タヌキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 10:37 UTC 版)
形態
頭胴長(体長)50 - 68センチメートル[6][11][12]。尾長12.5 - 25センチメートル[4][11]。体重4 - 6キログラム[6][11]。秋季には体重6 - 10キログラムに達することもある[4]。冬場に向けてのタヌキは長短の密生した体毛で、ずんぐりとした体つきに見えるが、見かけよりは足も尾も長く、毛がなければ顔つきも犬に似ている。そのため、生まれたばかりで毛が短い幼少期は、犬の子供と間違われて拾われて飼われることもある。
体色は全体的には灰褐色あるいは茶褐色で、目の周りや足先、耳の縁が黒く、部分的に白い毛の交じる個体が多いが、まれに全身が真っ白な白変種も存在するし、全身真っ黒の個体が存在したという記録もある[13][14]など、個体差が大きい。幼獣は肩から前足にかけて焦げ茶の体毛で覆われており、有効な保護色となっているが、成熟すると目立たなくなる。陰嚢は、俗に「狸の金玉八畳敷き」と言われるが、それほど大きいわけではない。
食肉目の共通の先祖は森林で樹上生活を送っていたが、その中から獲物を求めて森林から草原へ活動の場を移し、追跡型の形態と生態を身につけていったのが、イヌ科のグループである。タヌキは湿地・森林での生活に適応したイヌの仲間であり、追跡形の肉食獣に較べて水辺の生活にも適した体型である[要出典]。胴長短足の体形など、原始的なイヌ科動物の特徴をよく残している。
- ^ a b c Kauhala, K. & Saeki, M. 2016. Nyctereutes procyonoides. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T14925A85658776. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T14925A85658776.en. Downloaded on 04 July 2018.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Oscar G. Ward & Doris H. Wurstar-Hill, "Nyctereutes procyonoides," Mammalian Species No. 358, American Society of Mammalogists, 1990, Pages 1-5.
- ^ a b c d e f W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 増井光子 「イヌ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、124-149頁。
- ^ Nyctereutes procyonoides (ASM Mammal Diversity Database #1005961) fetched 13/03/2023. Mammal Diversity Database. 2023. https://www.mammaldiversity.org/explore.html#genus=Nyctereutes&species=procyonoides&id=1005961
- ^ a b c Kelly Carr, 2004. "Nyctereutes procyonoides" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed March 09, 2021.
- ^ 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治「Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
- ^ Kim, Sang-In; Oshida, Tatsuo; Lee, Hang; Min, Mi-Sook; Kimura, Junpei (2015). “Evolutionary and biogeographical implications of variation in skull morphology of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides, Mammalia: Carnivora)” (英語). Biological Journal of the Linnean Society 116 (4): 856–872. doi:10.1111/bij.12629. ISSN 1095-8312.
- ^ “「首都にすむ世界的珍獣」〜タヌキ”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2013年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月9日閲覧。
- ^ Kaarina Kauhala (1994年). “The Raccoon Dog: a successful canid”. 2008年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 防府市歴史用語集. “タヌキ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ a b c デジタル大辞泉. “狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 『毛皮用動物全講』成美堂書店、1936年1月5日、12頁。
- ^ 『改訂増補版 最新養狸法研究』仙臺養狸組合、1939年、27-28頁。
- ^ “鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(暫定版)”. Japanese Law Translation. 法務省. 2022年11月27日閲覧。
- ^ 木暮正夫 2002, p. 40
- ^ 熊谷さとし (2020年2月12日). “学名はおもしろい! 再び共に生きるために…対馬のカワウソの生態調査を行いたい!カワウソ研究会”. readyfor.jp. 2022年12月4日閲覧。
- ^ 今泉忠明「タヌキ」『野生イヌの百科』データハウス、1993年、42-47頁。
- ^ a b c 斎藤昌幸・金子弥生「第4章 タヌキ―東京都心部にも進出したイヌ科動物」増田隆一編『日本の食肉類―生態系の頂点に立つ哺乳類』東京大学出版会、2018年、89–111頁。
- ^ Kim, Sang-In; Oshida, Tatsuo; Lee, Hang; Min, Mi-Sook; Kimura, Junpei (2015). “Evolutionary and biogeographical implications of variation in skull morphology of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides, Mammalia: Carnivora)” (英語). Biological Journal of the Linnean Society 116 (4): 856–872. doi:10.1111/bij.12629. ISSN 1095-8312.
- ^ Boku no sekai hakubutsushi : Ningen no bunka dōbutsutachi no bunka. Hidaka, Toshitaka, 1930-2009., 日高, 敏隆, 1930-2009.. Machida: Tamagawa Daigaku Shuppanbu. (2006). ISBN 4-472-30294-2. OCLC 676459937
- ^ 浅原正和「1905年にニューヨークの動物園にいたあるタヌキの来歴」『三重大学教養教育機構研究紀要』第1巻、三重大学学務部教養教育機構、2016年、23-28頁。
- ^ a b 高槻成紀「タヌキが利用する果実の特徴―総説」『哺乳類科学』第58巻 2号、日本哺乳類学会、2018年、237-246頁。
- ^ a b c 精選版 日本国語大辞典. “狸・貍”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ Mark Carwardine (2013). “MARSUPIAL MAMMALS”. ANIMAL RECORDS. ロンドン自然史博物館(Natural History Museum). Firefly Books. p. 154. ISBN 978-1770852693. "giving its name to the phrase 'playing possum'"
- ^ 吉田金彦編著『語源辞典 動物編』東京堂出版、2001年5月、154頁。ISBN 978-4-490-10574-2。
- ^ 芝田史仁(1996)タヌキ.(『日本動物大百科:哺乳類I』.伊沢紘生・粕谷俊雄・川道武男編,平凡社,東京).116-119.
- ^ a b c 田中優生「阿波藍商人が伝えた狸文化 : 大阪・木更津への伝播をめぐって」『史泉』第118巻、関西大学史学・地理学会、2013年7月、16-35頁、ISSN 0386-9407、NAID 120007037636。
- ^ a b 浅原 正和「江戸時代の本草書に垣間見える たぬき・むじな事件の源流」 2022年3月5日閲覧。
- ^ 邊見十郎「狸(Racoondog,Japanesedog)の概論」『中央獸醫學雑誌』1934年 47巻 4号 p.271-284, doi:10.1292/jvms1932.47.271
- ^ 防府の文化財 向島タヌキ生息地(防府市)
- ^ “Investigation Shows Raccoon Dog Most Misrepresented Fur in America”. The Humane Society of the United States. 2015年7月17日閲覧。
- ^ Donnelly, Erin (2009年12月3日). “Lord & Taylor Bans Raccoon Dog Fur”. StyleList. 2015年4月9日閲覧。
- ^ “Real fur, masquerading as ‘faux’”. Cnbc.com (2013年3月20日). 2015年4月9日閲覧。
- ^ “A faux faux fur kerfuffle at Nieman Marcus”. Marketplace.org. 2015年4月9日閲覧。
- ^ “Kohl's sells real fur as ‘faux’ again - The Humane Society of the United States”. Humanesociety.org. 2015年4月9日閲覧。
- ^ 新井高, 鈴木賢, 旗生隆, 横田誠, 長谷川紘司, 木下四郎「天然毛歯ブラシと人工毛歯ブラシによる歯垢除去効果について」『日本歯周病学会会誌』第19巻第2号、日本歯周病学会、1977年、170-176頁、doi:10.2329/perio.19.170、ISSN 0385-0110、NAID 130001472938。
- ^ 精選版 日本国語大辞典, 動植物名よみかた辞典 普及版, デジタル大辞泉. “海狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “ヌートリア”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ 精選版 日本国語大辞典, 動植物名よみかた辞典 普及版, デジタル大辞泉. “岩狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ 百科事典マイペディア, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ). “イワダヌキ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- タヌキのページへのリンク