マルコ・ポーロ マルコ・ポーロの旅

マルコ・ポーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 03:15 UTC 版)

マルコ・ポーロ: Marco Polo1254年頃 - 1324年1月8日[1])は、ヴェネツィア共和国商人であり、ヨーロッパ中央アジア中国を紹介した『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』)[2][3]を口述した冒険家でもある。


注釈

  1. ^ 正確な根拠は無いが、この肖像画16世紀ローマのモシニョール・バディア画廊で描かれたものである。碑文には、「Marcus Polus venetus totius orbis et Indie peregrator primus」とあり、これは辞書『Nordisk familjebok』(1915年)にも採録されている。
  2. ^ ほとんどの出典がこの年を採用しており、ブリタニカ百科事典(2002年版、p571)でも「1254年前後生まれ(これは、彼の人生における主要な出来事のほとんどと同じく推測の域を出ない)。」と書かれている。
  3. ^ 他の説を紹介する文献もあり、例えばBurgan, 2002, p. 7では生誕地をダルマチア(現在のクロアチア)のコルチュラ島だったとしている。Korcula infoでも「完全なる証拠が揃っているわけではないが、(マルコ・)ポーロがコルチュラ島で生まれたという伝説がある」と述べ、同島には「マルコ・ポーロ生誕の地」が存在する[8]
  4. ^ Chrism, エルサレムの、イエス・キリスト墓前に灯るランプの油[36]
  5. ^ チベットの僧侶にしてクビライに仕えたパクパが残した日記によると、1271年にハーンの異邦の友人が訪れたことが記されている。これがマルコ・ポーロ一行だった可能性はあるが、そこに来訪者の名前は無い。この一件がマルコらを示していないとすれば、彼らが到着した年は1275年(愛宕松男の説によれば1274年)ではないかと考えられる[41]
  6. ^ 陳舜臣『中国の歴史』(五)p361-362では、マルコ・ポーロはペルシャ語は理解できたが「漢語」には通じていなかったとある。クビライの臣下には「色目人」と呼ばれる西域人(ヨーロッパ人のマルコもこの中に入る)が多数おり、彼らは本俗法という出身地の習俗を維持することが認められていたため、必ずしも中国語に精通する必要性が無かった。
  7. ^ Parker, 2004, pp=648–649の表記に倣うが、ラルース、p377ではアルグン・ハンは妃到着の直前に死去したとある。
  8. ^
    Then there are sheep here as big as asses; and their tails are so large and fat, that one tail shall weigh some 30 lb. They are fine fat beasts, and afford capital mutton.


    訳:次に、ここにはロバと同じ程度の大きさのヒツジがいる。その長く太い尾は1本で30ポンド(約13.6キログラム)はあろう。すばらしく太ったその家畜は、良質なマトンの供給源となる。[65]
  9. ^ ただし、マルコ・ポーロの方位磁石が地中海の羅針盤に直接繋がったとは言いがたい。ヨーロッパの羅針盤は1302年にフラビオ・ジョイアが発明したという伝説があるが、これも実際は他の地域から導入されたものである。応地利明著『「地図世界」の誕生』(日本経済新聞社、ISBN 978-4-532-16583-3、p197)では、この導入ルートを中国から受容したアラブ世界という説と、バルト海域のノルマン人航海者からの伝播という説を紹介している。

脚注

  1. ^ Marco Polo | Biography, Accomplishments, Facts, Travels, & Influence | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2022年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c 阪田蓉子. “図書の文化史” (PDF). 明治大学. 2010年7月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 片山幹生「マルコ・ポーロ『世界の記述』における「ジパング」」『Azur』第6巻、成城大学、2005年、19-33頁、ISSN 21887497CRID 10500012025821173762023年5月19日閲覧 
  4. ^ a b 木村榮一. “風の頼りⅡ(第24回)”. 神戸市外国語大学. 2011年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月17日閲覧。
  5. ^ ラルース、p377
  6. ^ a b Landström, 1967, p=27
  7. ^ Bergreen, 2007, p=25
  8. ^ [1]
  9. ^ a b c d マルコ・ポーロ『東方見聞録』”. 京都外国語大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
  10. ^ a b c Britannica , 2002, p=571
  11. ^ a b c d Parker, 2004, pp=648–649
  12. ^ a b ラルース、p374
  13. ^ Yule & Cordier 1923, ch.1–9
  14. ^ Beato Gregorio X in “Enciclopedia dei Papi” – Treccani”. treccani.it. 2014年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月17日閲覧。
  15. ^ a b c Marco Polo Biography - Life of Italian Explorer”. Totally History. 2022年10月17日閲覧。
  16. ^ Marco Polo: Great Explorers Of The World - WorldAtlas”. Worldatlas.com. 2020年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月24日閲覧。
  17. ^ Zannos, Susan (March 2005). The Life and Times of Marco Polo. Mitchell Lane Publishers. ISBN 978-1-61228-907-6. https://books.google.com/books?id=GA-YBgAAQBAJ&q=marco+polo+kublai+khan+enjoy+company+useful&pg=PA32 
  18. ^ Parker, 2004, pp=648–649
  19. ^ Yule, The Travels of Marco Polo, London, 1870: reprinted by Dover, New York, 1983.
  20. ^ According to fr. Jacopo d'Aqui, Chronica mundi libri imaginis
  21. ^ a b c d e f 40.マル・ポーロ『東方見聞録』英訳・1818年”. 放送大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
  22. ^ a b Parker, 2004, pp=648–649
  23. ^ Bram, 1983
  24. ^ a b Bergreen, 2007,p.333
  25. ^ Bergreen, 2007, p=532
  26. ^ Power, 2007, p=87
  27. ^ a b c Bergreen, 2007, pp=339–342
  28. ^ Britannica, 2002, p=573
  29. ^ Bergreen, 2007, pp=367–368
  30. ^ Edwards, p=1
  31. ^ ラルース、p374
  32. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 2
  33. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 3
  34. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 5
  35. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 6
  36. ^ ラルース、p375
  37. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 7
  38. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 9
  39. ^ a b c ラルース、p376
  40. ^ a b Parker, 2004, pp=648–649
  41. ^ Britannica, 2002, p=571
  42. ^ Britannica , 2002, p=571
  43. ^ ラルース、p376
  44. ^ W. Marsden (2004年). Thomas Wright: “The Travels pf Marco Polo, The Venetian (1298)” (PDF) (英語). 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月14日閲覧。
  45. ^ 佐佐木茂美. “ヨーロッパから見た「最初の日本人像」”. 明星大学. 2010年7月17日閲覧。
  46. ^ ジョン・ラーナー『マルコ・ポーロと世界の発見』(2008年) p.100
  47. ^ a b c 長澤、p132-134 マルコ・ポーロの大旅行
  48. ^ a b c ラルース、p377
  49. ^ a b 長澤、p134-135 十三世紀の南海路
  50. ^ Boyle, J. A. (1971年). “Marco Polo and his Description of the World.”. History Today. 2022年10月18日閲覧。
  51. ^ a b c d e 森良和. “マルコ・ポーロの謎”. 玉川大学文学部. 2010年7月17日閲覧。
  52. ^ イマニュエル・ウォーラーステイン 著、川北稔 訳『史的システムとしての資本主義』岩波書店〈岩波現代選書〉、1985年3月22日、51頁。ISBN 4000047779 
  53. ^ 『マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか』(1995年、訳、栗野真紀子 草思社、1997年11月、ISBN 4794207891
  54. ^ 『マルコ・ポーロと世界の発見』(2008年)p.97
  55. ^ 杉山正明「世界史を変貌させたモンゴル」、「クビライの挑戦」など参照
  56. ^ Mardomsalari紙、翻訳:斎藤正道. “文化遺産観光庁長官「マルコ・ポーロはスパイ目的でシルクロードを旅した」”. 東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト. 2010年7月17日閲覧。
  57. ^ a b 佐佐木茂美. “ヨーロッパから見た「最初の日本人像」”. 明星大学. 2010年7月17日閲覧。
  58. ^ 本間久英「砂金の成長についての一考察」『東京学芸大学紀要 自然科学系』第59巻、東京学芸大学紀要出版委員会、2007年9月、49-53頁、ISSN 18804330NAID 1100064877922022年2月22日閲覧 
  59. ^ 新宮学. “マルコ・ポーロの『東方見聞録』を読む”. 山形大学. 2010年7月17日閲覧。
  60. ^ ラルース、p378-379
  61. ^ 海を越えた陶磁器と茶の文化‐海のシルクロードの出発点 福建”. 佛教大学. 2010年7月17日閲覧。
  62. ^ 二階堂善弘. “杭州の寺廟について”. 関西大学文学部. 2010年7月17日閲覧。
  63. ^ 金川欣二. “文字と日本人”. 富山工業高等専門学校. 2010年7月17日閲覧。
  64. ^ 笈川博一『コロンブスは何を「発見」したか』(第一刷)講談社現代新書、1992年、178頁。 
  65. ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 18
  66. ^ Bergreen, 2007年, p=74
  67. ^ 長澤、p134-135 十三世紀の南海路
  68. ^ 長澤、p135-141 アラブ船の構造、中国船の構造
  69. ^ 杉本良男「儀礼の受難:楞伽島綺談」『国立民族学博物館研究報告』第27巻第4号、国立民族学博物館、2003年、615-681頁、doi:10.15021/00004031ISSN 0385180XNAID 1100044132212022年2月22日閲覧 
  70. ^ 小柴はるみ/東海大学. “第7回「サライ・アルバム」研究会報告”. 東京大学東洋文化研究所. 2022年2月22日閲覧。
  71. ^ パトリック・ヴォワイヨ『宝石の歴史』(第一刷)創元社、2006年、102-104頁。 
  72. ^ 増田義郎 『新世界のユートピア』 研究社、1971年/中公文庫、1989年
  73. ^ 岡崎勝世『聖書vs.世界史』(第一刷)講談社現代新書、1996年、87-93頁。ISBN 4-06-149321-3 
  74. ^ 日欧関係展目録”. 東北大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
  75. ^ 石田千尋. “第95回展示 西洋古版日本地図展「西洋古版日本地図展」開催にあたって”. 鶴見大学図書館. 2010年7月17日閲覧。
  76. ^ 西洋古版日本・アジア地図”. 近畿大学中央図書館. 2010年7月17日閲覧。
  77. ^ a b Falchetta 2006, p. 592
  78. ^ a b 国分理都子. “PASTAの歴史 <アクセスしようとしているサイトを見つけられません>”. 茨城大学. 2010年7月17日閲覧。[リンク切れ]
  79. ^ ラルース、p379
  80. ^ 横道千枝. “陶磁器の技術移転と国際政治”. 慶應義塾大学法学部. 2010年7月17日閲覧。
  81. ^ 縄手雅彦. “磁石の歴史”. 島根大学総合理工学部電子制御システム工学科. 2010年7月17日閲覧。
  82. ^ Winchester, 2008年, p=264
  83. ^ 田村譲. “日中戦争(支那事変・日華事変)”. 松山大学法学部. 2010年7月17日閲覧。
  84. ^ www.china.org 盧溝橋の解説(英語)


「マルコ・ポーロ」の続きの解説一覧




マルコ・ポーロと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコ・ポーロ」の関連用語

マルコ・ポーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコ・ポーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルコ・ポーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS