ファイアーエムブレム 紋章の謎 ゲームシステム

ファイアーエムブレム 紋章の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 02:54 UTC 版)

ゲームシステム

暗黒竜と比べ、幾つかの職業が敵専用になったり、名称が変更された。一部新クラスが登場し、二部から使用が可能となった。さらに経験値が敵を倒しきれなかった場合は与えたダメージではなくそれよりも少なくなった。倒したときの経験値は、倒した相手の職業による絶対制のままである。

また、騎乗系ユニットは馬から降りられるようになり、屋外マップでは乗っても降りても自由であるが、城内マップでは必ず降りねばならなくなった。 乗馬時は槍、下馬時は剣しか使うことができない。そのため、暗黒竜では「銀の剣」だけ買えばよかった(重さ、命中率ともに優れており、後半に銀の槍はほとんど不要)が、今作においては使い分けが必要になった。下馬時には移動力はもちろん、ソシアルナイト以外は速さや守備などの能力までが落ちてしまう。

アーマーナイトは剣が装備できなくなった代わりにクラスチェンジが可能となった。乗馬系ユニットは室内マップでは下馬せねばならないため、室内マップで槍が使える唯一のユニットとなっている。しかしながら手槍の重さが20になり、追撃は絶対にできない。僧侶は廃止され、その代わりともいえるシスターは敵の攻撃を受けないと経験値がもらえないのではなく、杖を使用することによって経験値が入るようになり、格段に育てやすくなった。マムクートは竜石の使用回数が無制限ではなくなった代わりに、使用すると数ターン変身したまま戦えるようになった。さらにブレスの射程が1 - 2となったが、重さが20でありマムクートは絶対に追撃ができなくなった。

クラスチェンジについては仕様が変更され、基本値に引き上げから各職業に定められたボーナスぶんだけ上昇するようになり、基本的に最大レベルまであげてからクラスチェンジするほうが有利となった。

また、暗黒竜では1人合計で4個しかアイテムを所持できなかったが、今作では武器欄とアイテム欄に分かれ、それぞれ4個まで持つことができる。ナイト系は前述の理由から武器欄が埋まってしまいがちだが、アイテム欄が別なので武器が一杯でも傷薬を持たせることが可能である。ただし、それぞれ使用欄が別なので、武器を5個持ったり傷薬を5個持ったりはできない。

敵軍ユニットの場合、アイテム欄に表示された武器、アイテムは倒したときに必ず手に入る。また、敵の盗賊が宝箱を開けてもアイテム欄に表示され、倒せば取り返せるようになったため、難易度が大幅に下がっている(暗黒竜では取られると奪還不可能)。なお、敵軍ユニットは所持しているアイテムを使用することは無い。

預かり所が無くなり、代わりに輸送隊が登場。マップ上には登場しないが、マルスに常に同行していることになっており、マルスはいつでも、マルス以外はマルスに隣接することで武器とアイテムのやり取りが可能である。

魔法については大幅な変更があり、固定ダメージ(回復量)から力が加算されるようになり、魔防も職業によってはゼロではなくなり、極めて低確率ながら成長するようになった。ペガサスナイトは魔法に強い設定であるがドラゴンナイトにクラスチェンジすると魔防が低下してしまう。

乱数については今作まではいわゆる乱数調整が不可能なうえに「概ね高い→低い」という順番で偏っており、一部成長率などに影響を及ぼしている。

ほかにも、一部のクラスや武器やアイテムの仕様変更、削除が行われた。


  1. ^ 『スーパーファミコン パーフェクトカタログ』、ジーウォーク、2019年9月28日、109頁、ISBN 9784862979131 
  2. ^ 以下の外部リンク先を参照。日本ユニ著作権センター【事件名】ゲームソフト「ファイアーエムブレム(FE)事件」
  3. ^ a b 任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章のPROFESSIONAL 1994年5月20日発行 (株)小学館
  4. ^ マイクロマガジン社 GAME LEVEL1 2008年 11月号 シリーズ大特集「ファイアーエムブレム」内にある『紋章の』を執筆したライター・卯月鮎の記事より。
  5. ^ a b 『The スーパーファミコン No.22』ソフトバンク株式会社出版事業部、1993年12月10日、43,44,45,46,47,頁。 
  6. ^ HIPPON SUPER! 第9巻. 株式会社宝島社. (1994年1月3日). p. 10 
  7. ^ a b c d e 『紋章の』からの追加人物。『暗黒竜』には存在しない。
  8. ^ 『紋章の』からの設定が追加された人物。『暗黒竜』には「グルニア王」という表記しかない。
  9. ^ 『ファイアーエムブレム・ザ・コンプリート』からの設定が追加された人物。『暗黒竜』では「タリス王」という表記しかない。
  10. ^ ファイアーエムブレム・ザ・コンプリートより。
  11. ^ このマップは『紋章の』では削除されている。
  12. ^ 盗賊以外は隠された財宝がある位置に止まっても幸運の能力値による抽選で当てないと見つからない。
  13. ^ Switch Onlineに9/23から『ファイアーエムブレム 紋章の謎』『スーパードンキーコング2』などが追加。裏技動画も公開” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2020年9月16日). 2020年9月23日閲覧。
  14. ^ 【9月23日追加】『ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン Nintendo Switch Online』追加タイトル公開。” (日本語). 任天堂 (2020年9月16日). 2020年9月23日閲覧。
  15. ^ エンディングスタッフロールには「DIRECTOR」「GAME DESIGN」「SCENARIO」と記載されているが、小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章のPROFESSIONAL」のインタビューには「ゲームデザイナー」と紹介されているため。
  16. ^ 小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章の」同出版社「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章のPROFESSIONAL」の2冊に記述があるため。さらに後述の書籍には、「FEの育ての親とも言える」という記述もある。
  17. ^ 小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章のPROFESSIONAL」に記載。また、後に『ファイアーエムブレム 烈火の剣』以降でプロデューサーとなる成広は「今作品より参加」という記述もある。
  18. ^ a b c 小学館「任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム紋章のPROFESSIONAL」に記述。
  19. ^ a b 『紋章の』のエンディングスタッフロールに記載。
  20. ^ 任天堂公式ガイドブック ファイアーエムブレム外伝百科 1992年4月10日発行 (株)小学館
  21. ^ a b ファイアーエムブレム・ザ・コンプリート 1996年5月20日発行 NTT出版(株)
  22. ^ ファイアーエムブレム 聖戦の系譜・TREASURE 1999年1月27日発行 NTT出版(株)
  23. ^ 週刊ファミ通 2010年4月1日増刊号、別冊付録・歴代優良ソフト1500「上巻」より
  24. ^ 裕木奈江の台詞から。






固有名詞の分類

スーパーファミコン用ソフト チョップリフター  超魔界村  ファイアーエムブレム 紋章の謎  ラブクエスト  ドラゴンスレイヤー英雄伝説
バーチャルコンソール対応ソフト アサルト  超魔界村  ファイアーエムブレム 紋章の謎  ドラゴンスレイヤー英雄伝説  レンタヒーロー
漫画作品 ふ ファミリーゲーム  ブレイド三国志  ファイアーエムブレム 紋章の謎  無頼―BURAI―  ブラック・ジャック
ファミ通文庫 バカとテストと召喚獣  世界の危機はめくるめく!  ファイアーエムブレム 紋章の謎  天使がくれた世界滅亡  夜が来る!
オムニバスのゲーム 沙羅曼蛇 ポータブル  神様のりんご  ファイアーエムブレム 紋章の謎  コナミアーケードゲームコレクション  カプコン クラシックス コレクション
ニンテンドウパワー書き換えソフト 真・女神転生II  がんばれゴエモン きらきら道中〜僕がダンサーになった理由〜  ファイアーエムブレム 紋章の謎  ゼルダの伝説 夢をみる島  風来のシレン
スーパークエスト文庫 ストリートファイターII MOVIE  超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-  ファイアーエムブレム 紋章の謎  ウルトラマン  ひとりぼっちの宇宙戦争

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイアーエムブレム 紋章の謎」の関連用語

ファイアーエムブレム 紋章の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイアーエムブレム 紋章の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイアーエムブレム 紋章の謎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS