フィリピン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 16:07 UTC 版)
国際関係
東南アジア諸国連合(ASEAN)創設以来の加盟国である。
日本との関係
アメリカとの関係
アメリカの支配を受けていた経緯から、日本と同じく軍事的、経済的、政治的にアメリカとの関係が深い。米比相互防衛条約を結び、かつては東南アジア条約機構に加盟していた。アメリカが介入した20世紀後半の朝鮮戦争、ベトナム戦争、さらには21世紀初頭の対テロ戦争にも参戦。反対世論が多かったイラク戦争(武装勢力によるフィリピン人拉致事件でフィリピン軍はイラクから全面撤退した)に同調した。
一方で、かつてクラーク空軍基地にあった在比米軍の軍人による市民レイプ事件では、米兵容疑者に対し、最高裁判所で最高刑となる終身刑を確定し、容疑者の身柄の引渡しにおいて米国と外交問題になった。他にスービック基地でのレイプ事件も問題になった。
クラーク空軍基地は、1991年4月に近くのピナトゥボ山が噴火し、火山灰の降灰により基地の大部分が使用不可能となり、アメリカは同基地の放棄を決定した。また、スービック海軍基地はアメリカ海軍のアジア最大の国外基地だったため維持を希望したが、フィリピン共和国政府により拒否されたため、両基地とも1991年11月26日にフィリピンへ返還された。
2013年1月7日、米軍無人航空機が漂流されているのが発見され、続いてフィリピン南西部のパラワン島近くの世界遺産に登録されているトゥバタハ岩礁のサンゴ礁で、米海軍の掃海艦ガーディアンが座礁し、修復不可能な損傷を与えた。無人機の事故では、主権侵害との批判は一部に留まっていたが、ガーディアンの座礁事故では、環境保護団体や地元政治家、市民にまで非難の声が広がっている[33]。
英語教育が進んでいるため、フィリピンは英語圏での出稼ぎに大いに役立っている。
第二次世界大戦において、米軍に協力したフィリピン軍人に対しアメリカ合衆国での労働が許可され、多くのフィリピン人がアメリカ合衆国へ渡ろうとしたものの、1924年のアメリカの移民法によって、フィリピンからは年100人がアメリカに渡れるに過ぎなかった。1965年のアメリカの移民法によって、国別人数制限が改正されて撤廃されたことにより、多くのフィリピン人がアメリカに入国できるようになった。この時期の出稼ぎは、主として医師、看護師、技術者、歯科技工士など、高度な専門職に就く者が多く、また1960年代には、ホテルのボーイやメイド、看護師、家政婦などの職を得て、ヨーロッパに渡航する者も出始めている。近年、旬な職業は「看護師」と「IT技術者」と言われており、特に看護師不足のアメリカでは、看護師資格で永住権が確保されるため、家族も呼び寄せて、そのまま移民となるケースもある程である[34]。
しかしフィリピン人の富裕層やエリート層や知識人が、アメリカ合衆国などの英語圏に移住してしまうケースが多く、優秀な人材が海外へ頭脳流出してしまうケースがとても多いため、これがフィリピン経済の発展を妨げている。
現在ではフィリピン系アメリカ人はアメリカで2番目に多いアジア系で、移住や高い出生率で年々増加し、現在400万人に達する[35]。
2000年代になり、米軍がフィリピン国内の基地から撤退したことを機に、中華人民共和国による南シナ海の島嶼部への領有権主張・南シナ海全域の領海主張、中国人民解放軍の台頭による、東南アジアのパワーバランスが悪化することに対応するため、フィリピン政府内でも米軍の再駐留を望む声も出てきている[36]。米比両国は2016年3月、米軍がフィリピン国内の5基地を利用する協定を結んだ。パラワン島のアントニオ・バウティスタ空軍基地、ルソン島のバサ基地やフォート・マグサイサイ基地などが対象である。
2022年、米軍がかつて使用していたスービック海軍基地をフィリピン海軍が利用を始めた[37]。
周辺諸国関係
2000年代に入り、中華人民共和国がスカボロー礁やスプラトリー諸島の領有権の主張を活発するようになり、実効支配を巡り、2012年4月に両国の公船が出動する事態に至った。この事件はその後、暫く貿易や観光などでしこりを残しており、以降該当海域などではお互いに睨み合う状況が多発している。2013年1月にはフィリピンが「平和的解決に向けたほぼ全ての政治・外交手段を尽くしてしまった」として、国連海洋法条約に基づく国際仲裁裁判を請求。同年4月に国際海洋法裁判所は仲裁裁判に必要な仲裁人5人を選定したと発表したが、中華人民共和国は仲裁自体に応じない姿勢を示した。この係争に関して、フィリピンは自国だけでは解決に辿り着けないとして、同じ領有権で中国と争っているベトナムや日本などと協力し、日本からは海上保安庁が巡視船を提供したり、フィリピン海岸警備隊との合同訓練を行ったりしている。更に、以前基地ごと軍隊を駐留をしていたアメリカ合衆国にも圧力をかけてもらうために、近年はアメリカ合衆国軍とフィリピン軍の合同演習を行ったりしているが、アメリカ政府としては、この件に関し中立的な立場を維持することを表明している[38][39]。
2013年5月9日、フィリピン公船が台湾との排他的経済水域で係争する海域にて、警告のない上、作業中の台湾籍漁船団に乱射し、銃弾は1人の台湾人漁師に当たりこの漁師は死亡した。台湾当局はフィリピン政府に正式な謝罪と賠償を求め、フィリピン政府は後日この件に関し正式な謝罪は受け入れられないとする一方、「乗組員の遺族にお悔やみを申し上げたい」と述べ、賠償などを行うか検討する方針を表明[40]。
海上自衛隊が保有する対潜哨戒機P-3Cをフィリピン政府が調達したいとの意向を示している件について、P-3Cは高性能な反面、海上で取得した情報の処理などの高度な運用能力が必要なことから、代わりとしてTC-90を貸与した[41]。
注釈
- ^ 例えば、2010年代であれば、2010年、2013年、2016年、2019年の4回である。
- ^ 1916年のフィリピン自治法(ジョーンズ法)で直接選挙による二院制になった。1934年のタイディングズ・マクダフィ法で独立準備政府の樹立を認め、発足10年後の独立を約束した。
- ^ 1934年に憲法制定議会を招集し憲法草案を起草(共和政体の権利章典を含む憲法)、アメリカ合衆国憲法の影響が大きかった。1943年の日本軍占領下に第二共和政を組織する1943年憲法が制定されたが、1946年7月独立時に35年憲法に復帰した。
- ^ 戒厳令下では政権の永続化が可能であり、大統領権限の飛躍的強化がなされた。
- ^ 35年憲法改正の準備は196年代の後半から本格化し、1970年11月の憲法制定会議代議員選挙で320名選出される。
- ^ 1947年調印の比米軍事援助協定と1947~1991年比米軍事基地協定による。
- ^ 被害者総数は120万人に達するほどであった。一方、農業に適した養分を含む土地も形成した。
- ^ 1960年から2000年代中頃までに約1万件の地震が観測されている。1990年7月に中部・北部ルソンを襲った大規模地震は7州に被害を及ぼし、120万人以上が被災した。葉山アツコ「自然・地理」エリア・スタディーズ(2009):249
- ^ タガログ語で「襤褸切れ(ぼろきれ)」という意味もある。
- ^ 在日フィリピン人の場合、日本人と同様に「姓、名」で名乗ることがある。
- ^ ただし最近では、スペイン語よりも英語の名前が主流となっている。例:Miguel、Margarita → Michael、Margaretなど。
- ^ 窃盗、傷害・暴行、強盗、殺人事件等の重大犯罪発生件数は約8万件(前年比約28%減)が報告されており、そのうち窃盗が全体の30%、傷害・暴行が28%、強盗が14%、殺人が9%を占めている。殺人事件は約0.7万件(前年比約22%減)、強盗事件は約1.1万件(前年比約32%減)がそれぞれ報告されており、その件数は、殺人事件が日本の約8倍、強盗事件は日本の約6倍となっている。
- ^ 犯人が被害者や警察官・警備員等からの反撃に備えて銃器を所持している例も多い。
出典
- ^ a b IT'S MORE FUN IN THE PHILIPPINES フィリピン共和国大使館観光部/在大阪フィリピン共和国総領事館観光部
- ^ a b c “フィリピン共和国基礎データ”. 日本国外務省. 2022年6月6日閲覧。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年10月10日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月13日閲覧。
- ^ “比律賓とは”. コトバンク. 2013年9月6日閲覧。
- ^ a b 清水展「フィリピン人」エリア・スタディーズ(2009):18
- ^ a b James Hookway (2017年6月13日). “フィリピン、「真の独立」のため国名変更?:議員が提案、候補には「カタガルガン」や「マハルリカ」など”. ウォール・ストリート・ジャーナル 2019年12月30日閲覧。
- ^ a b “フィリピン大統領 「国名をいつか『マハルリカ』に」”. 日本経済新聞. (2019年2月13日) 2019年12月30日閲覧。
- ^ 青柳洋治「ルーツ」エリア・スタディーズ(2009):22
- ^ 彼は中国系の血をひき、マニラ南西の町長だった。(レイナルド・C・イレート/寺田勇文訳「フィリピン革命」エリア・スタディーズ(2009):34
- ^ 伊川健二「聖ペドロ・バウティスタと織豊期の日西関係」『待兼山論叢. 文化動態論篇』44巻 2010年 pp.25-46, NAID AA12381574, 大阪大学大学院文学研究科
- ^ 永野善子「アメリカ時代」エリア・スタディーズ(2009):43
- ^ a b 南方:99
- ^ 南方:100
- ^ 森武麿『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』(集英社)p.250
- ^ 水田政憲『ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実』p.46
- ^ 森武麿『日本の歴史 アジア・太平洋戦争』(集英社)pp.250‐251
- ^ 佐藤守『大東亜戦争は昭和50年4月30日に終結した』p.122
- ^ ラウレル政権、米英に宣戦布告(昭和19年9月24日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』(毎日コミュニケーションズ刊 1994年)p.710
- ^ 日本と比米との激しい戦闘で全土が焦土と化し、およそ111万人以上の犠牲者と60億ドル(1950年価格)にのぼる物的損害を出した。(中野聡「日本占領期」エリア・スタディーズ(2009):50
- ^ 清水展「二月革命」エリア・スタディーズ(2009):177
- ^ オアフ島の小高い丘の中腹に建つ敷地面積約500坪の豪邸で一家が亡命生活を送った。既に腎臓病などが悪化し3年半後の1989年9月死亡した。72歳であった。(大野卓司「イルメダとコリー」エリア・スタディーズ(2009):181)
- ^ “比政府軍、「武装勢力ほぼ制圧」 ミンダナオ島衝突”. AFPBB (2013年9月30日). 2013年10月18日閲覧。
- ^ “モロ・イスラム解放戦線”. 世界のテロ組織等の概要・動向. 公安調査庁. 2013年10月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 二村泰弘 (2005年5月6日). “貧困と海外就労│フィリピンの事例から” (日本語). アジア経済研究所 (日本貿易振興機構). オリジナルの2016年2月28日時点におけるアーカイブ。 2016年5月1日閲覧。
- ^ 「フィリピン南部で市街戦、比海兵隊員13人死亡 米特殊部隊が支援」AFP(2017年6月11日)2017年6月15日閲覧
- ^ “イスラム自治政府樹立へ、バンサモロ基本法が成立”. JETRO (2018年7月30日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “フィリピン首都圏に最強レベルの封鎖措置、デルタ型抑制目指す”. ロイター (2021年8月2日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “マニラ首都圏、10月15日まで新型コロナ対策「アラート・レベル4」継続”. JETRO (2021年10月5日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “アングル:持ち直し始めた東南アジア観光業、各国で「温度差」”. ロイター (2022年4月16日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “フィリピン大統領選 マルコス氏“勝利宣言” 閣僚の人選進める”. NHK. 2022年5月18日閲覧。
- ^ この憲法の節は、片山裕「憲法」エリア・スタディーズ(2009):140-144を参照した。
- ^ 世界遺産のサンゴ礁破壊で高まる反米感情 モン・パラティーノ. Neesweek(ニューズウィーク)日本語版. (2013年2月12日号)
- ^ マニラではたらく社長のブログ:フィリピン人の人気職業
- ^ 卒業論文 - 日本におけるフィリピン人エンターテイナーの現状と課題 - ウェイバックマシン(2014年7月11日アーカイブ分)
- ^ フィリピン 米国が北朝鮮と有事の際 自国の軍事基地を提供
- ^ 「比海軍スービックに基地 中国けん制、米軍も利用か」産経デジタル(2022年5月26日)2022年6月6日閲覧
- ^ “南シナ海領有権問題 中国に苦慮するフィリピン”. NHK. オリジナルの2014年4月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「中国との領有権争いが生活直撃 フィリピンの漁師たち」CNN
- ^ 「フィリピン当局、台湾漁船銃撃を認める」AFP
- ^ “Japan may give planes to Manila for South China Sea patrols - sources”. ABS-CBN. (2015年8月6日)
- ^ この節は、片山裕「国軍」エリア・スタディーズ(2009):167-170を参照した。
- ^ 葉山アツコ「自然・地理」エリア・スタディーズ(2009):248
- ^ 寺田勇文「聖地バナハオ巡礼」エリア・スタディーズ(2009):80
- ^ a b 二宮書店編集部『Data Book of the World 2012年版』(二宮書店 2012年)233ページ
- ^ この節は川中豪「地方政治」エリア・スタディーズ(2009):161-166を参照した。
- ^ a b “The World Factbook — Central Intelligence Agency” (英語). www.cia.gov. 2017年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月5日閲覧。
- ^ 二宮書店編集部『Data Book of the World 2012年版』(二宮書店 2012年)234ページ
- ^ 石弘之著『地球環境報告』(岩波書店《岩波新書 新赤版33》1988年)84ページ
- ^ “フィリピン、植林の世界記録更新か 1時間に約320万本”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月28日) 2014年9月29日閲覧。
- ^ 「貧困プロファイル」フィリピン共和国 国際協力銀行(2008年7月)2022年6月8日閲覧
- ^ 【グローバルウオッチ】フィリピン 脱炭素へ「悲願」の原発稼働『日本経済新聞』夕刊2022年6月1日ニュースぷらす面(2022年6月8日閲覧)
- ^ http://www.crossworldmarine.com/index.php?option=com_content&view=article&id=85:philippines-one-of-the-worlds-leaders-in-shipbuilding&catid=6:press-releases&Itemid=26
- ^ http://www.globalsecurity.org/military/world/philippines/industry-shipbuilding.htm
- ^ フィリピン統計庁
- ^ https://web.archive.org/web/20120711125757/http://www.census.gov.ph/data/quickstat/qs0909tb.pdf
- ^ Asia Times Online: Southeast Asia - Help wanted for Philippines outsourcing - ウェイバックマシン(2012年1月27日アーカイブ分)
- ^ ftp://public.dhe.ibm.com/common/ssi/ecm/en/gbl03012usen/GBL03012USEN.PDF
- ^ “The Good News - It’s official: PH bests India as No. 1 in BPO”. 2012年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月31日閲覧。
- ^ http://www.abs-cbnnews.com/business/03/21/12/bpo-industry-generate-100000-jobs-year-wb
- ^ http://business.inquirer.net/53163/it-bpo-revenue-reached-11b-in-2011
- ^ Business Outsourcing Reshaping Philippine Society - ウェイバックマシン(2019年4月28日アーカイブ分)
- ^ “【トピックス】海外フィリピン人労働者送金の貢献と限界”. 日本総合研究所 (2017年9月21日). 2018年4月18日閲覧。
- ^ “フィリピン人家政婦、サウジで漂白剤飲まされ「深刻な状態」”. AFP (2018年4月17日). 2018年4月18日閲覧。
- ^ 柴田直治 (2016年2月8日). “アジアの病・渋滞 最悪のマニラ” (日本語). ハフィントン・ポスト 2017年6月20日閲覧。
- ^ “Transportation in the Philippines”. AsianInfo.org. 2010年4月24日閲覧。
- ^ 久野聖子「ヒターノであり、スペイン人であること ヒターノの土着性についての一考察」『言語文化』第12巻 第1号(同志社大学言語文化学会、2009年8月25日)[リンク切れ]
- ^ a b c d 小林正典「フィリピンの中国系移民と中国との関係 福建から香港ルートへの傾斜と教育・言語の問題を中心に 」『和光大学現代人間学部紀要』第6号(2013年3月
- ^ a b c “フィリピン次期大統領ドゥテルテ氏、意外に深い華人とのつながり”. ニューズウィーク. (2016年5月10日) 2016年5月15日閲覧。
- ^ 川島緑「少数民族」エリア・スタディーズ(2009):191-192
- ^ “世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳”. ecodb.net. 2022年7月4日閲覧。
- ^ Philippine population officially hits 100 million(2014年8月10日閲覧)
- ^ “Highlights of the Philippine Population 2015 Census of Population” (英語). Philippine Statistics Authority (2016年5月19日). 2016年11月1日閲覧。
- ^ “Population of the Philippines : Census Years 1799 to 2010”. Philippine Statistics Authority. 2012年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月4日閲覧。
- ^ Philippine Statistics Authority 2014, pp. 29–34.
- ^ http://ph.access-a.net/study/
- ^ 大上正直「国語の形成」エリア・スタディーズ(2009):72
- ^ https://famli.blogspot.com/2008/04/miss-ms-or-mrs-philippine-law-on.html
- ^ a b c d “CIA World Factbook "Philippines"”. 2018年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月24日閲覧。
- ^ 「外国離婚の承認裁判」フィリピン共和国大使館。2022年10月7日閲覧。
- ^ 青木伸行 (2012年12月8日). “離婚制度がない国 フィリピン”. 産経新聞. オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。 2015年4月14日閲覧。
- ^ 津田守「教育」エリア・スタディーズ(2009):66
- ^ フィリピン安全対策基礎データ 海外安全ホームページ
- ^ 21世紀研究会編『食の世界地図』、317-318頁
- ^ 寺見(1995):56-57
- ^ a b 寺見(1995):58
- ^ 寺見(1995):63
- ^ 寺見(1995):58-62
- ^ Fondevilla 2007, pp. 443–447.
「フィリピン」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- フィリピンのページへのリンク