フリードリヒ・エンゲルス フリードリヒ・エンゲルスの概要

フリードリヒ・エンゲルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:17 UTC 版)

フリードリヒ・エンゲルス
生誕 (1820-11-28) 1820年11月28日
プロイセン王国・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク州バルメン
死没 (1895-08-05) 1895年8月5日(74歳没)
イギリスイングランドロンドン
時代 19世紀哲学
地域 西洋哲学
配偶者 メアリー・バーンズリディア・バーンズ
学派 大陸哲学唯物論科学的社会主義共産主義、若いころは青年ヘーゲル派
研究分野 自然哲学唯物論自然科学歴史哲学倫理学社会哲学政治哲学法哲学経済学、各国の近現代史、政治学社会学資本主義経済の分析
主な概念 弁証法的唯物論史的唯物論疎外労働価値説階級闘争剰余価値搾取価値形態
署名
テンプレートを表示

盟友であるカール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築し、労働者階級の歴史的使命を明らかにした。マルクスを公私にわたり支え、世界の労働運動革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。


注釈

  1. ^ このスケッチに描かれているのは青年ヘーゲル派フライエンの代表人物である。左からアーノルド・ルーゲと彼に拳を挙げて向かうブルーノ・バウアー、机を叩くエトガー・バウアー、煙草を吹かすマックス・シュティルナーと席について様子を眺めるカール・ケッペンがいる。そして争う人々の上にはプロイセンの文部大臣アイヒホルンをもじったリス(独語でアイヒヒョーヒェン)とギロチンが描かれている。
  2. ^ ブリテンでは19世紀に入り産業革命の本格的進展によって各地の産業構造に変化が生じ、南部の農村地帯から北部の工業地帯へと人口移動がおこっていた。その結果、北部の工業都市に移住した多数の労働者が政治的権利のない二級市民の立場に置かれていた。それまで合理性があった旧来の選挙制度は急速に時代にそぐわないものとなっていた。イギリスでは議会制度の腐敗が進み、改革は避けがたいものとなっていたこうして大規模な社会変動、政治変動が始まる。1832年、第一次選挙法改正が実現した。このときの改革では、都市選挙区に居住する10ポンド以上の家屋・店舗を占有する戸主、州選挙区に居住する10ポンド以上の長期(60年)自由土地保有者、50ポンド以上の短期(20年)自由土地保有者に選挙権が与えられ、議席再配分によって腐敗選挙区の廃止と工業都市への選挙区の割り振りが実施された。だが、労働者には選挙権は与えられず、改革は未解決のままに残され、議会改革問題はチャーティスト運動へと引き継がれる[67]。南部のロンドンからエンゲルスがいたイングランド北部マンチャスターに連なる工業都市がチャーティスト運動の一大拠点となっていた[68]
  3. ^ 「黒・赤・金」三色旗は現在、ドイツ国旗に採用されている。その起源は古く、1832年のハンバッハ祭が例に挙げられる。ハンバッハ祭は、重税や政治的抑圧に対する社会不安の高まりを反映して挙行された祭典だが、共和主義者がドイツ統一運動とドイツ人の連帯の象徴として黒・赤・金(ドイツ語版)の三色を採用したことが注目に値する。「黒・赤・金」三色旗は民主的、共和主義的、国民主義的なドイツ共和国の表象となっていった。
  4. ^ 当時の価格で総額およそ2000~3000ポンド、現在の換算でも大金である。

出典

  1. ^ 水村光男編 『世界史のための人名辞典』 山川出版社 1991年。 p.43
  2. ^ 大内 (1964) p.103
  3. ^ a b 土屋保男 (1995) p.8
  4. ^ ハント (2016) pp.19-20
  5. ^ 土屋保男 (1995) pp.8-9
  6. ^ ハント (2016) pp.29-31
  7. ^ ハント (2016) pp.22-23
  8. ^ ハント (2016) p.21
  9. ^ ハント (2016) pp.20-21
  10. ^ a b ハント (2016) p.22
  11. ^ 土屋保男 (1995) p.9
  12. ^ ハント (2016) p.31
  13. ^ a b c 大内 (1964) p.104
  14. ^ a b c d e 土屋保男 (1995) p.10
  15. ^ ハント (2016) pp.31-38
  16. ^ ハント (2016) pp.23-28
  17. ^ 大内 (1964) p.105
  18. ^ a b ハント (2016) p.38
  19. ^ ハント (2016) pp.39-40
  20. ^ ハント (2016) p.39
  21. ^ ハント (2016) pp.39-41
  22. ^ ハント (2016) p.41
  23. ^ a b ハント (2016) p.42
  24. ^ a b c d ハント (2016) p.45
  25. ^ ハント (2016) p.48
  26. ^ ハント (2016) pp.44-45
  27. ^ ハント (2016) p.44
  28. ^ ハント (2016) pp.46-47
  29. ^ ハント (2016) pp.50-51
  30. ^ ハント (2016) p.50
  31. ^ ハント (2016) p.51
  32. ^ ハント (2016) p.45,48
  33. ^ a b ハント (2016) p.52
  34. ^ a b ハント (2016) p.53
  35. ^ ハント (2016) pp.53-55
  36. ^ a b c d 土屋保男 (1995) p.11
  37. ^ ハント (2016) pp.58-59
  38. ^ ハント (2016) pp.59-60
  39. ^ ハント (2016) p.61
  40. ^ ハント (2016) p.43
  41. ^ a b ハント (2016) pp.62-63
  42. ^ ハント (2016) p.65
  43. ^ ハント (2016) p.78
  44. ^ ハント (2016) p.67,69
  45. ^ a b ハント (2016) p.79
  46. ^ a b ハント (2016) pp.71-72
  47. ^ ハント (2016) pp.72-73, pp.68-69
  48. ^ a b ハント (2016) pp.72-73
  49. ^ ハント (2016) p.66
  50. ^ ハント (2016) p.67
  51. ^ 土屋保男 (1995) pp.11-12
  52. ^ a b ハント (2016) p.75
  53. ^ a b 土屋保男 (1995) p.12
  54. ^ ハント (2016) p.76
  55. ^ ハント (2016) pp.76-78
  56. ^ a b ハント (2016) p.80
  57. ^ 土屋保男 (1995) p.13
  58. ^ ハント (2016) p.90-91
  59. ^ ハント (2016) p.90
  60. ^ ハント (2016) p.91
  61. ^ 土屋保男 (1995) p.84
  62. ^ ハント (2016) pp.109-110
  63. ^ ハント (2016) p.117
  64. ^ 全集 2巻(1960) p.225
  65. ^ ハント (2016) p.128
  66. ^ ハント (2016) p.129
  67. ^ 古賀秀男 (1980) pp.3-4,54-55
  68. ^ 古賀秀男 (1980) pp.87-89
  69. ^ 古賀秀男 (1980) pp.51-53
  70. ^ ハント (2016) p.123
  71. ^ ハント (2016) pp.118-123
  72. ^ ハント (2016) pp.105-107
  73. ^ ハント (2016) pp.124-126
  74. ^ ハント (2016) pp.126-128
  75. ^ 大内 (1964) p.108
  76. ^ a b ハント (2016) pp.134-135
  77. ^ 大内 (1964) pp.108-109
  78. ^ a b ハント (2016) p.155
  79. ^ 小牧(1966) p.113
  80. ^ 小牧(1966) p.115
  81. ^ 小牧(1966) p.116-117
  82. ^ a b ハント (2016) p.156
  83. ^ 城塚(1970) p.128
  84. ^ 大内 (1964) p.114
  85. ^ ハント (2016) pp.148-152
  86. ^ 土屋保男 (1995) p.89
  87. ^ 土屋保男 (1995) p.90
  88. ^ ハント (2016) pp.155-156
  89. ^ 小牧(1966) p.122
  90. ^ 小牧(1966) pp.123-125
  91. ^ a b 大内 (1964) p.115
  92. ^ ハント (2016) pp.156-157
  93. ^ 大内 (1964) pp.111-112,115
  94. ^ a b 土屋保男 (1995) p.95
  95. ^ ハント (2016) p.159
  96. ^ ハント (2016) p.160
  97. ^ ハント (2016) p.161
  98. ^ ハント (2016) pp.162-163
  99. ^ ハント (2016) p.163
  100. ^ 土屋保男 (1995) pp.96-97
  101. ^ ハント (2016) p.165
  102. ^ ハント (2016) p.166
  103. ^ 土屋保男 (1995) p.98
  104. ^ ハント (2016) pp.166-167
  105. ^ 土屋保男 (1995) p.102
  106. ^ ハント (2016) p.167
  107. ^ 大内 (1964) p.117
  108. ^ 大内 (1964) p.116
  109. ^ 土屋保男 (1995) p.99
  110. ^ ハント (2016) pp.167-168
  111. ^ ハント (2016) p.168
  112. ^ a b ハント (2016) p.171
  113. ^ a b 全集 3巻(1963) p.22
  114. ^ 全集 3巻(1963) p.15
  115. ^ ハント (2016) pp.172-173
  116. ^ a b 全集 3巻(1963) pp.15-16
  117. ^ 全集 3巻(1963) pp.21-22
  118. ^ 全集 3巻(1963) pp.18-21
  119. ^ 全集 3巻(1963) p.25
  120. ^ 全集 3巻(1963) p.65, pp.69-70
  121. ^ 全集 4巻(1960) p.480
  122. ^ |経済学批判(1956) pp.13-14
  123. ^ a b ハント (2016) p.175
  124. ^ 大内 (1964) pp.124-125
  125. ^ a b ハント (2016) p.176
  126. ^ ハント (2016) pp.177-182
  127. ^ ハント (2016) pp.188-190
  128. ^ ハント (2016) p.180
  129. ^ ハント (2016) p.193
  130. ^ ハント (2016) pp.180-181
  131. ^ ハント (2016) pp.190-191
  132. ^ ハント (2016) pp.194-195
  133. ^ ハント (2016) p.199
  134. ^ |全集 3巻(1960) pp.475-487
  135. ^ 大内 (1964) p.126
  136. ^ 河野健二 (1982) pp.16-17
  137. ^ ハント (2016) p.200
  138. ^ 河野健二 (1982) p.35
  139. ^ ハント (2016) p.201
  140. ^ 河野健二 (1982) pp.52-58
  141. ^ a b 河野健二 (1982) pp.59-60
  142. ^ 河野健二 (1982) pp.64-65
  143. ^ 河野健二 (1982) p.66
  144. ^ 河野健二 (1982) p.68
  145. ^ 河野健二 (1982) p.91
  146. ^ 河野健二 (1982) p.94
  147. ^ 河野健二 (1982) pp.100-103
  148. ^ 河野健二 (1982) pp.102-112
  149. ^ 望月(1998) p.29
  150. ^ 望月(1998) pp.29-31
  151. ^ a b c ハント (2016) p.202
  152. ^ a b c 望月(1998) p.31
  153. ^ ハント (2016) p.205
  154. ^ ハント (2016) p.206
  155. ^ a b 望月(1998) p.32
  156. ^ 望月(1998) pp.32-33
  157. ^ 望月(1998) pp.33-34
  158. ^ a b 望月(1998) p.35
  159. ^ 望月(1998) pp.36-39
  160. ^ ハント (2016) p.198
  161. ^ ハント (2016) p.203
  162. ^ ウィーン(2002) p.157
  163. ^ ハント (2016) pp.203-204
  164. ^ 石浜(1931) p.171
  165. ^ a b ハント (2016) p.204
  166. ^ a b ウィーン(2002) p.158
  167. ^ a b c 石浜(1931) p.173
  168. ^ メーリング(1974) 1巻 p.268
  169. ^ a b カー(1956) p.86
  170. ^ a b ウィーン(2002) p.159
  171. ^ ハント (2016) p.208
  172. ^ ハント (2016) p.207
  173. ^ ハント (2016) p.209
  174. ^ ハント (2016) p.210
  175. ^ ウィーン(2002) p.164
  176. ^ ハント (2016) p.213
  177. ^ ハント (2016) p.214
  178. ^ ハント (2016) pp.214-215
  179. ^ ハント (2016) p.215
  180. ^ ハント (2016) pp.216-217
  181. ^ ハント (2016) p.218
  182. ^ a b c d ハント (2016) p.222
  183. ^ ハント (2016) pp.218-219
  184. ^ ハント (2016) pp.219-220
  185. ^ ハント (2016) pp.221-222
  186. ^ ハント (2016) p.223
  187. ^ ハント (2016) p.224
  188. ^ ハント (2016) pp.223-224
  189. ^ ハント (2016) p.224-226
  190. ^ a b ハント (2016) p.227
  191. ^ ハント (2016) pp.227-228
  192. ^ a b ハント (2016) p.228
  193. ^ a b ハント (2016) p.229
  194. ^ ウィーン(2002) p.164-166
  195. ^ ハント (2016) pp.230-231
  196. ^ ハント (2016) p.231
  197. ^ a b ハント (2016) p.232
  198. ^ ハント (2016) p.212
  199. ^ ハント (2016) p.233
  200. ^ カー(1956) p.123
  201. ^ 石浜(1931) p.206
  202. ^ ウィーン(2002) p.199
  203. ^ ハント (2016) p.240-241
  204. ^ ハント (2016) pp.281-282
  205. ^ ハント (2016) pp.238-239
  206. ^ ハント (2016) p.241
  207. ^ ハント (2016) pp.242-245
  208. ^ a b ハント (2016) p.249
  209. ^ ハント (2016) p.249,p.251
  210. ^ ハント (2016) pp.268-272
  211. ^ ハント (2016) p.259,p.283
  212. ^ ハント (2016) pp.272-275
  213. ^ ハント (2016) p.259
  214. ^ ハント (2016) pp.252-253
  215. ^ ハント (2016) p.264
  216. ^ ハント (2016) pp.262-264
  217. ^ ハント (2016) p.263
  218. ^ 岩波文庫版(1954) p.7
  219. ^ 平凡社版(2008) p.247
  220. ^ 岩波文庫版(1954) p.229
  221. ^ 岩波文庫版(1954) pp.229-230
  222. ^ ハント (2016) p.283
  223. ^ ハント (2016) p.285
  224. ^ カー(1956) p.207
  225. ^ メーリング(1974)2巻 p.126
  226. ^ 石浜(1931) p.224-225
  227. ^ メーリング(1974)2巻 p.126-128
  228. ^ ハント (2016) pp.285-286
  229. ^ a b c ハント (2016) p.288
  230. ^ 石浜(1931) p.241-242
  231. ^ Burgess, K. The Origins of British Industrial Relations: The Nineteenth Century Experience. (London, 1975) pp.109-113
  232. ^ 飯田鼎(1996) p.58
  233. ^ 鹿島(2004) p.178
  234. ^ 鹿島(2004) p.369-370
  235. ^ 石浜(1931) p.243
  236. ^ 江上(1972) p.210
  237. ^ 『書簡集(上)』(2012) p.196
  238. ^ 『書簡集(上)』(2012) pp.198-199
  239. ^ 『書簡集(上)』(2012) pp.200-201
  240. ^ ハント (2016) p.292
  241. ^ a b c ハント (2016) p.293
  242. ^ ハント (2016) p.301
  243. ^ a b c ハント (2016) p.302
  244. ^ ハント (2016) p.303
  245. ^ ハント (2016) pp.303-304
  246. ^ a b ハント (2016) p.305
  247. ^ フォスター(1956) p.53
  248. ^ フォスター(1956) p.54
  249. ^ グムコー (1972) p.6
  250. ^ 江上(1972) p.261
  251. ^ 『書簡集(上)』(2012) pp.228-229
  252. ^ a b フォスター(1956) p.55
  253. ^ グムコー (1972) p.7
  254. ^ グムコー (1972) p.8
  255. ^ フォスター(1956) pp.41-42
  256. ^ グムコー (1972) pp.10-11
  257. ^ フォスター(1956) p.47
  258. ^ ハント (2016) p.273
  259. ^ ハント (2016) p.274
  260. ^ ハント (2016) p.275
  261. ^ ハント (2016) pp.275-276
  262. ^ グムコー (1972) p.44
  263. ^ a b c ハント (2016) p.295
  264. ^ a b c ハント (2016) p.296
  265. ^ ハント (2016) pp.296-297
  266. ^ ハント (2016) p.299
  267. ^ a b ハント (2016) p.312
  268. ^ グムコー (1972) pp.46-47
  269. ^ ハント (2016) p.318
  270. ^ ハント (2016) pp.316-317
  271. ^ ハント (2016) p.319
  272. ^ a b ハント (2016) pp.319-320
  273. ^ ハント (2016) pp.344-345
  274. ^ ハント (2016) p.345
  275. ^ フォスター(1956) pp.56-59
  276. ^ フォスター(1956) p.82
  277. ^ フォスター(1956) p.83
  278. ^ フォスター(1956) p.84
  279. ^ フォスター(1956) pp.58-59
  280. ^ グムコー (1972) p.57
  281. ^ 『書簡集(中)』(2012) pp.77-78
  282. ^ カー(1956) p.296-297
  283. ^ グムコー (1972) p.58
  284. ^ グムコー (1972) p.60
  285. ^ ハント (2016) pp.289-290
  286. ^ 桂圭男 (1971) p.47
  287. ^ 桂圭男 (1981) p.67
  288. ^ 桂圭男 (1971) p.51
  289. ^ 柴田三千雄 (1973) p.55
  290. ^ 桂圭男 (1981) p.68
  291. ^ ハント (2016) pp.323-324
  292. ^ グムコー (1972) p.61
  293. ^ フォスター(1956) p.90
  294. ^ ハント (2016) p.323
  295. ^ 桂圭男 (1971) p.102
  296. ^ 柴田三千雄 (1973) p.90
  297. ^ 桂圭男 (1971) pp.112-117
  298. ^ 柴田三千雄 (1973) pp.97-98
  299. ^ 桂圭男 (1981) pp.138-140
  300. ^ 桂圭男 (1971) p.115
  301. ^ 柴田三千雄 (1973) p.99
  302. ^ カー(1956) p.302-303
  303. ^ a b c ウィーン(2002) p.391
  304. ^ メーリング(1974)3巻 p.97
  305. ^ 桂圭男 (1971) p.141
  306. ^ 桂圭男 (1981) p.173
  307. ^ マルクス(1952) p.95
  308. ^ カー(1956) p.303
  309. ^ 小牧(1966) p.214
  310. ^ 石浜(1931) p.269
  311. ^ メーリング(1974)3巻 p.103
  312. ^ カー(1956) p.307
  313. ^ フォスター(1956) p.104
  314. ^ [[#CITEREFマルクス,不破哲三2010|マルクス,不破哲三 (2010)]] pp.202-205
  315. ^ [[#CITEREFマルクス,不破哲三2010|マルクス,不破哲三 (2010)]] pp.207-210
  316. ^ カー(1956) p.310
  317. ^ カー(1956) p.309
  318. ^ カー(1956) p.333
  319. ^ フォスター(1956) pp.102-103
  320. ^ フォスター(1956) p.103
  321. ^ フォスター(1956) pp.104-105
  322. ^ フォスター(1956) p.105
  323. ^ フォスター(1956) p.107
  324. ^ 「ハーグ大会についての演説」1872年9月 マルクス・エンゲルス全集(18) 158ページ、不破哲三『科学的社会主義における民主主義の探求』40ページ
  325. ^ フォスター(1956) p.109
  326. ^ フォスター(1956) pp.107-108
  327. ^ a b フォスター(1956) p.110
  328. ^ フォスター(1956) pp.112-113
  329. ^ フォスター(1956) pp.117-118
  330. ^ フォスター(1956) pp.114-115
  331. ^ フォスター(1956) pp.119-120
  332. ^ フォスター(1956) p.122
  333. ^ フォスター(1956) pp.128-129
  334. ^ フォスター(1956) p.130-131
  335. ^ フォスター(1956) pp.80-81
  336. ^ ハント (2016) p.339
  337. ^ ハント (2016) p.336
  338. ^ ハント (2016) p.340
  339. ^ ハント (2016) pp.340-341
  340. ^ a b 土屋保男 (1995) p.148
  341. ^ 土屋保男 (1995) p.149
  342. ^ a b ハント (2016) p.341
  343. ^ ハント (2016) pp.380-381
  344. ^ 『反デューリング論〈上〉』(1980) pp.314-316
  345. ^ 『反デューリング論〈上〉』(1980) p.323
  346. ^ a b ハント (2016) p.382
  347. ^ 『反デューリング論〈上〉』(1980) p.323-324
  348. ^ ハント (2016) p.383
  349. ^ 『反デューリング論〈上〉』(1980) p.324
  350. ^ 『反デューリング論〈上〉』(1980) p.19
  351. ^ ハント (2016) pp.348-349
  352. ^ ハント (2016) p.349
  353. ^ ハント (2016) p.356
  354. ^ a b c ハント (2016) p.357
  355. ^ グムコー (1972) p.128
  356. ^ 佐藤(1984) p.27
  357. ^ 佐藤(1984) p.28
  358. ^ ハント (2016) p.358
  359. ^ グムコー (1972) p.129
  360. ^ グムコー (1972) p.130
  361. ^ グムコー (1972) pp.130-131
  362. ^ ハント (2016) p.362
  363. ^ 佐藤(1984) pp.29-30
  364. ^ グムコー (1972) p.131
  365. ^ 大内 (1964) pp.113-114
  366. ^ グムコー (1972) p.132
  367. ^ グムコー (1972) p.133
  368. ^ 佐藤(1984) pp.34-36
  369. ^ 佐藤(1984) p.33
  370. ^ 佐藤(1984) pp.37-42
  371. ^ 佐藤(1984) pp.53-54
  372. ^ 佐藤(1984) p.54
  373. ^ 『起源』(1965) p.273
  374. ^ a b 『起源』(1965) pp.274-275
  375. ^ 『起源』(1965) p.274
  376. ^ ハント (2016) p.398, p.401
  377. ^ 『起源』(1965) pp.275-276
  378. ^ 佐藤(1984) p.57
  379. ^ 『起源』(1965) pp.32-33
  380. ^ 『起源』(1965) pp.37-38
  381. ^ 『起源』(1965) p.31
  382. ^ 『起源』(1965) pp.74-76
  383. ^ 『起源』(1965) pp.88-89
  384. ^ 『起源』(1965) pp.226-227
  385. ^ 『起源』(1965) p.230
  386. ^ 『起源』(1965) p.225
  387. ^ 佐藤(1984) pp.58-59
  388. ^ 佐藤(1984) p.61
  389. ^ レーニン「フリードリヒ・エンゲルス」、『レーニン全集』第2巻上11-12頁。
  390. ^ レーニン「フリードリヒ・エンゲルス」、『レーニン全集』第2巻上4頁。
  391. ^ History of the Second International - Marxists Internet Archive


「フリードリヒ・エンゲルス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ・エンゲルス」の関連用語

フリードリヒ・エンゲルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ・エンゲルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・エンゲルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS