フェニックス (探査機) フェニックス (探査機)の概要

フェニックス (探査機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェニックス
Phoenix
フェニックス
所属 アメリカ航空宇宙局 (NASA) アリゾナ大学
主製造業者 ロッキード・マーティン
公式ページ NASA-Phoenix
国際標識番号 2007-034A
カタログ番号 32003
状態 運用終了
目的 火星探査
観測対象 火星
計画の期間 3ヶ月
設計寿命 5ヶ月
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地
打上げ機 デルタ II
打上げ日時 2007年8月4日
5時26分34秒 (EDT)
軟着陸日 2008年5月25日
通信途絶日 2008年11月2日
運用終了日 2008年11月10日
物理的特長
質量 350kg
主な推進器 4.4N ヒドラジン1液スラスタ
22N ヒドラジン1液スラスタ
302N ヒドラジン1液スラスタ
観測機器
RA ロボット・アーム
RAC ロボット・アーム・カメラ
MECA 顕微鏡・電気化学・伝導度解析装置
TEGA 熱・発生気体分析装置
SSI 地表ステレオ撮像装置
MET 気象観測ステーション
MARDI 降下カメラ
テンプレートを表示
火星に着陸したフェニックスの予想イメージ。フェニックスはマーズ・スカウト・プログラムに基づきアリゾナ大学が提案した。灰から蘇る「不死鳥」の名のように機体は2000年に中止された探査計画のものを用い、また1999年に一度失敗した極地への着陸を果たした。

2007年8月4日に打ち上げられ、2008年5月25日に火星の北極の、氷の豊富な地域に着陸。着陸後はロボット・アームで北極域の地表を掘り上げて過去の水に関する情報を探し、火星が微生物にとって適切な環境であるかどうかを調べた。

歴史

2003年8月、アメリカ航空宇宙局は、アリゾナ大学により提案されたフェニックス計画を、2007年マーズ・スカウト・プログラムで最初に打ち上げられる探査機として選出した。この決定が下されるまでには、他の研究機関との間で非常に激しい競争があった。この計画のために、NASAからアリゾナ大学へ3億2500万米ドルの資金が提供される。これは、それまでアリゾナ大学により獲得された研究費の中では最大の規模で、それまでの最高額より6倍にも上る。

アリゾナ大学のピーター・スミスが、この計画の主任研究員 (Principal Investigator, PI) として選出された。フェニックスという名前は、何度も灰の中から蘇る神話上の鳥、フェニックス(不死鳥)にちなんで命名された。この名前に相応しく、フェニックスにはこれまでの探査計画で開発された機器が再利用されている。フェニックスに使われる着陸船は2000年に計画が中止されたマーズ・サーベイヤー2001の着陸船を改良したものである。この着陸船は、ロッキード・マーティン社がほぼ完成状態にあった着陸機を、2001年から大切に保存していたものである。また、マーズ・ポーラー・ランダーに搭載されていたものと同じ科学機器がフェニックスにも搭載されている。

2005年6月2日、NASAはフェニックス・プロジェクトの計画と初期設計が順調に進んでいくことを精査した後、予定どおりにプロジェクトを進行させることを承認した。

ミッションの目的

火星の失われた水を追うということが NASA の長期火星探査計画マーズ・エクスプロレーション・プログラムの重要な柱のひとつである。2001マーズ・オデッセイなどによる軌道上からの調査によって火星の北極地域の地面のすぐ下には凍った氷の層が拡がっていると考えられており、この地域の調査は以前からの重要な目標であった。フェニックスはこの土壌と氷の境界地域に着陸し、それまで周回機でのみ存在が確認されてきた「火星の地下の氷」を直接探査することによって、2つの目標、すなわちこの地域が、はたして生命に適した土壌をもっているのかということについて、そして極地の地質のたどった歴史、特に過去10万年の間に液体の水が存在したのかということについて探求する。


  1. ^ On Mars”. Phoenix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月25日閲覧。
  2. ^ 火星の氷か?探査機フェニックスが撮影 NASAが公開 着陸時の噴射で露出(『産経ニュース』2008年6月2日 00:26)
  3. ^ フェニックスがとらえた火星の物質、ほぼ氷に間違いなし(『アストロアーツ』2008年6月20日)
  4. ^ 米火星探査機が活動停止 水の存在確認で成果(『共同通信』2008年11月11日 10:14)
  5. ^ “January Listening Period Ends with No Word from Phoenix Mars Lander”. NASA JPL. (2010年1月21日). http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-024 2010年2月5日閲覧。 
  6. ^ “火星探査機フェニックス・マーズ・ランダーは甦らず”. sorae.jp. (2010年5月25日). http://www.sorae.jp/031006/3907.html 2010年6月6日閲覧。 
  7. ^ Spacecraft and Science Instruments”. Pheonix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月18日閲覧。
  8. ^ Shotwell R. (2005). “Phoenix―the first Mars Scout mission”. Acta Astronautica 57: 121–134. doi:10.1016/j.actaastro.2005.03.038. 
  9. ^ Robotic Arm (RA)”. Phoenix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月19日閲覧。
  10. ^ RAC Robotic Arm Camera”. Max Planck Institute for Solar System Research. 2012年4月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
  11. ^ Robotic Arm Camera (RAC)”. Phoenix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月19日閲覧。
  12. ^ Keller, H. U., et al. (2001). “The MVACS Robotic Arm Camera”. J. Geophys. Res. 106: 17609–17621. doi:10.1029/1999JE001123. 
  13. ^ Microscopy, Electrochemistry, and Conductivity Analyzer (MECA)”. Phoenix Mars Lander. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月19日閲覧。
  14. ^ Decagon Designs Part of the Phoenix Mars Lander”. Decagon Devices. 2008年5月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
  15. ^ Kounaves, S. P., et al. (2003). “Mars Surveyor Program '01 Mars Environmental Compatibility Assessment wet chemistry lab: A sensor array for chemical analysis of the Martian soil”. J. Geophys. Res. 108: 5077. doi:10.1029/2002JE001978. 
  16. ^ AFM for planetary exploration”. SAMLAB, IMT, Université de Neuchâtel. 2008年5月18日閲覧。
  17. ^ Thermal and Evolved Gas Analyzer (TEGA)”. Phoenix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月18日閲覧。
  18. ^ Boynton, W. V.; Quinn, R. C. (2005). “Thermal and Evolved Gas Analyzer: Part of the Mars Volatile and Climate Surveyor integrated payload”. J. Geophys. Res. 106: 17683–17698. doi:10.1029/1999JE001153. 
  19. ^ Surface Stereo Imager (SSI)”. Phoenix Mars Mission. LPL, Univ. of Arizona. 2008年5月18日閲覧。
  20. ^ Smith, P. H., et al. (2001). “The MVACS Surface Stereo Imager on Mars Polar Lander”. J. Geophys. Res. 106: 17589–17607. doi:10.1029/1999JE001116. http://www.lpl.arizona.edu/~umpire/professional/papers/1999JE001116.pdf. 
  21. ^ The Telltale Project”. The Mars Simulation Laboratory, Univ. of Aarhus. 2008年4月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月1日閲覧。
  22. ^ Malin, M. C. et al. (2005). “Mars Descent Imager (MARDI) on the Mars Polar Lander”. J. Geophys. Res. 106: 17635–17650. doi:10.1029/1999JE001144. 
  23. ^ Mars Descent Imager (MARDI) Update”. Malin Space Science Systems (2007年11月12日). 2008年5月18日閲覧。
  24. ^ The Phoenix DVD”. The Planetary Society webpage. 2008年5月18日閲覧。


「フェニックス (探査機)」の続きの解説一覧




フェニックス (探査機)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェニックス (探査機)」の関連用語

フェニックス (探査機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニックス (探査機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェニックス (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS