ロープ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 06:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動名称
繊維をより合わせた紐、縄、綱にはそれぞれ定義や明確な区別があるわけでない[1]。一般には糸、紐、縄、綱の順に太くなる。
英語では索具(Cordage)の呼称として、ロープ (Rope)、コード(Code)、トワイン(Twine)がある[1]。原糸を所定本数でまとめて片撚りをかけた糸をヤーン(yarn)という[1]。一般的にトワイン(Twine)は構成するヤーン(yarn)を太くすることで径を太くするものをいう[4]。一方、ロープ (Rope) やコード(Code)の場合は構成するヤーン(yarn)の本数を増やすことで径を太くするものをいう[4]。ただし、ロープの場合は太さに応じて一定範囲でヤーンの太さも多少変化する[4]。ロープの製造工程はヤーン、ストランド、ロープの3段階に大別できる[1]。
なお、登山の用途に用いるものをザイルと呼ぶことが多いが、これはドイツ語で「綱」の意味であり、英語のロープと同義語である。
歴史
利用史
4万4千年前、インドネシア・スラウェシ島の洞窟(狩猟)壁画に、縄を持っていると見られる人が描かれている(参考・朝日新聞2019年12月12日木曜付、記事・米山正寛)。
紀元前2千年代(4千年以上前)には錨にロープが用いられていることが確認され、日本でも縄文時代には石を縄でくくりつけていた例が確認される(詳細は「錨#歴史」を参照)。
紀元前1千年代(3千年前以上)になると、投げ縄の文化も彫刻にみられる(詳細は「投げ縄#歴史」を参照)。
縄の結び目による情報の記録・計数などの文化として、結縄がある(キープ (インカ)も参照)。
アルキメデスがロープを用いた滑車を作ったとされ、労力軽減につながっている(詳細はアルキメデス#発見と発明の「その他」を参照)。
動物に縄を引かせる文化としては、犬ぞりがあり、日本では鵜飼いのように鳥類に縄をかけ、漁をする文化がある(首輪や手綱も参照)。
日本文化の中の縄
日本では、古くから道具として縄が使われた。古いものは、アジアで最も古い16000年前の縄の痕が縄文土器に遺されている。
縄を結うという行為は、材料の葛や藁、すなわち自然界の産物を治めて道具に変えるという神聖なものとして、自然界を治める行為の象徴とされた。日本では人間の力の及ばない「神(八百万の神)」を治め、その力を治める象徴として縄が用いられた。古くは『日本書紀』にもそのような記述があり、弘計天皇の項に「取結縄葛者」とある(注連縄を参照)。
さらに、江戸時代には幕末まで、温故堂にて伝説の縄の発明者葛天氏が和学として、塙保己一・塙忠宝親子によって講談されていた。
相撲の世界で横綱が誕生したときに部屋の者全員で横綱の綱を結うのは、「神」とされる横綱の力を治めるためであり、日本の神社で神として祭られているものに縄が巻かれていたりするのは、そのためである。
素材による分類
ファイバーロープ
ファイバーロープ(繊維索)には天然繊維索と合成(化学)繊維索がある[2]。
天然繊維索
天然繊維でできたロープを天然繊維索という[5]。
- マニラロープ : マニラアサの繊維で作られるロープ[5]。ロープの色は黄色味のある銀色で、真珠のような光沢がある[5]。強度はヘンプロープより劣るが、軽量で水に浮かびやすく、良質のマニラロープは硬くて柔軟性に富む[5]。
- コットンロープ : 柔軟性があり吸水性が高い[2]。
- サイザルロープ : ユカタン半島やジャワ島などに生育するサイザルアサの繊維で作られたロープで、ヘンプロープやマニラロープと比較して色が白い[5]。マニラロープの生産量減少に伴い、代替品として流通量が増えた。強度はマニラロープの3分の2程度[5]。
- ヘンプロープ : 大麻(ヘンプ)で作られたロープで、白麻ロープとも呼ばれる[5]。強度は天然繊維索の中で最も高いが、水に弱いため、雨などの影響を受けない場所で使用する[5]。
- シュロ縄 : 天然繊維の中でもっとも劣化(腐敗)しにくいと言われ、造園の竹垣などによく使われる。黒または茶色に染めてあることが多い。
化学繊維索
- ナイロンロープ : 一般的には合成繊維中もっとも引張強度が高い[3]。摩擦や衝撃に強い[3]。
- ポリエステルロープ : ナイロンに次ぐクラスの強度を持ち、伸び率は高くないが、耐酸性や弾力回復性は他の合成繊維より高い[3]。水に浮かない。
- ポリエチレンロープ : 安価。水に浮く。熱や紫外線に弱い場合がある。
- ビニロンロープ : 安価。柔軟で扱いやすい。
- クレモナロープ : 「クレモナ」はクラレが生産するビニロンとポリエステルの混紡糸の商標。
- ポリプロピレンロープ(PPロープ) : 軽量で強度に優れており価格も安価[3]。紫外線にやや弱く保護のため着色されていることも多い[3]。
その他の化学繊維のロープとしてアラミド系、非晶ポリアリレート、超高分子量ポリエチレンといった素材のロープがある。
その他の繊維
- ガラス繊維 : ガラス繊維単体では耐久性に難があるので、化学繊維や合成樹脂と複合して用いられる。柔軟性は乏しいが伸びが小さく軽量、高強度、電気絶縁性に優れるので、放送局用大規模アンテナの補強や展張に多用されている。
ワイヤーロープ
- 炭素鋼 : いわゆるワイヤーロープ用として最も多く用いられている。
- ステンレス : 美観が求められる建築部材、酸や食品を扱う機械類用、接水部や原子力用など防食性・耐久性が求められるワイヤーロープに用いられている。
- ^ a b c d e f 向山鋭次「合繊ロープの設計と製綱機」『繊維工学』第20巻第1号、日本繊維機械学会、1967年、 P39-P44、 doi:10.4188/transjtmsj1965a.20.P39、2020年6月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g “2.貨物の取扱い及び積付け”. 神戸大学大学院海事科学研究科附属国際海事研究センター. 2020年6月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “第7章 ワイヤロープ等の概要・取扱方法・加工方法”. 林野庁. 2020年6月18日閲覧。
- ^ a b c 三浦鉄雄「漁網材料の研究:Ⅴ.マニラ麻糸の太さに関する二三の表示間の関係」『北海道大學水産學部研究彙報』第6巻第3号、北海道大学水産学部、1955年11月、 212-215頁、 ISSN 0018-3458、 NAID 120000971368、2020年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 小暮 2015, p. 13.
- ^ a b c d e 上村 巧. “おさらいワイヤロープ(3)”. 森林研究・整備機構. p. 212. 2020年6月18日閲覧。
- ^ 平成19年度救助技術の高度化等検討会報告書の公表
- ^ コースロープ|プール内備品|商品カテゴリ一覧|Pool&Fitness繁盛ネット
- ^ プール用品 コースロープ 通販/ショッピング 【Sportsman.jp】
- ^ 下川(1995),p.54
ロープと同じ種類の言葉
- ロープのページへのリンク