データ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 09:14 UTC 版)
データドキュメント
データを登録する必要がある場合は必ず、データドキュメント(data documents)という形式のデータが存在する。データドキュメントには次のような種類がある。
これらのデータドキュメントの一部(データリポジトリ、データスタディ、データセット、ソフトウェア)はデータ・サイテーション・インデックスに、データペーパーは従来の書誌データベース、たとえばサイエンス・サイテーション・インデックスに索引付けされている[14]。
データの収集と分析
データの収集は、一次資料(研究者が最初にデータを入手する)または二次資料(科学雑誌で発表されたデータなど、他の資料によって既に収集されているデータを研究者が入手する)を通じて行うことができる。データ分析の方法論はさまざまで、データ・トライアンギュレーションやデータ・パーコレーションが含まれる[15]。前者は、研究の客観性を最大化し、調査対象の現象をできるだけ完全に理解するために、定性的および定量的方法、文献レビュー(学術論文を含む)、専門家へのインタビュー、コンピュータシミュレーションの5つの分析角度(少なくとも3つ)からデータを収集、分類、分析する方法を明確にしたものである。その後、後者は、最も関連性の高い情報を抽出するために、あらかじめ決められた一連のステップでデータを「浸透」させます。
コンピューティング分野では
規格上の定義
国際標準化機構の「ISO/IEC 2382-1」および日本工業規格の「X0001 情報処理用語-基本用語」において、「データ」の用語定義は "A reinterpretable representation of information in a formalized manner suitable for communication, interpretation, or processing."「情報の表現であって、伝達、解釈または処理に適するように形式化され、再度情報として解釈できるもの」とされている。
電子データ
電子データは、コンピュータ内にあるか、コンピュータに取り込める形になったデータである。例えば、単なる印刷物上の文字データと区別して、文字コードに変換された文字データ、単なる印刷物上の画像データと区別して、ビットマップデータやJPEG方式の画像に変換された画像データなどをいう。コンピュータ内部の情報処理の場合は、わざわざ電子データと称することはほとんどない。
日本では刑法条文などで用いられている法律用語の「電磁的記録」は電子データおよび磁気データとほぼ同じ意味である。
ネットワークを介してCPUやハードディスクなどに流れ込む整理されているデータや整理されていないデータの幅広く性質の異なる変動性、速度、量で、企業はそれをビジネスアドバイスに変換する[16]。
磁気データ
磁気データは、磁気記録されているデータである。磁気テープ、磁気ディスクなどのコンピュータ用の媒体や、ビデオテープ、定期券などの磁気ストライプに蓄えられる。近くに強力な磁石があると影響を受けて変化することがある。
モデリング
データは、関連するものがひとまとまりにされ、整理されて保管されることが多い。これをデータ保管とよぶ。そこで保管されたデータの集まりをファイルと呼ぶ。
データの流れは、データフローと呼ばれ、データフローダイアグラムなどを用いて記述される。
処理の対象にされるデータの集合のことを、データベースとよぶ。
処理系
コンピュータの場合には、データはプログラム以外のものをさし、その形態は、文書、映像、音声など様々である。直接スイッチなどを使ってメモリ上に書き込む場合も有るが、大抵はプログラムによって出力され、他のプログラムなどで読み込み使われる。コンパイラなどの処理ではプログラムをインタプリタやコンパイラのデータとして扱う場合もある。またデータの中にプログラムを含むことも可能。x86などではプログラムとデータは同一のメモリー空間に配置され、設計者の意図によって区別される。
データは、レジストリやファイルやデータベース、などに収めることができる。
議論
他の分野でもデータの活用が進んでいるが、その高度な説明的な性質は、データを「与えられたもの」とする倫理観と対立する可能性が指摘されている。ピーター・チェックランドは、膨大な数の可能なデータと、注意を向けているそれらのサブセットを区別するために、capta(ラテン語の capere、「取る」に由来)という用語を導入した[17]。ヨハンナ・ドラッカーは、人文科学が知識の生産を「立場的、部分的、構成的」なものと断言している以上、data を用いることは、たとえば現象が離散的であるとか観察者に依存しないといった逆効果となる臆説を広めかねないと論じている[18]。人文科学における視覚的表現のための data に代わるものとして、観察という行為を構成的なものとして強調する capta という用語が提案されている。
- ^ a b 『OECD Glossary of Statistical Terms』OECD、2008年、119頁。ISBN 978-92-64-025561 。
- ^ “Statistical Language - What are Data?”. Australian Bureau of Statistics (2013年7月13日). 2019年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月9日閲覧。
- ^ “Data vs Information - Difference and Comparison | Diffen” (英語). www.diffen.com. 2018年12月11日閲覧。
- ^ Yonego, Joris Toonders (July 23, 2014). “Data Is the New Oil of the Digital Economy”. Wired .
- ^ “Data is the new oil” (2018年7月16日). 2021年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月3日閲覧。
- ^ a b “data | Origin and meaning of data by Online Etymology Dictionary”. www.etymonline.com. 2022年4月3日閲覧。
- ^ American Psychological Association (2020). “6.11”. Publication Manual of the American Psychological Association: the official guide to APA style. American Psychological Association. ISBN 9781433832161
- ^ “Joint Publication 2-0, Joint Intelligence”. Joint Chiefs of Staff, Joint Doctrine Publications. Department of Defense. pp. I-1 (2013年10月23日). 2018年7月17日閲覧。
- ^ Akash Mitra (2011年). “Classifying data for successful modeling”. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月5日閲覧。
- ^ Tuomi, Ilkka (2000). “Data is more than knowledge”. Journal of Management Information Systems 6 (3): 103–117. doi:10.1080/07421222.1999.11518258.
- ^ P. Beynon-Davies (2002). Information Systems: An introduction to informatics in organisations. Basingstoke, UK: Palgrave Macmillan. ISBN 0-333-96390-3
- ^ P. Beynon-Davies (2009). Business information systems. Basingstoke, UK: Palgrave. ISBN 978-0-230-20368-6
- ^ Sharon Daniel. The Database: An Aesthetics of Dignity
- ^ Schöpfel et al. 2020. "Data Documents". ISKO Encyclopedia of Knowledge Organization https://www.isko.org/cyclo/data_documents
- ^ Mesly, Olivier (2015). Creating Models in Psychological Research. États-Unis : Springer Psychology : 126 pages. ISBN 978-3-319-15752-8
- ^ Stallings, William (2016). Foundations of modern networking : SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Florence Agboma, Sofiene Jelassi. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441
- ^ P. Checkland and S. Holwell (1998). Information, Systems, and Information Systems: Making Sense of the Field.. Chichester, West Sussex: John Wiley & Sons. pp. 86–89. ISBN 0-471-95820-4
- ^ Johanna Drucker (2011). “Humanities Approaches to Graphical Display”. Digital Humanities Quarterly 005 (1) .
データと同じ種類の言葉
「データ」に関係したコラム
-
MT4(Meta Trader 4)でチャートを表示した時に、異常データがあるためにチャートが正しく表示されない場合があります。例えば次のようなチャートは異常データによるものです。日経平均株価(日経2...
-
株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...
-
CFDの銘柄の時系列データを取得するにはいくつかの方法がありますが、比較的簡単に取得できるのは、GCIフィナンシャルが取引ツールとして使用しているMT4(Meta Trader 4)からダウンロードす...
MT4でFXやCFDのテクニカル指標を同じエリアに複数表示するには
MT4でFXやCFDのテクニカル指標を複数表示すると、次の図のようになります。上の図では、EUR/USDのチャート画面にMACD、RSI、ストキャスティクスを描画したものです。画面が4つに分割されて、...
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示するには
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示する方法を紹介します。ゴールデンクロスとは、短期の株価移動平均線が、長期の株価移動平均線を下から上に突き抜けることです。また、デッドクロスとは、...
- データのページへのリンク