シルエットフォーミュラプロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:20 UTC 版)
シルエットガンダム
シルエットガンダム SILHOUETTE GUNDAM | |
---|---|
型式番号 | RXF-91 |
所属 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
建造 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
生産形態 | 試作機 |
頭頂高 | 15.4m |
本体重量 | 8.5t |
全備重量 | 21.7t |
装甲材質 | ガンダリウム合金セラミック複合材 |
出力 | 4,570kW |
推力 | 31,460kg×2 19,920kg×1 4,620kg×2 |
武装 | バルカン砲×2 メガマシンキャノン×2 ビームスプレーガン ビームサーベル×2 ヴェスバー×2 ビームキャノン×2(ヴェスバーに搭載) ビームライフル ビームシールド |
搭乗者 | トキオ・ランドール レイラ・ラギオール |
その他 | アポジモーター×50(ヴェスバー装着時は+6)[15] |
SFPにおいて非合法に入手したサナリィのデータによって開発された機体[16]。宇宙世紀0122年8月に完成した[17]。
開発の際に参照されたのはF90およびF91のデータであり[16]、設計の基本データを盗用しているため、機体バランスはF91にかなり近い[18]。AEの開発陣はサナリィの最新鋭機のクローンを制作することを目的[19]としつつ、後に開発され得るAFX-9000、エフェックスガンダムのたたき台として本機を制作した[16]。
AEではF91の特徴でもあるバイオコンピュータの技術が未完成だったため、本機は代替装備としてパイロットの技術や癖を見込んで機体バランスを変更・調整するタイプの高性能教育型コンピュータを搭載している[18]。素材の流用が多かったことから軽量化はさほど達成化されていないものの、ジェネレーター出力で凌駕することから同等の性能を誇る[18]。また、通常はコンピュータが行う機体バランスのバイアスやベクトル調整を、コクピットのサイドコンソールパネル上にあるMACSS(マニューバ・コントロール・サンプリング〈サポート〉・システム)の各トリムタブにおいてマニュアルで変更できるという大きな特徴を持っており、能力を単一方向に偏らせた状態での瞬発的な機動性能は過去の歴代ガンダムを含む既存のあらゆるMSを上回るとされているが、その場合は機体およびパイロットに大きな負担がかかる。この状態について、サポートエンジニアのアイリス・オーランドは「機動性能が不安定なほど機敏になる」と述べている。
内部フレームには、RGM-109 ヘビーガンと同等のものが使用されている[注 1]。
- 武装
-
- ビーム・ライフル
- ビーム・スプレーガン
- ビーム・シールド
- ビームシールド発振機の形状はノウハウ不足からビームシールド発生器部が大型になってしまっている[20]。しかし、後に利点が発見されている[18]。
- ヴェスバー
- ヴェスバーは新たにサナリィから入手した技術により完成したが、内蔵されていた大規模コンデンサーの十分な解析ができなかったため、本体から分離しての使用は不可能である。また、盗用技術で技術の安定性に不安を持った開発エンジニアがフェイルセイフ用の武装として、本来ならば大容量コンデンサ部にあたるユニットスペースに通常のビームキャノンを併用搭載させている[21]。ただし、ヴェスバーの威力は独自の改造によってF91搭載の物より増大しており、Iフィールドを貫通可能とされている[16]。
劇中での活躍
漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』劇中に登場。主人公トキオ・ランドールの最初の搭乗機として活躍する。機体は右腕のビームスプレーガンが装備されておらず、ゼブラ・ゾーンにおけるテスト中のクロスボーン・バンガードとの遭遇戦では、当初は試験データで機体の制約があって圧倒されたものの、機体のMACSSをカットして本来の性能を取り戻し、ダークタイガー隊のデナン・ゾンを撃墜している。その後、エイジャックスに出頭した際には同機を使用し、トキオがガレムソンに造反してネオガンダム2号機を奪った際にレイラ・ラギオールがエイジャックスから持ち出し、自身の乗機とした。エイジャックスからの脱出の際にはガレムソンのいた作業ブリッジを破壊しており、彼の駆るネオガンダム1号機の追撃を受けた際にレイラは家族の敵を討とうとトキオの2号機と共闘し、1号機に致命傷を与えて無事に帰還している。
シルエットガンダム改
シルエットガンダム改 SILHOUETTE GUNDAM ADVANCED | |
---|---|
型式番号 | RXF-91A |
所属 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
建造 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
生産形態 | 試作機 |
頭頂高 | 15.4m |
本体重量 | 9.2t |
全備重量 | 21.4t |
装甲材質 | ガンダリウム合金セラミック複合材 |
出力 | 4,890kW |
推力 | 31,460kg×2 19,320kg×1 4,620kg×2 |
武装 | バルカン砲×2 メガマシンキャノン×2 ヘビーマシンガン×2 ビームサーベル×2 ヴェスバー×2 ビームキャノン[注 2]×2(ヴェスバーに搭載) 改良型ビームスプレーガン 連装式ビームライフル ビームシールド グレネードランチャー |
搭乗者 | トキオ・ランドール |
シルエットガンダムをクロスボーン・バンガードのブラックタイガー隊との交戦後、破損箇所の修復を兼ねて改装した機体[21]。
本機は戦闘によって大破したシルエットガンダムに徹底的な改修を施した仕様である。胸部インテーク周りからコクピットハッチに至る箇所の装甲強化、メインジェネレーター出力向上、新型ヴェスバーへの換装による火力の向上[21]。本機は試験用のテストベッドとして建造されたことからメンテナンス体制が確立されており、同時に機体に対応したオプションユニットも開発が進んでいた。その仕様を見越して各種アライメントはマニュアル操作を前提に設計されていたため、本機の機体そのものは以後のMS開発研究のためにさまざまな機能を導入し、AE内部における小型高性能MSのスタンダードとして活用されたとされている。
型式番号に使われている「A」は、「ADVANCED(アドヴァンスド)=次の、新しい」という意味を持っている。総合性能ではネオガンダムにおよばないものの、瞬発的な機動力や運動性能では上回る側面を有する[21]。
- 武装
- 新型ヴェスバーには、カウンタースラスターやサブノズル、ランダムスラスターユニットとしての機能が追加された。この機能は可変スラスターとしても優れており、本機の機動性能・運動性能を引き上げる結果を生み出した[21]。なお、この新型ヴェスバーにはネオガンダムの技術がフィードバックされていると解説されており[21][22]、設定画でもヴェスバー側面に「GBRD(G-B.R.D=G-バード)」というマーキングが確認できる[23]が、詳細な関連は不明。
注釈
- ^ バンダイメディア事業部出版課『MJ 模型情報 1992年7月号 Vol.156』シルエットフォーミュラジオラマストーリー より[要ページ番号]。なお、強度も不足しており、過剰な出力には1分間以上は耐えられないだろうとの記述もある。
- ^ 資料の解説では「ビーム・ライフルを併設」との記載もある。[21]
- ^ F91とRXF-91の系譜であるとした資料も見られる[27]。
- ^ なお、漫画版では2号機は1号機共々撃墜されたかのような描写となっているが、ゲーム『SDガンダム GGENERATION-F』のムービーではシルエットガンダムが攻撃した際に2号機は1号機から外れている。
出典
- ^ モビルスーツハンドブック 1992, p. 1.
- ^ MS大図鑑PART.4 MS開発戦争編 1991, p. 42.
- ^ 1/100 ガンダムF-90 増装ウェポン 1990- 組立説明書
- ^ モビルスーツハンドブック 1992, p. 14.
- ^ a b c d e ラポートデラックス 機動戦士Vガンダム大事典 1994, p. 45.
- ^ 1/100 ビギナ・ゼラ 1992.
- ^ ガンダム辞典Ver1.5 2009, p. 127.
- ^ モビルスーツハンドブック 1992, p. 6-11.
- ^ a b c d e 1/100 Gキャノンマグナ 1992.
- ^ ガンダム辞典Ver1.5 2009, p. 301.
- ^ B-CLUB THE PLASTIC 1 1992, p. 10.
- ^ a b c ガンダム辞典Ver1.5 2009, p. 309.
- ^ 1/100 ハーディガン 1992.
- ^ 3Dコレクション 1992, p. 99.
- ^ B-CLUB THE PLASTIC 1 1992, p. 6.
- ^ a b c d 3Dコレクション 1992, p. 98.
- ^ a b モビルスーツハンドブック 1992, p. 12.
- ^ a b c d 1/100 ガンダムRX-F91 1992.
- ^ a b c d e f MSヒストリカ vol.6 2010, p. 31.
- ^ データコレクション ガンダムF91 1998, p. 77-79.
- ^ a b c d e f g 1/100 ガンダムRXF91改 1992, p. 3-4- 組立説明書
- ^ MS大全集2015 2015, p. 402.
- ^ 1/100 ガンダムRXF91改 1992, p. 7-8- 組立説明書
- ^ モビルスーツハンドブック 1992, p. 2.
- ^ a b c d B-CLUB82 1992, p. 61.
- ^ a b c d 1/100 ネオガンダム 1992.
- ^ G20 volume.5 1999, p. 40.
- ^ MJ09 1992, p. 6.
- ^ MSV 2nd-G 2019, p. 91.
- ^ 最新MS造形資料集 1992, p. 79.
固有名詞の分類
- シルエットフォーミュラプロジェクトのページへのリンク