スウェーデン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 15:13 UTC 版)
社会

長年にわたるスウェーデン社会民主労働党政権のもとで構築された社会保障制度が整い、税金制度や高齢者福祉など、社会政策が各国の注目を浴びている。
スウェーデンは「社会科学革新国家」としても知られている。世界で最も重要な発明の多くはスウェーデンで生まれ、根本的な革新を通じて経済を含むすべての分野で成功を収めてきた[49]。時代状況の変化に対応し、実に簡単に制度(法律)が変更される。そのため、スウェーデンの研究は絶えずこの変化を追いかけ、変更された意図を正確に捉え、その目的と意義を探る必要がある。低所得者層、高齢者、障害者、失業者等、社会的弱者もあるレベル以上の生活をすることが保障される。
高福祉高負担国家であり、GDPに占める租税率は35.5%(2003年、OECDで3位)、さらに社会保障拠出を含めると50.6%(OECDで1位)である[50]。個人所得税はGDP比で15.8%(OECDで2位)、地方税率は平均32%ほどである(2005年)[50]。
スウェーデンの成長率は3.3%。失業率は6%。穏健党のカール・ビルト首相(1991~94年)、フレドリック・ラインフェルト首相(2006~14年)時代に市場主義を導入した。
格差を表すジニ係数(1に近づくほど格差が広がる)はネオリベラリズムの旗手だった米国や英国に比べるとまだまだ低いが、移民問題も含めて格差は年々上昇している[51]。低成長時代に生産性を上昇させるためには、優秀なヒトと資本を成長分野に集中させる必要があり、その陰で非生産的とみなされた人材は切り捨てられている[51]。
法律
2012年6月までの有名な「シモン・ルンドストロム事件」は、地方裁判所と控訴裁判所で有罪判決を受けたが、最高裁判所で無罪判決を受け、2012年6月15日に無罪となり、起訴は却下された。公開された資料の画像および類似の画像は、最高裁判所の判決において、犯罪を構成するものではない。マンガ画像は児童ポルノではない、と最高裁が発表。スウェーデン最高裁判所は、性的なポーズで子供を描いた日本の漫画は児童ポルノではないと裁定し、スウェーデンでの国民の注目を集める信念を覆した[52]。児童とは、思春期の発達が完了していない者、または18歳未満の者をいう。児童ポルノ犯罪は、最低1年、最高6年の禁固刑に処せられる[53]。ポルノ的な文脈で子どもを描いた画像や映像は、たとえ写真であっても、スウェーデンでは児童ポルノとみなされるが[54]、リアルではなく、本物の子どもと間違われることはないため、憲法上の言論の自由の例外としてカウントされないとされた。事件の中のある絵は、あまりにリアルで児童ポルノと定義されるほどだという。しかし、日本文化、特に漫画の専門家という職業柄、擁護可能であると考えられていた[55]。
移民制度
寛容な移民受け入れ政策をとるスウェーデンを、ほかの北欧の福祉国家では「失敗例」とする声もある。スウェーデン民主党は少数無力ではあるが、ノルウェー、デンマーク、フィンランドと同様、昨今では安易な移民受け入れに反対する政党が政権へ影響力を持っている[56]。
移民
移民はスウェーデンの歴史における人口増加と文化変容の大きな源である。移民は、経済・社会そして政治的側面において、人種・経済的扶助・非移民の職・集落体系・社会的流動性への影響・犯罪・投票行動など、さまざまな議論を巻き起こしている[57]。
スウェーデンには移民の人種的背景に関するはっきりとした統計はない。これは、スウェーデン政府は人種に基づいた統計を一切行わないためである。しかしながら、移民の国籍については記録されている。1998年の調査では、外国にルーツを持つ者(外国生まれの者、また移民の子ども)は174万6,921人であった。これはスウェーデンの人口のおよそ20%にあたる。そのうち121万6,659人(約70%)が北欧またはその他ヨーロッパの国出身であり、53万262人(約30%)がそれ以外の国出身である。
2011年の統計によると、スウェーデンの総人口の約20.1%にあたる192万1,000人が、全面的、または部分的に外国にルーツを持つ[58][59][60]。そのうち外国生まれの者は142万7,296人である。43万253人が父母ともに外国生まれの両親を持ち、66万6,723人は、片方が外国生まれ、もう片方がスウェーデン生まれの親を持つ。
2010年のEurostatの調査によると、スウェーデンには133万人の外国生まれの住民がいるとされ、これは全人口の14.3%にあたる。そのうち85万9,000人(全人口の9.2%)は非EU加盟国生まれで、47万7,000人(全人口の5.1%)がEU加盟国生まれである[61][62]。
2009年には年間の移民の数は過去最高に達し、10万2,280人を記録した[63]。移民のほとんどは、スヴェアランドやイェータランドの都市圏に集中している[62]。
2012年には、4万4,000人の難民を受け入れた[64]。また、シリア争乱の状況悪化にともない、2013年9月には、シリアからスウェーデンへの亡命希望者全員を受け入れ、永住権を付与すると発表した[65]。また永住権が付与された難民は、家族をスウェーデンに呼び寄せることもできる。国連(UN)は内戦を逃れて難民となったシリア人の数が200万人を超えたと発表し、「今世紀の一大悲劇」と表現している[66]。スウェーデンは欧州連合の中で最も人種差別の少ない国であり[67]、積極的平和指数によると世界で最も先進的な国なので[68]、シリアからスウェーデンへの亡命者は、人間の地獄から突然地上の天国への永住権を与えられたようなものである[66]。
注釈
- ^ 現国王カール16世グスタフのモットーは「För Sverige i tiden(スウェーデンのために、時代と共に)」であり、国の標語にもなっている。
- ^ 「西」はスペイン(西斑牙)の略字として現在も広く使用されている。
- ^ 1947年、スウェーデンは個人識別番号を導入した。
- ^ kommunの訳語は一般書では「市」と表記(翻訳)されており、研究書では「コミューン」と音をそのままカタカナ転写するのが一般的である。具体的には一般書として『スウェーデンの分権社会』 (ISBN 4-7948-0500-4)、『スウェーデンの作業療法士』 (ISBN 4-7948-0475-X)、研究書としては『スウェーデンハンドブック』 (ISBN 4-657-97523-4)、『北欧の政治』 (ISBN 4-657-98946-4)、『スウェーデンの政治』 (ISBN 4-657-94626-9) の各書を参照されたし。
出典
- ^ a b “スウェーデン王国基礎データ”. 外務省. 2018年11月5日閲覧。
- ^ “スウェーデン”. データ世界銀行. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “スウェーデン”. データ世界銀行. 2021年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年10月15日閲覧([1])
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 スウェーデン
- ^ a b c d e f スウェーデン
- ^ EIU Democracy Index - World Democracy Report
- ^ “Positive Peace Index | The most and least resilient countries in the world” (英語). Vision of Humanity. 2022年4月9日閲覧。
- ^ 国境なき記者団公式ホームページ
- ^ “Lifestyle > Happiness net: Countries Compared”. NationMaster. 2015年6月1日閲覧。
- ^ “世界で評判の良い国ランキング 1位は2年連続のスウェーデン” (日本語). Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2019年10月18日). 2020年2月18日閲覧。
- ^ “「共同参画」2021年5月号 世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2021」を公表” (日本語). 内閣府男女共同参画局 (2021年5月). 2021年7月23日閲覧。
- ^ Union, Publications Office of the European (2015年10月1日). “Discrimination in the EU in 2015 : report.” (英語). op.europa.eu. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “POSITIVE PEACE REPORT Analysing the factors that build, predict and sustain peace.”. 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b c d All About 社会ニュース/よくわかる政治 スウェーデン政治の基礎知識2006
- ^ All About NEWSWEEK 揺らぐ「平等の国」スウェーデン 富裕層減税で格差拡大、ポピュリズムや極右台頭の懸念
- ^ 1926年7月11日付の東京朝日新聞記事(神戸大学電子図書館システム)では「日典通商条約」「日瑞居住通商条約」の使用例が確認可能である。
- ^ ノルウェーにも侵入、オスロを占領(『東京朝日新聞』昭和15年4月10日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p366 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 手塚和彰 『外国人労働者研究』 信山社 2004年 31頁
- ^ 村井誠人 『スウェーデンを知るための60章』 明石書店 2009年 40章 スウェーデンの移民政策
- ^ a b c d e Regeringskansliet, Regeringen och (2015年5月7日). “Sverige och FN” (スウェーデン語). Regeringskansliet. 2022年2月11日閲覧。
- ^ “Stipendier för utresande till Japan | Svenska institutet”. web.archive.org (2015年4月6日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ a b c d ロバート・ダルシュ 2012, p. 149.
- ^ ロバート・ダルシュ 2012, p. 153.
- ^ ロバート・ダルシュ 2012, p. 154-155.
- ^ ロバート・ダルシュ 2012, p. 158.
- ^ “緊張高まるバルト海の要塞ゴトランド島 スウェーデン12年ぶり再軍備「“夢”破れた。挑発抑える」”. 産経新聞朝刊. (2017年3月10日)
- ^ “Sweden and Finland join UK-led response force”. イギリス国防省ホームページ. 2017年7月10日閲覧。
- ^ 人口は2007年6月30日付のスウェーデン統計局(Statistiska centralbyrån)による統計結果。面積はナショナルエンスィークロペディーン(Nationalencyklopedin)調べの数値。人口密度は小数第三位を四捨五入。
- ^ “キャッシュレス化した北欧の決済事情と旅行者への注意点”. 欧州旅行人 Euro traveller. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “スウェーデンの現金使用率は2%、キャッシュレス社会への賛否”. ハフポスト (2017年3月2日). 2018年9月7日閲覧。
- ^ 現金お断り!スウェーデンのキャッシュレス社会がすごい
- ^ “スウェーデンが進めるキャシュレス社会、「現金お断り」のお店も”. Digital Innovation Lab (2016年12月28日). 2018年9月7日閲覧。
- ^ a b c 山田裕規 (2018年2月20日). “現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ”. NHK. 2018年9月7日閲覧。
- ^ 「スウェーデン」 外務省
- ^ 「1人あたりの国民総所得(GNI)の多い国」 外務省
- ^ “GNI per capita, PPP (current international $) | Data”. data.worldbank.org. 2021年9月27日閲覧。
- ^ ARCレポート(スウェーデン) 2017年9月 56-7頁
- ^ 石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 216ページ
- ^ 北欧に学ぶ キャッシュレス支える強い経済(加藤出)
- ^ Society at a Glance 2014, OECD, (2014-03-18), doi:10.1787/soc_glance-2014-en, ISBN 9789264206694
- ^ “スウェーデン 出生率(出産), 1950-2019 - knoema.com” (日本語). Knoema. 2020年7月14日閲覧。
- ^ 北欧通信第3号 スウェーデン人から見た日本像 (2004年)
- ^ “スウェーデン”. 国際交流基金. 2015年8月20日閲覧。
- ^ 医療制度の国際比較 (Report). 財務総合政策研究所. (2010-06-30). Chapt.5 .
- ^ 「イギリス及びスウェーデンの医療制度と医療技術評価」『レファレンス』第753巻、国立国会図書館、2013年10月。
- ^ Revenue Statistics (Report). OECD. doi:10.1787/19963726.
- ^ OECD Social Expenditure Statistics (Report). OECD. (2011). doi:10.1787/socx-data-en .
- ^ “Innovation, Science/Research: Inventing tomorrow's world - SWEDEN.SE”. web.archive.org (2011年1月4日). 2022年1月29日閲覧。
- ^ a b 星野泉 (2006-03). “スウェーデンの地方財政と地方財政調整制度”. 平成17年度比較地方自治研究会調査研究報告書 (財団法人自治体国際化協会) .
- ^ a b c “寛容の国スウェーデンで極右が台頭するワケをグラフで見える化してみた(木村正人) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “Manga images ‘not child porn’: Supreme Court” (英語). The Local Sweden (2012年6月15日). 2022年2月7日閲覧。
- ^ “BROTTSBALK (1962:700)”. 2022年3月24日閲覧。
- ^ “Fakta om barnpornografibrott - Om Polisen - www.polisen.se”. archive.ph (2010年8月25日). 2022年3月24日閲覧。
- ^ “Wayback Machine”. web.archive.org. 2022年3月24日閲覧。
- ^ 「北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?」
- ^ “Immigrants: The ins and the outs”. The Economist. (2013年2月2日) 2013年6月10日閲覧。
- ^ “Number of persons with foreign or Swedish background (detailed division) by region, age in ten year groups and sex. Year 2002–2011”. Statistics Sweden. 2013年1月5日閲覧。
- ^ “Statistikdatabasen” (Swedish). Statistics Sweden. 2013年3月12日閲覧。
- ^ “Antal personer med utländsk eller svensk bakgrund (grov indelning) efter region, ålder i tioårsklasser och kön. År 2002 – 2011” (Swedish). Statistics Sweden. 2016年5月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年3月12日閲覧。
- ^ “6.5% of the EU population are foreigners and 9.4% are born abroad (PDF)”. Eurostat. 2013年3月13日閲覧。
- ^ a b “Tabeller över Sveriges befolkning 2009” (Swedish). Statistics Sweden (2009年1月24日). 2011年9月1日閲覧。
- ^ “Befolkningsutveckling; födda, döda, in- och utvandring, gifta, skilda 1749–2007” (Swedish). Statistics Sweden. 2013年9月7日閲覧。
- ^ “Stockholm riots raise questions about immigration policy”. Financial Times. (2013年5月22日)
- ^ “スウェーデン、亡命希望のシリア難民全員受け入れへ”. AFPBB News. (2013年9月4日)
- ^ a b “スウェーデン、亡命希望のシリア難民全員受け入れへ” (日本語). www.afpbb.com. 2022年2月3日閲覧。
- ^ Union, Publications Office of the European (2015年10月1日). “Discrimination in the EU in 2015 : report.” (英語). op.europa.eu. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c “POSITIVE PEACE REPORT Analysing the factors that build, predict and sustain peace.”. 2022年1月31日閲覧。
- ^ “Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries” (英語). Vision of Humanity. 2022年2月11日閲覧。
- ^ スウェーデン テロ・誘拐情勢 2014-12-25
- ^ a b “Fler upplever brottslighet och vandalisering i sitt bostadsområde” (スウェーデン語). Statistiska Centralbyrån. 2022年2月10日閲覧。
- ^ a b “Brå - Brottsförebyggande rådet - Dödligt våld”. web.archive.org (2012年3月6日). 2022年2月10日閲覧。
- ^ スウェーデン司法省 (2015年). “The Swedish judicial system”. 2017年5月28日閲覧。
- ^ a b “Help for those who are living with domestic violence” (英語). www.migrationsverket.se. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “スウェーデンのDV(家庭内暴力)の深刻な実態” (日本語). news.allabout.co.jp. 2021年1月12日閲覧。
- ^ a b https://www.europarl.europa.eu/RegData/etudes/IDAN/2018/604958/IPOL_IDA(2018)604958_EN.pdf
- ^ a b “Sweden”. evaw-global-database.unwomen.org. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “Sweden's rape rate under the spotlight” (英語). BBC News. (2012年9月14日) 2021年1月12日閲覧。
- ^ Wolf, Naomi (2012年8月31日). “Sweden’s Other Rape Suspects | by Naomi Wolf” (英語). Project Syndicate. 2021年1月12日閲覧。
- ^ 在留邦人向け安全の手引き 在スウェーデン日本国大使館 2014-12-25
- ^ a b c d e f g h i Nyheter, S. V. T.; Håkansson, Axel; Larsson, Jens; Sundin, Kenneth (2015年11月2日). “Extrem situation jämfört med grannländerna” (スウェーデン語). SVT Nyheter 2022年2月10日閲覧。
- ^ “2008_23_brottsuvecklingen.pdf”. 2022年2月10日閲覧。
- ^ “経済平和研究所” (日本語). www.rotary.org. 2021年11月10日閲覧。
- ^ スウェーデン総選挙、中道右派政権続投 右翼政党も議席 (アサヒ・コム)
- ^ a b “ストックホルムで3夜連続の暴動、車や学校に放火”. AFP. (2013年5月23日)
- ^ “Ny kartläggning av våldtäktsdomar: 58 procent av de dömda är födda utomlands” (スウェーデン語) 2018年8月22日閲覧。
- ^ “Eurobarometer”. europa.eu. 2021年10月3日閲覧。
- ^ Union, Publications Office of the European (2015年10月1日). “Discrimination in the EU in 2015 : report.” (英語). op.europa.eu. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “Gender Inequality Index (GII) | Human Development Reports”. hdr.undp.org. 2022年2月11日閲覧。
- ^ 川嶋未来. “【インタビュー】DARK FUNERAL”. Lawson HMV Entertainment, Inc.. 2016年6月12日閲覧。
- ^ 川嶋未来. “【インタビュー】SABATON”. Lawson HMV Entertainment, Inc.. 2016年6月12日閲覧。
固有名詞の分類
「スウェーデン」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
-
FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
- スウェーデンのページへのリンク