ブランデー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:49 UTC 版)
調理・加工品
ブランデーはステーキなど肉料理のフランベにも使われるほか、洋菓子の香り付けに使われる。また、サラミの加工段階でブランデーを加え、風味づけや殺菌の他、乳酸発酵を促進させるために含有する糖類でpH値を下げる[8]用途に使われることもある。 香料としてブランデーを加えた洋菓子等の中には、アルコール成分が残るものもあるため、20歳未満の者や妊婦の食用、自動車運転の前などには注意した方が良い。 また、コーヒーの飲み方カフェ・ロワイヤルでも用いられる。
熟成年数を表す符号
ブランデーでは、ブレンドした原酒中で最も古いものの熟成年数を表す符号が一般に用いられている。ただし、これは製造国・製造元、コニャックやアルマニャック等の特定名称によって異なる。
※出典により熟成年数の表示は様々で、ブレンドした新しい酒の熟成年数にもよるため、参考として記述(小泉武夫 講談社現代新書『酒の話』p.72による)。
- 1つ星
- 3 - 4年熟成させたブランデー[3]。
- 2つ星
- 5 - 6年熟成させたブランデー[3]。
- 3つ星
- 7 - 10年熟成させたブランデー[3]。コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも3年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
- VO
- very old (とても古いブランデー)。11 - 15年熟成させたもの[3]。
- VSO
- very superior old (とても優れた古いブランデー)。16 - 20年熟成させたもの[3]。
- VSOP
- very superior old pale (とても優れた古い澄んだブランデー)。20 - 30年熟成させたもの[3]。
- コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも5年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
- それ以上のグレードになると、通常は下記の称号が与えられており、等級別に価格がさらに上がっていく。
- VVSOP
- very very superior old pale (とてもとても優れた古い澄んだブランデー)
- ナポレオンクラス - XOクラス - エクストラクラス
- 44 - 45年(XO)、70年(エクストラ)熟成させたブランデー[3]。extra old(特別に古いブランデー)。
- コニャック・アルマニャックの場合、蒸留後最低でも7年を経た原酒を使用したもののみ表示可能。
コニャックやアルマニャックの場合、これらの称号は原酒が一定時間熟成されていなければ名乗ることは出来ないよう全国コニャック事務局(BNIC)や全国アルマニャック事務局(BNIA)において厳しく規制されているが、それ以外のブランデーについてはラベル表示に関して何ら規制はない。このため、同じナポレオンと名乗っていてもメーカーによっては価格に10倍以上の開きがあり、品質も雲泥の差がある。たいてい無名のブランドのナポレオン等は2000円前後で箱無しや粗末な瓶に入って売られている場合が多いが、これらの多くは上記の規制のないフレンチブランデーであり、必ずしも長期熟成を経たものではないので注意が必要である。総じて高級品ほど瓶や箱が贅沢にできており、味もスムーズである。プレミアムコニャックの場合5万円以上して、数十年熟成されたものもある。
コニャック・アルマニャックがフランスの酒にも関わらず等級名が英語であるのは、過去の、特に18世紀の、重要な輸出相手国がイギリスであったことによる。
種類
葡萄を主原料とするもの
- コニャック
- アルマニャック
- ピスコ
- マール : ワイン用ブドウの搾りかすが原料、フランス産。
- グラッパ : 原料は上に同じ、イタリア産。樽熟成をしないのが多い。
- オルーホ : スペイン産。樽熟をするものもある。
- フィーヌ : アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC)の基準を満たさなかったワインを蒸留して造ったブランデー。
葡萄以外を主原料とするもの
- カルヴァドス : リンゴが原料。
- キルシュヴァッサー : サクランボが原料 製菓用の風味付けにも良く使われる。
- スリヴォヴィッツ : プラムが原料。
- フランボワーズ : キイチゴが原料。
- オープストラー : 狭義にはリンゴと西洋ナシを原料とするブランデー。広義では果物ブランデーの総称で、オープストブラントとも呼ばれる。
- ハニー・シュナップス : 蜂蜜が原料(リトアニアのみ)。
注釈
- ^ ロシアでは「コニャック(КОНЯК)」がブランデー全てを指す単語であるが、フランスはロシアに「ブランデー(БРАНДИ)」を用いるよう求めている。
- ^ サントリー製の製造はサントリースピリッツが、販売は酒類販売事業会社のサントリー酒類(二代目)が行っている。
- ^ ニッカウヰスキー製の販売は、機能親会社のアサヒビールが行っている。
- ^ キリン製の製造は機能子会社のキリンディスティラリーが行っている。
- ^ チューリップ型のグラス。グラスの下の部分を手のひらに載せるようにして持つ様に作られている。これは、手のひらの温度でブランデーを温め、香りを立たせるためである。また、口がすぼまっているのは香りを中に閉じ込め、拡散するのを防ぐためである。足の付いた物が一般的だが、足のないものもある。
出典
- ^ 村田文夫『洋語音訳筌』(山城屋佐兵衛、1872年)
- ^ 『実用新辞典 : 発音数引』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d e f g h 小泉武夫 『酒の話』講談社〈講談社現代新書〉、1991年5月17日。ISBN 4-06-145676-8。
- ^ 土屋守 (2008-8), スコッチウィスキー紀行, 東京書籍, pp. 14-15, ISBN 4-487-80313-6
- ^ 「フィリピン蒸留酒 買収攻勢/ブランデー世界首位」『日本経済新聞』2022年4月7日アジアBiz面(同日閲覧)
- ^ 日本の歴史研究班 編 『大人の常識を鍛える!!日本「歴史力」検定』リイド社、2007年、197-198頁。ISBN 978-4-8458-3230-9。
- ^ 渡辺達也 (2018年2月19日). “時が醸す芳醇な香り” (日本語). 読売新聞 (東京都): p. 15
- ^ ハム・ソーセージのちょっと難しい話 - ほりほりのハム・ソーセージうんちく話(播州ハム工業所HP、アーカイブ)2016年7月19日閲覧
- 1 ブランデーとは
- 2 ブランデーの概要
- 3 調理・加工品
- 4 脚注
- ブランデーのページへのリンク