コウヤマキ 形態

コウヤマキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 00:49 UTC 版)

形態

常緑性高木であり、大きなものは高さ30–40メートル (m)、幹の直径 1 m になる[3][12][18][19](図1, 2a, b)。は樹脂道、樹脂細胞など木部柔細胞を欠く[20][2]。放射仮道管を欠く[20][2]樹皮は赤褐色から灰褐色、比較的深く縦裂し、縦長に剥がれる[3][12][21](下図2c)。アーバスキュラー菌根をもつ[22]

2a. 樹形(岐阜県中津川市
2b. 直立する幹(神戸市立森林植物園
2c. 樹皮

長枝と短枝があり、長枝は互生して褐色で卵状三角形(長さ約2ミリメートル (mm))の鱗片葉がらせん状につき、長枝の節に多数の短枝が輪生(鱗片葉に腋生)、短枝の先に大きな線状葉がつくため、長枝に多数(10–45本)の葉が輪生しているように見える[3][12][18][21][2](下図3)。線状葉は長さ6–13センチメートル (cm)、幅は 2–4 mm、先端はくぼみ、表面は光沢がある濃緑色で中軸がややくぼみ(下図3b)、裏面の中軸にくぼんだ白色の気孔帯がある[3][12][18](下図3c)。葉はしなやかで触れても痛くない[3]。葉の横断面では、くぼみをはさんで両側に維管束があるが、木部が裏側、師部が表側にある[3]。この配置は一般的な葉における木部・師部の配置と逆であり、このことからコウヤマキの葉は2枚の葉が裏返しになって側面で合着したものであるとされることが多いが[3][12][18][21][2][22]、葉ではなく特殊化したシュートとする考えもある[2][22]。樹脂道は横断面で6–8個あり、裏側の表皮に接して存在する[3]気孔の副細胞は8–12個[2]

3a. 植物画: 葉をつけた枝と球果(左下)
3b. 葉
3c. 葉裏

雌雄同株で"花期"は3–4月[3][12][18]。"雄花"(雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂[23][24])は楕円形で長さ 6–12 mm、20–30個が頭状に密集して長さ約 4 cm になり、長枝に頂生する[3][12][18][22](下図4a)。"雄しべ"(小胞子葉)は互生し、2個の"葯室"(花粉嚢、小胞子嚢、雄性胞子嚢)があり、花粉は無孔粒で球形、小刺状突起で覆われ、気嚢を欠く[3][2]。"雌花"(雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂[23][24])は長枝の先端に1–2個が頂生、多数の鱗片からなり、各種片には2–9個の倒生胚珠がある[3](下図4b)。球果は翌年の10–11月ごろに熟し、木化して褐色、円筒状楕円形で長さ 6–12 cm、直径 4–8 cm、種鱗は扇形で長さ・幅は約 2.5 cm、露出面は黒褐色、上縁は丸く外側にやや反り、苞鱗はその半長ほどで大部分が種鱗に合着している[3][12][18][21](下図4c)。種子は各種鱗の内側に7–9個あり、橙褐色、卵形から楕円形、長さ約 10 mm、両縁に狭い翼がある[3][12][21][22]子葉は2枚[3][21][22]。染色体数は 2n = 20[3]葉緑体accD 遺伝子に移っている[2]

4a. 若い"雄花序"
4b. 若い球果と"雌花"
4c. 球果

注釈

  1. ^ ヒノキ科イチイ科などとともにヒノキ目に分類されるが[2][3][4]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[5]
  2. ^ a b c d マキ、ホンマキ、クサマキがイヌマキマキ科)を意味することもある[13][15][16]
  3. ^ 2022年現在では、スギ科はヒノキ科に含められている[2]

出典

  1. ^ a b Farjon, A. (2013年). “Sciadopitys verticillata”. The IUCN Red List of Threatened Species 2013. IUCN. 2023年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Stevens, P. F. (2001 onwards). “Cupressales”. Angiosperm Phylogeny Website. 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大橋広好 (2015). “コウヤマキ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 34. ISBN 978-4582535310 
  4. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  5. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 16. ISBN 978-4900358614 
  6. ^ a b c d e f Sciadopitys verticillata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年2月22日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ 高野槇”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  9. ^ 高野槙”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  10. ^ 高野柀”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  11. ^ 高野麻幾”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 中川重年 (2000). “コウヤマキ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 622–623. ISBN 4-635-07003-4 
  13. ^ a b c ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  14. ^ マキ(槙)”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  15. ^ a b c 本槇”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  16. ^ a b 草槇”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月27日閲覧。
  17. ^ a b c GBIF Secretariat (2022年). “Sciadopitys verticillata (Thunb.) Siebold & Zucc.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2023年2月25日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h 馬場多久男 (1999). “ナギ”. 葉でわかる樹木 625種の検索. 信濃毎日新聞社. p. 120. ISBN 978-4784098507 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 大澤毅守 (1997). “マキ科”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 226–227. ISBN 9784023800106 
  20. ^ a b c 水野寿弥子 & 杉山淳司 (2011). “南禅寺金地院八窓席の樹種識別結果”. 木材学会誌 57 (1): 14-19. doi:10.2488/jwrs.57.14. 
  21. ^ a b c d e f g h i j 杉本順一. “コウヤマキ科”. 世界の針葉樹. 井上書店. p. 79. NCID BN01674934 
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m Sciadopityaceae”. The Gymnosperm Database. 2023年2月25日閲覧。
  23. ^ a b 福原達人. “球果類”. 植物形態学. 2023年2月17日閲覧。
  24. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  25. ^ a b c d e f g h i コウヤマキ(高野槙)”. 東京木材問屋協同組合. 2023年2月27日閲覧。
  26. ^ 江坂輝彌、芹沢長介、坂詰秀一 『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社、2005年、150頁。ISBN 978-4821605118 
  27. ^ Flora of Korea. Park, Chong-Wook, Flora of Korea Editorial Committee,, Kungnip Saengmul Chawŏn'gwan (Korea),. Incheon, Republic of Korea: National Institute of Biological Resources, Korea. (December 15, 2015). ISBN 978-89-6811-228-7. OCLC 968935685. https://www.worldcat.org/oclc/968935685 
  28. ^ コウヤマキ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2023年2月22日閲覧。
  29. ^ a b 文化遺産データベース”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2023年2月22日閲覧。
  30. ^ a b c コウヤマキ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h コウヤマキ、高野槙”. 木材の種類と特性. 一般財団法人 日本木材総合情報センター. 2023年2月27日閲覧。
  32. ^ コウヤマキ(高野槇)”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  33. ^ 槙肌”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月26日閲覧。
  34. ^ 槇皮”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月26日閲覧。
  35. ^ 木曽五木”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  36. ^ 山林部”. 高野山真言宗 総本山金剛峯寺. 2023年2月26日閲覧。
  37. ^ 下池山古墳”. 奈良県. 2023年2月28日閲覧。
  38. ^ 江本義数 (1975). “奈良県高松塚古墳出土木棺の材種”. 保存科学 (14): 51-54. https://tobunken.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3309&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1. 
  39. ^ a b 高野槇”. 新日本風土記アーカイブス. NHK. 2023年2月24日閲覧。
  40. ^ 悠仁様のお印の高野槙ってどんな木?”. 見附市 (2006年9月14日). 2011年12月24日閲覧。
  41. ^ 藤本幸永, 福島久典「高野槙エタノール抽出液から得られた抗菌活性画分の性状」『歯科医学』第74巻第2号、大阪歯科学会、2011年9月25日、48-55頁、2017年10月1日閲覧 
  42. ^ ペットも歯周病予防を 専用歯磨きジェル開発”. 神戸新聞社 (2017年9月11日). 2017年10月1日閲覧。
  43. ^ verticillata”. WordSense Dictionary. 2023年2月25日閲覧。
  44. ^ ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  45. ^ 真木”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月25日閲覧。
  46. ^ 田村道夫 (1999). “コウヤマキ科”. 植物の系統. 文一総合出版. pp. 113–114. ISBN 978-4829921265 
  47. ^ 津村義彦 『森の木の100不思議』(社)日本林業技術協会、1996年、104頁。ISBN 978-4487754571 
  48. ^ Yao, X., Taylor, T. N. & Taylor, E. L. (1997). “A taxodiaceous seed cone from the Triassic of Antarctica”. American Journal of Botany 84 (3): 343-354. doi:10.2307/2446008. 
  49. ^ a b Wu, Z. H. A. N. G., Shao-Lin, Z. H. E. N. G., & Qiu-Hong, D. I. N. G. (1999). “A new genus (Protosciadopityoxylon gen. nov.) of Early Cretaceous fossil wood from Liaoning, China”. Journal of Integrative Plant Biology 41 (12). 
  50. ^ a b Jiang, Z., Wang, Y., Zheng, S., Zhang, W. & Tian, N. (2012). “Occurrence of Sciadopitys-like fossil wood (Coniferales) in the Jurassic of western Liaoning and its evolutionary implications”. Chinese Science Bulletin 57: 569-572. doi:10.1007/s11434-011-4850-z. 
  51. ^ a b Blazer, A. M. (1975). Index of generic names of fossil plants, 1966-1973. US Government Printing Office. p. 27 
  52. ^ Saiki, K. I. (1992). “A new sciadopityaceous seed cone from the Upper Cretaceous of Hokkaido, Japan”. American Journal of Botany 79 (9): 989-995. doi:10.1002/j.1537-2197.1992.tb13688.x. 
  53. ^ Bose, M. N. (1955). Sciadopitytes variabilis n. sp. from the Arctic of Canada”. Norsk Geologisk Tidsskrift 35: 53-67. https://njg.geologi.no/images/NJG_articles/NGT_35_053-067.pdf. 
  54. ^ Jiang, Z., Tian, N., Wang, Y., Li, Y., Zheng, S., Xie, A. & Zhu, Y. (2022). “A new structurally preserved fossil umbrella pine from the Jurassic of East Asia”. Geological Journal 57 (9): 3521-3537. doi:10.1002/gj.4467. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コウヤマキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウヤマキ」の関連用語

1
100% |||||

コウヤマキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウヤマキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウヤマキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS