ヘルシンキ 政治

ヘルシンキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 09:52 UTC 版)

政治

ヘルシンキ市議会は85人の議員で構成されている。2012年の地方選では国民連合党(23)、緑の同盟(19)、フィンランド社会民主党(15)が三大勢力である。[22]ヘルシンキ市長のユッシ・パイユネン(Jussi Pajunen)は国民連合党のメンバーである。フィンランドの全ての自治体議会のようにヘルシンキ市議会は地方政治の主要な意思決定機関であり、都市計画や学校、保健、公共交通機関など様々な議題を扱っている。85名の議員は4年ごとの市議選で選出されている。伝統的に保守派の国民連合党kokoomusはヘルシンキの地方政治では最大の政党で、フィンランド社会民主党は2番目に大きな政党であった。2000年の選挙で緑の同盟はフィンランド国内ではヘルシンキでは支持が最もあり、2番目に支持がある政党の地位を得た。しかしながら、2004年の選挙ではフィンランド社会民主党が再び以前の地位を得ている。2008年の選挙では緑の同盟が再び、2番目に大きな政党となり2012年の選挙でも保った。左翼同盟は4番目に大きな政党で、真のフィンランド人は着実に支持を伸ばしている第五の勢力である。スウェーデン人民党は何年もの間支持を減らしているが、これはヘルシンキのスウェーデン語話者の割合が減っていることによる。フィンランド中央党は全国区の政治では3大政党のうちの1つであるが、ヘルシンキでは僅かな支持しか得られていない。

統計

海に飛び込む子供。ラウッタ島

ヘルシンキでは女性の割合がフィンランド国内の51.1%比べ53.4%と高い割合である。ヘルシンキの1平方キロメートル辺りの人口密度は2,739.36人/km2とフィンランド全体では遥かに高くなっている。平均寿命は全国平均に比べ若干低く、男性は75.7歳に対し75.1歳、女性は82.5歳に対し81.7歳であった[23][24]。 ヘルシンキは1810年代以来、後にフィンランド共和国となるフィンランド大公国の首都がトゥルクから遷都されて以来、強い成長を経験している。ヘルシンキはフィンランド内戦の期間を除いて、強い成長を示し続けていた。第二次世界大戦後から1970年代まで地方からフィンランドの都市には多くの人が移動している。

1944年から1969年までのヘルシンキ市の人口は275,000人[25]から525,600人[26]とほぼ倍に増加した。 1960年代にヘルシンキの市域人口は主に住宅不足から衰えている[27]。多くの住民は近隣のエスポーやヴァンターに移動し始め、それ以来人口は急速に増加している。エスポーの人口は1950年の22,874人から2009年には244,353人と60年間で9倍に増加し、今後も増加が見込まれている。[28] ヴァンターも同様にこの期間急速に変化し、1950年には14,976人に過ぎなかった人口は2009年には197,663人と13倍増加している。

これらの劇的な人口増加はヘルシンキ首都圏の自治体に公共交通の分野[29]や、廃棄物管理などの分野[30]でより強い協力関係を押し進めている。住宅不足の増加やヘルシンキ都市圏での高い生活コストから多くの日々の通勤者は、以前は辺ぴな田舎に過ぎなかった場所や同じように遠い場所である50km離れたロホヤポルヴォー、100km離れたハメーンリンナラハティなどで住宅を見付けることを強いられている。

言語

フィンランド語スウェーデン語はヘルシンキ市の公式の言語である。人口の多数の82.5%[31]はフィンランド語を話し母語としている。人口の6.0%はフィンランド・スウェーデン語英語版を話している。11.5%はフィンランド語やスウェーデン語以外の言語を母語としている。ヘルシンキスラング英語版はフィンランド語やフィンランド・スウェーデン語、ロシア語から影響を受けている。フィンランド語は今日ではフィンランド語話者やスウェーデン語話者、他の言語話者(移民など)との間の日々の業務など公共の場でのコミュニケーションの共通の言語である。話者にフィンランド語の知識がない場合では、英語が通常話されている。スウェーデン語は市や国の機関では特にフィンランド・スウェーデン語話者を目的にハメーンティエ英語版の社会福祉部門やカンッピ英語版のルッカン文化センターなどで使われている。フィンランド語の知識は必要不可欠であり、通常は雇用市場では基本的な必要条件である[32]。フィンランド語話者は1890年にスウェーデン語話者を上回りヘルシンキの人口の多数派になった[33]。当時のヘルシンキの人口は61,530人であった [34]。現在ではフィンランド・スウェーデン語話者に代わってロシア語話者がフィンランドでは増加しており、数の上ではスウェーデン語話者に近づきいずれ上回ることも予想されている[35]

移民

ヘルシンキはフィンランドの海外からの玄関口である。ヘルシンキ市は移民の人口が絶対的にも相対的にもフィンランド国内では最大である。130を超える国の人々がヘルシンキでは見受けられ、移民の大きなグループはロシアやエストニア、スウェーデン、ソマリア、セルビア、中国、イラク、ドイツ、トルコからの人々である。外国人の市民は人口の8.0%を占め、外国生まれの人は11.1%で[31]あった。2012年には68,375人の住民は[31]フィンランドで話されているフィンランド語やスウェーデン語、サーミ語などこれら3つ以外の母語を話している。フィンランドを背景としていない最大のグループはロシア(14,532)、エストニア(9,065)、ソマリア(6,845)である[31]フィンランドの移民人口の半分はヘルシンキ首都圏に居住し、3分の1はヘルシンキ市内に居住している [36]

外国人居住者の最大のグループ[37]
出身国 人口 (2011)
 ロシア 13,684
 エストニア 7,940
 ソマリア 6,513

経済

カンッピセンター英語版はヘルシンキ中心部のショッピングセンターと交通の複合施設。

ヘルシンキにはフィンランド銀行がある。ヘルシンキ都市圏地域はフィンランドのGDPのおよそ3分の1を生み出し、1人当たりのGDPは全国平均の約1.3倍に達する[38]。フィンランドの100社の大企業のうち83社は近隣都市を含む大ヘルシンキ圏に本社を置いている。これは国際的なつながりや物流網、労働力が利用出来ることによる。もっとも、ノキアなど主要企業のいくつかはヘルシンキ市内ではなくエスポーなど近隣都市に本社を置いている。ヘルシンキを拠点とする主要な企業には大手通信企業のELISA社やメディア企業ヘルシンギン・サノマット、大手流通グループKesko、小売業者HOK-Elanto、デパートチェーンストックマンなどがある。20世紀半ばまで、ヘルシンキはフィンランドの工業の重要な中心と見なされて来たが、1960年から1980年の間、工業部門の多くの雇用は半分に減った。

200のフィンランド人の高所得の企業幹部のうち、3分の2は大ヘルシンキ圏に居住し42%はヘルシンキに居住している。トップ50の平均所得は165万ユーロであった[39]。証券取引所のナスダック・ヘルシンキノルデア銀行など多くの銀行がヘルシンキにはあり、フィンランドの金融の中心となっている。ヘルシンキの今日の経済の中心は情報技術や金融が担っている。ヘルシンキの経済は徐々に工業から今日の基盤となるサービス部門に移って来た。造船のSTXフィンランドや陶器のアラビアアセア・ブラウン・ボベリの工場は今でも周辺に残っている。


  1. ^ a b Ainiala, Terhi (2009年). “Place Names in the Construction of Social Identities: The Uses of Names of Helsinki”. Research Institute for the Languages of Finland. 2011年9月22日閲覧。
  2. ^ "Area by municipality as of 1 January 2011" (in Finnish and Swedish). Land Survey of Finland. Retrieved 9 March 2011.
  3. ^ VÄESTÖTIETOJÄRJESTELMÄ REKISTERITILANNE 31.1.2014" (in Finnish and Swedish). Population Register Center of Finland. Retrieved 11 February 2014.
  4. ^ ヘルシンキ漢字で書くと赫爾辛基”. 2021年1月28日閲覧。
  5. ^ Asukasluvut - Vהestצrekisterikeskus”. Vaestorekisterikeskus.fi (2014年3月21日). 2014年7月18日閲覧。
  6. ^ Cities of Finland”. Eurostat. 2013年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月10日閲覧。
  7. ^ Helsinki region in brief
  8. ^ a b City of Helsinki appointed World Design Capital 2012”. Worlddesigncapital.com (2009年11月25日). 2009年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月13日閲覧。
  9. ^ Liveabililty Ranking and Overview August 2012 - Economist Intelligence Unit”. Eiu.com. 2013年3月12日閲覧。
  10. ^ 0:00:00 0:01:00. “Most liveable city: Helsinki - Monocle Film / Affairs”. Monocle.com. 2013年3月12日閲覧。
  11. ^ Utbildning & Vetenskap: Svenskfinland”. Veta.yle.fi. 2009年7月8日閲覧。
  12. ^ Ruttopuisto – Plague Park”. Tabblo.com. 2008年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  13. ^ ソ連軍、国境全線で攻撃開始(『東京日日新聞』昭和14年12月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p382 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  14. ^ http://www.ymparisto.fi/download.asp?contentid=6776&lan=fi
  15. ^ Uudenmaan maakuntakaava selostus Archived 2011年8月13日, at the Wayback Machine.
  16. ^ Taulukko: Taajamat väkiluvun ja väestöntiheyden mukaan 31.12.2012”. 193.166.171.75 (2012年12月31日). 2014年2月17日閲覧。
  17. ^ Tukiainen, Matti. “Helsinki, Finland – Sunrise, sunset, dawn and dusk times around the World!”. Gaisma. 2011年2月11日閲覧。
  18. ^ Stora Enson pääkonttori, Kanavaranta 1” (Finnish). "Helsingin Aallot" blog (2007年2月25日). 2011年2月5日閲覧。
  19. ^ “Kohtaako Enson konttori voittajansa?” (Finnish). Helsingin Sanomat: Lead editorial. (2008年6月14日). http://www.hs.fi/paakirjoitus/artikkeli/Kohtaako+Enson+konttori+voittajansa/HS20080614SI1MA01re3 2011年2月5日閲覧。 
  20. ^ Penttilä, Vappu. “Kiasma nousi inhokkien ykköseksi” (Finnish). Verkkoliite. Helsingin Sanomat. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  21. ^ Ministry for Foreign Affairs of Finland, Political Department: Memo 56 of 20 January 1982 (labelled highly confidential in 1982) (PDF, 1.37 MB)
  22. ^ Helsingin vaalipiiri - Tulospalvelu - Kuntavaalit 2012”. Vaalikone.fi. 2013年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月12日閲覧。
  23. ^ Tapani Valkonen ym. (2007年12月17日). “Tutkimuksia 10/2007: Elinajanodotteen kehitys Helsingissä ja sen väestönosaryhmissä 1991–2005”. Helsingin kaupunki, tietokeskus. 2007年12月30日閲覧。
  24. ^ Tilastolaitoksen historiaa. “Tilasto”. Stat.fi. 2010年4月13日閲覧。
  25. ^ Helsingin historia”. Hel.fi. 2010年4月13日閲覧。
  26. ^ Maan alle”. Aatos.fi (1972年12月30日). 2010年4月13日閲覧。
  27. ^ Butzin, Bernhard (1991). “Helsinki — aspects of urban development and planning”. GeoJournal (Springer, Netherlands) 2 (1): 11-26. doi:10.1007/BF00212573. ISSN 0343-2521. 
  28. ^ City of Espoo. “A Nordic Story of Youth, Growth and Excellence FACTS ABOUT ESPOO 6頁”. City of Espoo. 2013年5月17日閲覧。
  29. ^ HSL Helsingin seudun liikenne – About HSL”. Hsl.fi (2010年1月1日). 2010年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月13日閲覧。
  30. ^ HSY – Default”. Hsy.fi. 2010年4月13日閲覧。
  31. ^ a b c d http://www.hel2.fi/tietokeskus/julkaisut/pdf/12_06_28_Tilastoja_23_Peuranen.pdf
  32. ^ Immigrants Learning Swedish over Finnish Run into Problems | News | YLE Uutiset”. yle.fi. 2011年9月16日閲覧。
  33. ^ Helsingin nimistön vaiheita”. Scripta.kotus.fi. 2010年4月13日閲覧。
  34. ^ IGS.kirjastot.fi Archived 2012年5月4日, at the Wayback Machine.
  35. ^ Russian language expanding rapidly in Finland”. alaskadispatch.com (2010年5月13日). 2013年5月19日閲覧。
  36. ^ Katriina Pajari (2008年12月7日). “Kolmannes maahanmuuttajista asuu Helsingissä – HS.fi – Kaupunki”. HS.fi. 2010年4月13日閲覧。
  37. ^ Foreigners in Helsinki 2011”. City of Helsinki. 2014年7月22日閲覧。
  38. ^ Helsinki Region Statistics Retrieved 2010-12-10.
  39. ^ Helsingin Sanomat – International Edition – Metro”. Hs.fi (2005年11月9日). 2009年7月8日閲覧。
  40. ^ European Institute of Innovation and Technology: Home”. Eit.europa.eu. 2010年4月13日閲覧。
  41. ^ ヘルシンキに待望の音楽センターが誕生 フィンランド大使館 2011/08/30
  42. ^ 2012~2014年、ヘルシンキが「世界デザイン首都」に 2009/11/26 フィンランド大使館
  43. ^ Circulation Statistics”. The Finnish Audit Bureau of Circulations (Levikintarkastus Oy). 2009年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月25日閲覧。
  44. ^ World Press Trends: Newspapers Still Reach More Than Internet”. World Association of Newspapers and News Publishers. 2012年11月19日閲覧。
  45. ^ Internet used by 79 per cent of the population at the beginning of 2007”. Statistics Finland. 2007年12月22日閲覧。
  46. ^ Market Review 2/2007” (PDF). Finnish Communications Regulatory Authority (FICORA) (2007年8月31日). 2007年9月4日閲覧。
  47. ^ Information technology has become part of Finns' everyday life (Statistics Finland).
  48. ^ 1Mb Broadband Access Becomes Legal Right”. YLE (2009年10月14日). 2009年10月16日閲覧。
  49. ^ Video from the Finnish final 2009 against OLS from Oulu: Youtube.com
  50. ^ Video from the tournament
  51. ^ This is Helsinki Archived 2011年12月11日, at the Wayback Machine., by City of Helsinki
  52. ^ EAUE.de Archived 2013年9月23日, at the Wayback Machine.
  53. ^ Tietokeskus: suunnatframe”. Hel2.fi. 2009年7月8日閲覧。






ヘルシンキと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ヘルシンキ」に関係したコラム

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルシンキ」の関連用語

ヘルシンキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルシンキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルシンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS