ワードプロセッサとは
- 2 ワードプロセッサの概要
- 3 ワープロ専用機の主な機種
- 4 参考文献
ワードプロセッサと同じ種類の言葉
- ワードプロセッサのページへのリンク