シビュラの書とは? わかりやすく解説

シビュラの書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 02:51 UTC 版)

ディエゴ・ベラスケスが描くシビュラ
タルクィニウス王に『シビュラの書』を売るクマエのシビュラ

シビュラの書』(シビュラのしょ、ラテン語: Libri Sibyllini)は、シビュラ神託をまとめたとされる古代ギリシアの六脚韻の詩集である。伝説上、クマエのシビュラから古代ローマ王タルクィニウスが購入し、それ以降共和政期や帝政期を通じ、危機的な局面で参照されてきた。断片のみが現存し、ほとんどが焼失した。

歴史

ローマの伝説によれば、最古の神託集はソロンキュロス2世の時代に、トローアスイダ山のゲルギス (Gergis) で作成されたという。ヘレスポントスのシビュラに帰せられているその神託は、ゲルギスのアポロン神殿に奉納された。その神託はゲルギスからエリュトライに渡り、その地でエリュトライのシビュラの神託として有名になった。この神託がクマエに渡ったらしく、そこからローマに渡った。

この神託集をタルクィニウス(ローマ王の名は典拠によってタルクィニウス・プリスクスタルクィニウス・スペルブスとに分かれる)が購入したやり取りは、ローマ史における神話的要素の中でも特によく知られたものの一つである。クマエのシビュラは9巻からなる神託集を提示して購入を持ちかけたが、王は提示された価格の高さに断った。するとシビュラは3巻分を焼き、残り6巻に同じ値をつけた。王が再び拒絶すると、さらに3巻を焼いて同じ値を提示した。王は気が変わり、残りを言い値で買い取り、カピトーリウムの丘ユピテル神殿に奉納した。この逸話は、マルクス・テレンティウス・ウァロの失われた著書からの引用として、ラクタンティウスが『神学綱要』の中で伝えているほか、オリゲネスなども述べている[1]

『シビュラの書』がカピトーリウムの丘にあったユピテル神殿に奉納されていたことは事実だが、上記の経緯は後に潤色されたもので史実としての裏づけを否定されている。こうした伝説の背景には、『シビュラの書』が実際にはエトルリアに起源を持つと推測されているため、それに敵愾心を持つローマが、自らの神託の出自をより好ましいギリシアに仮託する意図があったと指摘されている[2]

ローマ元老院はこの神託集を厳重に管理した[3]。当初、『シビュラの書』は聖事担当官に任命された2人のパトリキに委ねられていたが、紀元前367年以降は5人ずつのパトリキとプレブスに委ねられ、続いてスッラの頃には15人に増やされた。彼らは元コンスルや元プラエトルで構成され、終身で任命され、他の全ての公的義務を免除された。彼らには『シビュラの書』を安全かつ厳重に保管する責任が課されるとともに、元老院の要請で同書を参照した。『シビュラの書』に求められたことは、確定的未来に対する正確な予言を知るといったことではなく、激甚災害を避けるためや、彗星、地震、石の雨、伝染病といった不吉な驚異を祓うために必要とされる宗教儀式を見出すためだった。民衆には示された神託の解釈(神託そのものは悪用の恐れありとして公開されることはなかった)によれば、『シビュラの書』に規定されていたのは儀式だけだった。

『シビュラの書』の担当官たちは、特にアポロキュベレーケレースの崇拝を監督し、その神託の解釈に基づいて勧告を行った。『シビュラの書』は単純にその神のギリシア神話的な性質によって解釈されていたに過ぎないが、古代ローマ時代において8つの神殿の建造につながった[4]。つまり、『シビュラの書』の重要な効果のひとつは、間接的にエトルリアの宗教を通じて既に果たされていたことではあったが、ギリシャ的な宗教儀式や神の概念をローマ土着の宗教に適用することにあった。

現在のカピトリウムの丘

神託はギリシア語の六脚韻で書かれていたため、担当官たちは常に2人のギリシア語通訳の助けを借りていた。『シビュラの書』はカピトリウムの丘のユピテル神殿に奉納されていたが、紀元前83年の神殿火災で焼失した。ローマの元老院は各地から似たような神託を集め、新たな『シビュラの書』を編纂した。紀元前12年、アウグストゥス帝の時代にカピトリウムからパラティウムの丘アポロン神殿に移され、それらは408年[5]までは現存していたが、詩人ルティリウス・クラウディウス・ナマティアヌス (Rutilius Claudius Namatianus) によると、それらが政権の批判に使われていたために、将軍スティリコが焼き捨ててしまったという。焼失した年は文献によって若干異なり、405年頃とするものもある[6]

『シビュラの書』に収められていたいくつかの詩句は、2世紀のトラレスのプレゴン (Phlegon of Tralles) の『驚異の書』(Book of Marvels / Memorabilia)に採録されている。それらは全部で70行の六脚韻で成り立った、単独の神託ないし2つの神託の合成である。それが歌い上げているのはアンドロギュノス(両性具有者)の誕生と、神々に捧げる儀式と供物との長大な一覧である。

『シビュラの書』の利用例

『シビュラの書』は、疫病・戦争といった困難や、落雷などの凶兆に際して参照された。歴史家たちは、『シビュラの書』がクローズアップされた以下のような事例を伝えている。

『シビュラの託宣』との関連

シビュラの託宣』は『シビュラの書』の知名度にあやかってユダヤ教徒たちが作成し始めた偽書である。のちにはキリスト教徒たちも、それへの加筆や新たな託宣の作成を行なった。

そうして作成された『シビュラの託宣』は、1世紀後半のユダヤ人歴史家フラウィウス・ヨセフスや、2世紀のキリスト教の教父たちに引用されてきた。その中には、176年頃にマルクス・アウレリウスに献じた著作の中で、逐語的に現存する『シビュラの託宣』を引用したアテネのアテナゴラスも含まれる。彼はホメロスヘシオドスといった他の古典的かつ異教的な作品を参照した長いくだりの中からそれを引用しつつ、『シビュラの託宣』はローマ帝国では広く知られていると述べた。

紀元前76年以降に再編集された『シビュラの書』は、当時まだローマの神殿に残っていた。それが5世紀はじめに失われた後に、『シビュラの託宣』が現在の形に整えられたのだろうと推測されている。しかし、その素材の多くがそれ以前から存在していたために、古代後期のキリスト教徒たちの間では『シビュラの書』と『シビュラの託宣』との混同が多く見られたのである[7]

脚注

  1. ^ 伊藤(2010), p. 35, ミノワ(2000), p. 106-107。伊藤はラクタンティウス経由で「タルクィニウス・プリスクス」とし、ミノワはディオニュシオス経由で「タルクィニウス・スペルブス」とした。
  2. ^ ミノワ(2000), p. 108.
  3. ^ Orlin 2002;97.
  4. ^ See Orlin 2002:97f.
  5. ^ a b 世界大百科事典』(改定新版)第12巻、2007年の「シビュラ」の項による。
  6. ^ 上智大学編 『カトリック大辭典II』 冨山房、1942年
  7. ^ Terry, 1899.

参考文献

外部リンク


シビュラの書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:40 UTC 版)

シビュラ」の記事における「シビュラの書」の解説

「シビュラの書」も参照 『シビュラの書』古代ローマ尊重されていた神託集である。すでに述べたように、伝説上、ヘレースポントス作成されたことになっており、エリュトライ、クーマエ経由してローマ持ち込まれたことになっている。 この神託書はカピトーリウムの丘にあったユーピテル神殿保管され限られた聖事担当官のみが参照し天災伝染病際し神の怒りどのように解くべきかの方途探ったとされる当初『シビュラの書』紀元前83年焼失したが、その後シビュラ予言とされるものが各地から集められて、新し『シビュラの書』編纂された。こちらは紀元前12年以降パラティウムの丘のアポローン神殿保管されていたが、最終的に5世紀初頭スティリコ焼き捨てられた。

※この「シビュラの書」の解説は、「シビュラ」の解説の一部です。
「シビュラの書」を含む「シビュラ」の記事については、「シビュラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シビュラの書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シビュラの書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シビュラの書」の関連用語

シビュラの書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シビュラの書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシビュラの書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシビュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS