レストレピア属 レストレピア属の概要

レストレピア属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レストレピア属
Restrepia elegans
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: エピデンドラム連 Epidendreae
: レストレピア属 Restrepia
学名
Restrepia
図眼
R. brachypus

特徴

着生植物[1]

根本から多数の茎を出し、その先端に葉をつけるが、茎は普通は葉よりかなり長い。茎には扁平になった苞がある。

花は単独に出るか、多数の場合には花序軸がなくて束生する。小花柄は長い。 背萼片と側花弁は細く、その先端が膨らんで棍棒状になっている。側萼片は互いに癒合している。唇弁は他の花被よりずっと短い。また唇弁の側裂片は先が細く糸状となる。

蕊柱は細くて、その基部は多少でも球形に膨らんでおり、ここに唇弁がしっかりと付く。

学名はコロンビアの自然と地理を初めて調査した博物学者であるレストレポ(J. E. Restrepo)の名にちなんでいる。

分布と種

メキシコ以南の熱帯アメリカに分布し、アルゼンチンにまで分布がある。山岳の標高の高い雲霧林に生育するものもあるが、より低い地域の乾燥した森林に出現するものもある。約30種が知られる[2]

分類

本属はプレウロタリス属 Pleurothallis に似たもので、背萼片や側花弁が細長い棍棒状になることや花粉塊がこの属では2個であるのに本属では4個である点などで異なる。やはりプレウロタリスに近いレストレピエラ属 Restorepiella は単一の種である R. ophiocephala のみを含み、唇弁に側裂片がないことや茎やその鞘が丸く太い点などが異なる[3]

利用

洋ランとして栽培される場合がある。ただし普及しているものではない。

参考文献

  • 橋本保、「プレウロタリス」:「朝日百科 植物の世界 9」、(1997):p.197-200.
  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社

  1. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994),p.2993
  2. ^ 唐沢監修(1996),p.570-571
  3. ^ 橋本(1997)


「レストレピア属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レストレピア属」の関連用語

レストレピア属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レストレピア属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレストレピア属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS