フッ素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 22:01 UTC 版)
フッ素の化合物
フッ素の化合物はフッ化物と呼ばれる。
金属のフッ化物
非金属のフッ化物
- フッ化水素(HF)
- 四フッ化炭素(CF4)
- フッ化硫黄
- フッ化キセノン
- フッ化ケイ素酸
- ヘキサフルオロ白金酸キセノン(XePtF6)
- アルゴンフッ素水素化物(HArF)
フッ素のオキソ酸
フッ素のオキソ酸は慣用名をもつ。次にそれらを挙げる。
オキソ酸の名称 | 化学式 (酸化数) |
オキソ酸塩の名称 | 備考 |
---|---|---|---|
次亜フッ素酸 (hypofluorous acid) |
HFO (−I) |
次亜フッ素酸塩 ( - hypofluorite) |
- オキソ酸塩名称の '-' にはカチオン種の名称が入る。
存在しにくい(できない)化合物
フッ素はヘリウムとネオンと結合しない。また、アルゴン、ラザホージウムがフッ素と反応しにくいことが解っている。それ以降の元素については、あまり解っていない。
その他
- ^ Storer, Frank Humphreys (1864). First outlines of a dictionary of solubilities of chemical substances. Cambridge. pp. 278–280
- ^ a b “フッ素 - イラスト周期表”. 愛知教育大学. 2022年6月14日閲覧。
- ^ ニュートン式超図解最強に面白い!!周期表
- ^ a b c 丹羽源男 (1995年9月). “フッ素 - 推測と発見、単離をめぐる人々 (PDF)”. 日本歯科医史学会. 2022年6月14日閲覧。
- ^ a b c d e 『元素を知る事典』海鳴社、2004年11月、79-80頁。ISBN 9784875252207。
- ^ 自然界に単体フッ素=鉱物で確認、定説覆す-独大学[リンク切れ] 時事ドットコム 2012年7月6日
- ^ http://www.youtube.com/watch?v=1p3bWWJsLxI&feature=related(英語)
- ^ 「ダイキン、独にフッ素樹脂開発拠点」『日本経済新聞』電子版(2018年8月9日)2018年9月19日閲覧。
- ^ 「ダイキン、フッ素化学拠点に100億円 IoT向け需要増」『日本経済新聞』朝刊2018年9月4日(2018年9月19日閲覧)。
- ^ 長倉三郎ら編、「フッ素」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年
- ^ J. D. Clark, Ignition!: An informal history of liquid rocket propellants, Rutgers University Press, 1972.
- ^ F. J. Krieger, "The Russian Literature on Rocket Propellant", The Rand Corporation, 1960.
- ^ G. P. Sutton and "O. Biblarz, Rocket Propulsion Elements 8th Ed.", Wiley, 2011.
- ^ 岩井 伯隆. “フッ素と環境”. 2022年6月14日閲覧。
フッ素と同じ種類の言葉
- フッ素のページへのリンク