バイバルス 人物像

バイバルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 09:38 UTC 版)

人物像

バイバルスは碧眼[111]、長身で褐色の皮膚を持つ力強い声の持ち主と記録されている[112]。慎重かつ禁欲的な性格で、金銭には執着を示さなかった[1]。活動的で勇敢、暴力的な性格で、配下の将軍からは畏怖されていた[106]。歴史に強い関心を示し、「過去の出来事を聴くことは、どんな体験にも勝るものだ」と述べた[113]。後世に成立した説話文学においては、イスラーム世界に蔓延るズルム(不正)を罰し、アドル(公正)を実現する英雄として描写されている[114]

バイバルスは狩猟ポロを趣味とし[1]、カイロ郊外に競技場を建設した[115]。バイバルスは馬を乗り継いで1週間でカイロとダマスカスの間を移動した直後、さらに体を動かしてポロを楽しんでいた超人的な体力の持ち主だと伝えられている[116]。バイバルスは遠泳も得意としており、ある時には鎧を付けたままナイル川を泳いでいた[115]

バイバルス、カラーウーンに近侍したイブン・アブドゥッザーヒル英語版アラビア語版(1223年 - 1293年)はバイバルスの伝記を著したが原典は散逸し、甥によって改編されたテキストのみが残っている[117]

政策

伝達網の整備

1261年のカリフの擁立と同じ時期、バイバルスはエジプト・シリア間に駅伝(バリード)制度を整備した[52]。数10kmごとに駅舎が置かれ、街道沿いに住むアラブ遊牧民には駅舎に置かれる馬の提供が義務として課せられた[52]。バリード制度の利用により、700km超の距離がある[10]カイロ・ダマスカス間を4日で移動することが可能になり[6][116][118]、危急の時には伝書鳩で警告が伝えられた[114][119]。この制度によってバイバルスはカイロに留まりながらもモンゴル軍のみならず、各地の総督の動きも察知することができた[106][120]。中央集権制度の確立、アラブ遊牧民への統制を強化した点において、バイバルスが創始したバリード制度は有用であったと言える[120]

建築事業

エルサレムのライオン門

バイバルスはエジプト・シリアの両方で多くの建築事業を実施した。また、港湾施設や溝渠の整備を行っている[2]

代表的な建造物にカイロの大モスク、ザーヒリーヤ学院が挙げられている[121]。後に大モスクはナポレオン・ボナパルトとイギリス占領軍によって、軍事施設として使用される[12]。ほかカイロにおいてはアズハル・モスクの修築、ダマスカスではウマイヤ・モスクの修復などを行った。

バイバルスは自身の紋章であるライオンを、宗教的要素の無い建造物の装飾に用いた[8]。1266年のサファド攻略後にヨルダン川に橋を架け、橋には両脇にライオンの像を配する碑文が置かれた[74]。エルサレムの聖ステファノス門に2頭のライオンの像を飾り、門はライオン門と呼ばれるようになった[122]

バイバルスと信仰

バイバルスは熱心なスンナ派の信仰者であり、篤実な信仰心を持っていた[12]。1266年から1268年にかけてメッカ、メディーナのシャリーフ(預言者ムハンマドの子孫)の争いに介入し、ヒジャーズに遠征を行った。1269年にバイバルスはメッカ巡礼を果たし、配下の将軍をメッカの総督に任じた[123]

バイバルスはスンナ派四大法学派を公認し、それぞれの学派を代表する4人のカーディー(裁判官)を任命した[114]。孤児、宗教財産、国庫に関する裁判は従来通りシャーフィイー派の大カーディーが担当したため、シャーフィイー派の大カーディーが最高位に立ち、ハンバル派マーリク派ハナフィー派の大カーディーがこれに続く地位に置かれた[124]。スンナ派の四学派が名目上は対等の立場を持ったことでスンナ派全体の権威が向上し、カーディーの任命によってウラマー(法学者)への統制力も強化された[114]。さらに国家の主要な収入源となっていた売春を厳しく取り締まった[1]

1261年にバイバルスはマムルーク朝に亡命したアッバース朝最後のカリフの叔父ムスタンスィル2世をカリフとして擁立した。ムスタンスィル2世を伴ってカイロで華やかな行進を行い、行進にはイスラム教徒だけでなくユダヤ教徒キリスト教徒も参加していた[54]。カリフの擁立に伴い、北インド、モロッコのイスラーム政権に使節を派遣してフトバにムスタンスィル2世の名前を入れることを要求し、イスラーム世界の各国からカリフの擁立は好意的に受け止められた[125]。バイバルスはマムルーク朝のスルターンがカリフの庇護者となることで、武力でアイユーブ朝を打倒したマムルーク政権の正統性を示す役割を果たしたと考えられている[52]。カリフを自称するハフス朝アル=ムスタンスィルとの関係は悪化するが、対立は深刻なものにはならず、1270年にルイ9世がチュニスに向かった際にバイバルスはハフス朝に支援を申し出ている[126]。ムスタンスィル2世の死後、カイロに亡命したハーキムを新たにカリフとして擁立し、疑似的なカリフ制度が長く続いた[54]。バイバルスはカリフが必要以上に力を持つことを危険視しており[127]、ハーキムにはカイロ市民との接触を禁じていた[128]

輿(マフミル)を乗せたラクダを先頭とする巡礼団をメッカに派遣し、カアバ神殿にかける絹の覆い(キスワ)を贈答する、年に一度の儀礼がバイバルスの治世から開始された[52]カリフの保護と合わせて、バイバルスは聖地の保護者であることを内外に誇示することで、スルターンの権力を正当化する意図を有していたと考えられている[52]。メッカ・エルサレム2つの聖地、巡礼者の保護に注力したバイバルスは、「両聖地の保護者」を自称した[13]

家族

  • フワーリズミーヤ(中央アジアのホラズム地方出身者から構成される軍)の長ベルケ(バラカ)・ハーンの娘[10]
  • モンゴル系のアミール・ノカーイの娘
  • クルド人のシャフラズーリーヤ族の女

バイバルスは妻、女奴隷との間に5人の男子と7人の女子をもうけた[10]


  1. ^ a b c d e f g 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁
  2. ^ a b c d 小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁
  3. ^ a b c 佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁
  4. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、184頁
  5. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、29頁
  6. ^ a b c ヒッティ『アラブの歴史』下、641頁
  7. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、299頁
  8. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、258頁
  9. ^ J.C.ガルサン「エジプトとムスリム世界」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 下巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年9月)、554頁
  10. ^ a b c d e f 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、161頁
  11. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、212頁
  12. ^ a b c d ヒッティ『アラブの歴史』下、642頁
  13. ^ a b 長谷部「バイバルス」『岩波イスラーム辞典』、740-741頁
  14. ^ a b c d ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、343頁
  15. ^ a b ヒッティ『アラブの歴史』下、640頁
  16. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、342頁
  17. ^ a b c d e f 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、159頁
  18. ^ a b 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、185頁
  19. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、342-343頁
  20. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、186頁
  21. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、191-193頁
  22. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、191-192頁
  23. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、196頁
  24. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、10頁
  25. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、198頁
  26. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、287頁
  27. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、197頁
  28. ^ 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、159-160頁
  29. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、290-291頁
  30. ^ a b c 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、160頁
  31. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、18頁
  32. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、292-295頁
  33. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、308頁
  34. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、19頁
  35. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、308-309,333頁
  36. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、201頁
  37. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、326-329頁
  38. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、329-330頁
  39. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、203頁
  40. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、335頁
  41. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、205頁
  42. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、206頁
  43. ^ ヒッティ『アラブの歴史』下、598頁
  44. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、338頁
  45. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、340-341頁
  46. ^ ヒッティ『アラブの歴史』下、639-640頁
  47. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、24頁
  48. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、341頁
  49. ^ a b c d e 大原『エジプト マムルーク王朝』、25頁
  50. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、342頁
  51. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、296-297頁
  52. ^ a b c d e f 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、112頁
  53. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、358頁
  54. ^ a b c ヒッティ『アラブの歴史』下、643頁
  55. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、359-361頁
  56. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、300頁
  57. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、42頁
  58. ^ a b 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、214頁
  59. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、63-64頁
  60. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、374-375頁
  61. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、310頁
  62. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、311頁
  63. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、375-376頁
  64. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、378-379頁
  65. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、380頁
  66. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、215頁
  67. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、383頁
  68. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、346-347,384頁
  69. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、10頁
  70. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、218頁
  71. ^ a b エリザベス・ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』(川成洋、太田美智子、太田直也訳, 東洋書林, 2006年11月)、450-454頁
  72. ^ 伊藤『モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦』、134頁
  73. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、43頁
  74. ^ a b c ヒッティ『アラブの歴史』下、599頁
  75. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、34頁
  76. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、11-12頁
  77. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、13-14頁
  78. ^ a b ヒッティ『アラブの歴史』下、600頁
  79. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、15-16頁
  80. ^ a b c d 大原『エジプト マムルーク王朝』、44頁
  81. ^ 伊藤『モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦』、193-194頁
  82. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、44-45頁
  83. ^ 伊藤『モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦』、194頁
  84. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、220頁
  85. ^ a b 橋口倫介『十字軍騎士団』(講談社学術文庫, 講談社, 1994年6月)、239-240
  86. ^ 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、233頁
  87. ^ 伊藤『モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦』、133頁
  88. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、344頁
  89. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、304頁
  90. ^ 伊藤『モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦』、146頁
  91. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、345頁
  92. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、48-49頁
  93. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、49-50頁
  94. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、51-52頁
  95. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、53-54頁
  96. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、59頁
  97. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、60頁
  98. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、61頁
  99. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、54頁
  100. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、54-55頁
  101. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、67頁
  102. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、73頁
  103. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、69頁
  104. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、70-71頁
  105. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、72頁
  106. ^ a b c ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁
  107. ^ a b 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、162頁
  108. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、80頁
  109. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、304-305頁
  110. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、61頁
  111. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、297頁
  112. ^ ヒッティ『アラブの歴史』下、640-641頁
  113. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、305頁
  114. ^ a b c d 三浦徹「東アラブ世界の変容」『西アジア史 1 アラブ』収録(佐藤次高編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年3月)、309-310頁
  115. ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、256頁
  116. ^ a b 牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、211頁
  117. ^ アミン・マアルーフ『アラブが見た十字軍』(牟田口義郎、新川雅子訳, ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2001年2月)、478-479頁
  118. ^ 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、112-113頁
  119. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、247頁
  120. ^ a b 佐藤『マムルーク 異教の世界からきたイスラムの支配者たち』、113頁
  121. ^ ヒッティ『アラブの歴史』下、641-642頁
  122. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、245頁
  123. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、30頁
  124. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、249頁
  125. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、299-300頁
  126. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、151-152頁
  127. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、300-301頁
  128. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、301頁
  129. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、27-28頁


「バイバルス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイバルス」の関連用語

バイバルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイバルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイバルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS