ブータン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 13:56 UTC 版)
スポーツ
サッカー
ブータンには国技の「ダツェ」と呼ばれる弓術があるが、他のアジア諸国同様にサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、特に2000年代よりケーブルテレビの普及によって爆発的に人気を獲得した[49]。さらに2012年には、プロサッカーリーグのブータン・プレミアリーグも創設された。ブータンサッカー連盟(BFF)によって構成されるサッカーブータン代表は、首都・ティンプーにあるチャンリミタン・スタジアムを本拠地としている。
2002年のFIFAワールドカップ・決勝(ブラジル対ドイツ)が行われる同じ日に、FIFAランキング202位のサッカーブータン代表は最下位203位の英領モントセラト代表との間で、最下位決定戦を行った。試合はティンプーのチャンリミタン・スタジアムで開催され、ブータン代表は4-0で勝利した。この試合のドキュメンタリー映画、『アザー・ファイナル』が、オランダ人のヨハン・クレイマーによって作られた。
著名な出身者
脚注
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 朝日新聞社中央調査会 編 『朝日東亜年報 1942 昭和17年版』朝日新聞社、1942年。
- ブータン王国教育省教育部 編 『ブータンの歴史――ブータン小・中学校歴史教科書』平山修一監訳、大久保ひとみ訳、明石書店、2008年4月。ISBN 978-4-7503-2781-5。
- 本林靖久 『ブータンと幸福論』法藏館、2006年12月。ISBN 4831856800。
関連文献
- 「ブータンのツェチュ祭り---神々との交感---」写真・永橋和雄 /文・今枝由郎 1994/03 平河出版社
- 「シャンバラ 勇者の道」ブータン国王の「龍」とは何か? チョギャム・トゥルンパ 澤西康史 めるくまーる 2001/6
- 「サキャ格言集」サキャ・パンディタ /今枝由郎 2002/08 岩波書店
- 「ブータン中世史」今枝由郎 2003/02 大東出版社
- 「ブータン 地球の歩き方」2005/2 ダイヤモンド・ビッグ社
- 「ブータン仏教から見た日本仏教」今枝由郎 2005/06 NHKブックス
- 「ブータンに魅せられて」今枝由郎 2008/03 岩波書店
注釈
出典
- ^ “Bhutan” (英語). ザ・ワールド・ファクトブック. 2022年8月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g “World Economic Outlook Database, October 2021” (英語). IMF (2021年10月). 2021年11月10日閲覧。
- ^ “Frequently Asked Questions”. Royal Monetary Authority of Bhutan. 2021年4月18日閲覧。
- ^ ブータン王国教育省教育部 2008 pp. 16-19.
- ^ a b c 朝日新聞社中央調査会 1942, p. 276.
- ^ a b JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03050965100、各国内政関係雑纂/英領印度ノ部 第一巻(外務省外交史料館)、1910年、5頁
- ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03050965100、各国内政関係雑纂/英領印度ノ部 第一巻(外務省外交史料館)、1910年、6頁
- ^ 朝日新聞社中央調査会 1942, p. 277.
- ^ a b 今枝由郎. “仏教王と戦争 ---ブータン第四代国王による2003年アッサム・ゲリラ国外追撃作戦-- (PDF)”. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 2019年4月17日閲覧。
- ^ “ブータン全土でロックダウン開始”. JETRO (2020年8月19日). 2020年12月29日閲覧。
- ^ ブータン王国教育省教育部 2008 p. 123.
- ^ Tshering Tobgay unanimously elected as PM-electBBS、2013年7月19日(2014年1月5日閲覧)
- ^ ブータン王国教育省教育部 2008 p. 76.
- ^ a b c d e “ブータン基礎データ”. 外務省. 2016年6月12日閲覧。
- ^ Ananth Krishnan (2012年6月22日). “China, Bhutan 'ready' to establish diplomatic ties” (英語). The Hindu. 2018年1月31日閲覧。
- ^ Anuradha Sharma (2012年6月27日). “India Keeps Close Eye on China's Courtship of Bhutan” (英語). World Politics Review. 2018年1月31日閲覧。
- ^ “China and Bhutan Hold 23rd Round of Talks on Boundary Issue” (英語). 中华人民共和国外交部 (2015年8月27日). 2018年1月31日閲覧。
- ^ John W. Garver (2019-04-17). Protracted Contest. UNIVERSITY OF WASHINGTON PRESS. p. 189
- ^ “Bhutan can solve its border problem with China – if India lets it”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (2017年7月22日). 2018年1月31日閲覧。
- ^ “Yang Jiechi Meets with Foreign Minister Rinzin Dorje of Bhutan”. 中华人民共和国外交部 (2014年7月28日). 2018年1月31日閲覧。
- ^ “Establishing China-Bhutan ties benefits regional stability: Chinese FM”. 新華社 (2016年8月15日). 2018年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
- ^ “2010年度「中国の国防」白書(全文)”. 中国網 (2015年8月27日). 2018年1月31日閲覧。
- ^ Balaji, Mohan (2008年1月12日). “In Bhutan, China and India collide”. Asia Times Online. 2016年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
- ^ a b c 産経新聞2017年6月30日(金),朝刊
- ^ Ugyen Penjore (2010年1月14日). “Joint field survey next on agenda” (英語). Kuensel Newspaper. 2011年10月8日閲覧。
- ^ Rinzin Wangchuk; Ugyen Penjore (2009年12月7日). “Border talks proposed for January 2010” (英語). Kuensel Newspaper. 2011年10月8日閲覧。
- ^ “Bhutan's Balancing Act: Tshering Tobgay, Prime Minister of Bhutan” (英語). NHK WORLD (2014年9月11日). 2014年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月20日閲覧。
- ^ “【産経抄】11月15日”. MSN産経ニュース. (2011年11月15日). オリジナルの2011-14時点におけるアーカイブ。 2019年4月17日閲覧。
- ^ 外務省南西アジア課 (2010年12月). “最近のブータン情勢と日本・ブータン関係”. 外務省. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月8日閲覧。
- ^ 御手洗瑞子『ブータン、これでいいのだ』新潮社、2012年、65ページ。
- ^ 河添恵子「中国に侵蝕されるブータン王国」『月刊WiLL』、ワック・マガジンズ、2010年11月。 [要ページ番号]
- ^ “中印、「一帯一路」巡り摩擦 国境ドクラム高原、1カ月にらみ合い”. 『日本経済新聞』朝刊. (2017年7月20日)
- ^ “地域と行政区”. 日本ブータン友好協会. 2022年3月30日閲覧。
- ^ “Poverty in Asia and the Pacific: An Update (PDF)”. アジア開発銀行. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
- ^ “後発開発途上国(LDC:Least Developed Country)”. 外務省. 2019年4月17日閲覧。
- ^ “Gross national income per capita 2019, Atlas method and PPP (PDF)”. The World Bank. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “ブータン~国民総幸福量(GNH)を尊重する国”. 外務省. 2019年4月17日閲覧。
- ^ “国民総幸福量(GNH)”. 幸せ経済社会研究所. 2019年4月17日閲覧。
- ^ “ブータン王立研究所カルマ・ウラ所長がGNHについて講演”. 独立行政法人国際協力機構. 2017年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
- ^ “「幸福の王国」ブータンで苦しむ若者たち”. AFPBB News (AFPBB). (2013年6月26日) 2014年6月1日閲覧。
- ^ 市川正樹 (2012年9月20日). “幸福度は役に立つか?”. 大和総研. 2014年6月1日閲覧。
- ^ “ブータン「世界一幸せな国」の幸福度ランキング急落 背景に何が?”. 女性セブン (2021年10月26日). 2021年11月3日閲覧。
- ^ “(みちのものがたり)マツタケ街道 ブータン あぁ!驚くほどの声が出た:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2021年8月2日閲覧。
- ^ 西田文信. “ブータン王国の諸言語について”. ヒマラヤ学誌 2020年5月13日閲覧。.
- ^ “The Disappearing Practice of Polyandry”. New Bhutan Times. 2018年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月17日閲覧。
- ^ 7 things you never knew about Bhutan、Asia One, Sep 8, 2017.
- ^ “「禁煙国家」ブータン、コロナ対策でたばこ販売を解禁”. AFPBB. 2020年8月31日閲覧。
- ^ 中尾佐助 『中尾佐助著作集 第Ⅵ巻 照葉樹林文化論』北海道大学出版会、2006年2月25日、545-546頁。
- ^ “ブータン衣食住(日本ブータン友好協会)”. 2011年11月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年6月26日閲覧。
ブータンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「ブータン」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
- ブータンのページへのリンク